重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分は今大学受験生なのですが、
将来の就職先として
塾や予備校、家庭教師、あるいは高校などで
教師として働こうかなと考えています。

しかし少子化などを考えると
この先違う道も考えたほうがいいのかな
とも思ってます。

何かアドバイスをお願いします
 

A 回答 (5件)

私は田舎出身ですが、塾のニーズは高まってますよ。

少子高齢化なんてものともしない勢いで塾が出来ています。教育以外指導しなくて良いところが塾のメリットですが。一方高校等の教師は、今のところ公務員の身分保障があるので、悪いことをしなければそう簡単にはクビにならないと言うメリットがあります。でも、生徒指導等がつらいようですよ。今は夏休みも出勤ですしね。いずれにしろ後悔の無い様に、教職はとっておくことをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>公立高校教師は夏休みも出勤、そうだったんですか
自分は私立高校でして、人気のある先生が
夏期講習に来てるのは知ってましたが・・・

お礼日時:2006/07/27 07:47

塾業界を第1志望として就活中のものです。



以前説明会に行った所では、
・少子化は確かに進んでいるけど、その分一人っ子の家庭が増えている。

・子供1人にかけれるお金が増える。
(両親、母方と父方の祖父母。子供が少ない=祖父母から見れば孫が少ないので、1人の子供にいくお金は相当増えます。)

・貧乏な家庭でも子供は大事に育てたいので、子供の教育費を削る家庭は少ない。
特に子供が1人だとさらに大事に育てたい。

そんな感じで、子供の人数に対する通塾率は今も上がっているそうです。
だから本当にいい塾(←定義が不明ですが。。)はこれからも伸び続ける!!
と言ってました。

あと、いま大学受験生と言うことは、あなたが卒業する頃には学校の教師の採用枠もかなり増えてるハズですよ!(団塊世代の退職で)
まぁ県にもよりますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/29 03:24

絶対やめるべきです!!!!!


少子化の中、10年後には子どもは今の半分以下になります。

全入時代の中、受験産業はごく一部の裕福層の高学歴志向のみに特化します。
結果、受験産業は今の半分~1/3の市場になります。
業界の淘汰の結果、6~7割の塾は廃業するでしょう。

日本の財政事情から、経済成長が伸びることは考えられないので
まず今後30年は、少子化の流れが止まることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
半分以上が廃業予測ですか。
小規模の塾などは絶対やめたほうが無難みたいですね

お礼日時:2006/07/27 07:45

教員採用試験などを受験して高校に勤めるのでしたら、


身分が保証されているので今後少子化が進んでも大丈夫だと思います。

塾や予備校、家庭教師は、私自身が教育業界で働いているから感じることですが、
少子化の影響もももちろん大きいですが、
それ以上に、労働環境が厳しく、長く続けることが困難な業界だと思います。

高校と民間の教育産業は、「教師」という点から見ると同じように見えますが、
勤務環境も、求められるものもまったく違います。

でも、どちらもとてもやりがいのある仕事ですので、
ぜひ挑戦してみて欲しいと思います。

現在大学受験生とのことなので、大学に入学したら、
教職課程を履修して、高校に教育実習に行って現場を見てみたり、
塾や家庭教師のアルバイトをしてみるのもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/27 07:43

時代は変わります。



よって、自分が進みたい道を歩むべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/07/27 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!