プロが教えるわが家の防犯対策術!

表題のとおりですが、なぜ電力供給の周波数に50Hzと60Hzがあるのでしょうか?はじめから50Hzなら50Hzと統一しておけばよいのに、いろいろ設定が面倒ですよね?(最近ではそうでもないか。。。)統一しない理由でもあるのでしょうか?それとも何か特別な理由があるのでしょうか?詳しい方どうか教えてください。

A 回答 (2件)

http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の商用電源周波数

>日本国内での交流電源の周波数で東日本の50ヘルツ(以下、Hzと表記)と西日本の60Hzの周波数の相違がある。 これは明治時代に関東では東京電燈(現東京電力)が50Hz仕様のドイツ製(AEG)発電機を、関西では大阪電燈(現関西電力)が60Hz仕様のアメリカ製(GE)発電機を採用し、これを中心として次第に東日本・西日本の周波数が統一されていった結果である。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当に早いご回答ありがとうございます。これでスッキリしました!助かります!

お礼日時:2006/07/31 21:01

発電機の輸入当初、関東にはドイツから「50Hz」の発電機が、関西にはアメリカから「60Hz」の発電機が輸入されたことからこのような2つの周波数が存在するようになりました。



URL参照


参考URL:http://www.akaricenter.com/mame/mame_5060hz.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に早いご回答ありがとうございます。これでスッキリしました!助かります!

お礼日時:2006/07/31 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!