アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 音楽用語が思い出せないのでどなたかアドバイスを下さい.

 「小節の最初の音符をその前の小節の最後に引っ張ってくる.曲の雰囲気が変わる.松任谷由美が多用した」という手法(用法?)がなんと呼ばれているかどなたかご存知でしょうか.恐らく,前の小節の音符からはタイが付くと思います.

 うまく説明ができないのですが・・・.

A 回答 (6件)

「アンティシペーション」だと思います。



参考URLによると、「シンコペーション」とは異なるとなっていますが、一般的には、この「アンティシペーション」も「シンコペーション」の一種と考えられています。したがって、「シンコペーション」でも個人的には正解だと思います。ただし、「シンコペーション」は前後どちらにずれる場合でも使用されるので、「アンティシペーション」の方がtrioさんの求めているものに近いと思います。

参考URL:http://www.din.or.jp/~aypi/rakuten/clave/clave%2 …
    • good
    • 0

演奏の現場では一般的にその様な前小節からのシンコペは、「喰い」とも呼んでいます。


「サビは喰いで入って!」というように・・。

まあこれは俗語でしょうけれど。
    • good
    • 0

アウフタクト(弱起)でしょうか?


たとえば4拍子だと、1拍目、3拍目が「拍子感じるポイント」になりますが、フレーズを4拍目(3拍目、3拍目の裏、4拍目の裏でも可)から始めることによって、これがずれて聞こえるために印象が変わります。タイを付けても、付けなくても構いません。

シンコペーションは、例えば [ 4分音符 4分音符 ] と続く音を [ 8分 4分 8分 ] とすることによってフレーズに変化をつける手法ですが、「フレーズの出だしを前の小節にずらす」ために用いるのではなく、「同じ小節の中でフレーズ感に変化をつける」ものだと思います。
    • good
    • 0

シンコペーションだと思います☆


よくシンコペと略していいます。
音楽用語では切分音と訳されています。
アクセント位置を作為的にずらす手法として使われてますよ。
    • good
    • 0

シンコペーションでしょうか。

    • good
    • 0

【私は音楽は素人です】



以前見たサイトの

掛留音
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/108.htm

かな?(多分違う
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!