プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先月出産しました。
どこまでが返ってくるお金なのかよくわからないので教えて下さい。

赤ちゃんの領収書の保険区分が「産科 自」や、「国保」、「国保 都乳」と書かれた3タイプがあります。
1、生まれた日と1ヶ月検診の日は「産科 自」になってますが、
そのときの「投薬」分(1000円)も自費なのでしょうか?
2、「国保」では検査、処置費が負担割合20%でとられてますが
これは申請すれば返ってきますか?
3、出産後、黄疸で1日退院が延びた領収書の「国保 都乳」では
新生児欄で13500円とられて自費が14000円です。
入院費などの負担は0%になっていますが、これは返ってこないお金ですか?

もし、これらのお金が返ってくる場合手続きは区役所に
なるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1、産科は母親の1ヶ月検診の金額なので乳児医療ではありません。


投薬は産科についているなら何かご自分でお薬もらいませんでした?
乳児検診時には乳児医療証があれば里帰りなどで無ければお金は払わなかったと思います。
あと1ヶ月検診で赤ちゃんはK2シロップというのを飲みますが予防の為任意、自費です。

2、国保は母親の分でしたら帰ってきません。

3、帰ってくるのは窓口で払ったのは14000円なら13500円が赤ちゃんに掛かった費用で、残りの500円はおむつ代かミルク(食事代:自費)だと思いますので13500円は帰ってきます。
でも支払い時に乳児医療証が間に合ったのなら新生児13500円は生まれてからのおむつ、ミルク代かも知れません。

手続きは月が替わると病院ではなく区役所になります。
郵送で出来ます。

基本的に赤ちゃんの医療費(除くオムツ、ミルク代)は戻ってきますが、お母さんの分は×です。
詳しい事は区役所の児童課に電話で聞いて下さい。
領収書を全部送っても子供の分しか支払われませんが、間違った分の領収書は帰ってこなくなります。

この回答への補足

1の領収書の名前は全て赤ちゃんのものだけの支払いです。
検診では医療証を出したのにこの金額です。
2も赤ちゃん名義なのでこれも返ってくるという事でしょうか。

補足日時:2006/08/07 17:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
確かに検診や生まれた日にK2シロップを飲まされました。
それは返ってこないんですね~
手続きの方法も参考になりました。

お礼日時:2006/08/07 18:00

すみません。



#3の給付例などは、
私が住んでいる市の場合で、ご参考までに・・です。
注記を入れ忘れました。
    • good
    • 1

新しい子どもの名前が入っている健康保険証カードを見たときに感動してちょっと泣けました。


生まれたばかりなのに既に親とは別の1人の人間なんだなあと思いました。

病院の領収証は、母親の分と子どもの分がはっきり分かれていました。
(名前がまだ決まっていなかったので「○○○○ベビー様」という名前になっていましたが)

乳児は、自己負担分が20%(=保険負担分80%)となっていますが、
乳幼児医療証は、その20%を自治体で負担するというものです。
80+20=100で、乳幼児医療は無料(自己負担なし)となります。
自己負担分を補うので、保険対象外のものは対象外です。

乳幼児医療は市区町村の制度のため細かいところはいろいろ違うようです。

私は都下某市に住んでいますが、
東京都内の病院ならば「健康保険証+乳幼児医療証」をセットで出せばどこでも無料です。
都外の病院では、病院で払って、後日申請して市から給付になります。

里帰りでしたので都外でしたが、申請して給付を受けました。

自費分を税務申告するので原本を出したくなく、電話で問い合わせたところコピーで良いとのことでしたので、コピーを添付しました。
申請書をホームページからダウンロードして記入して、領収証のコピーを添えて市役所に郵送したら、後日銀行振込で給付されました。

病院に行っても処方薬をもらっても無料なので、心配なときは気兼ねなく病院に行っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

申告はコピーでもいいんですね。私も医療控除を申請したいと
思っていたので、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/08/08 11:35

1ヶ月検診は、お母さんだけでなく、赤ちゃんの方も、産科でやりますよね。

(産科と小児科と両方ともある総合病院で、きっちり分けている病院を除く)
基本的には、「出産時や退院時と比較してどう成長しているか」というのを、出産した病院で1ヶ月後に検診しますので、その病院が小児科を併設していなければ、産科でやることになります。

で、乳幼児医療証の適用になるのは、健康保険が適用された部分のみなんだそうです。
だから、自費扱いになってる分は、乳幼児医療証は適用されないと思った方がいいようです。
<1>の場合、自費になっているとのことですが、投薬はK2シロップでしたら、これは医療ではなく、予防の意味と思われますし、自費じゃないかな。

<2>ですが、検査や処置費も、赤ちゃんの分で、健保適用なら、マル乳も適用かと。
<3>も、国保の分は、申請して良いのではないかと。

手続きについては、自治体によります。
乳幼児医療証(保険証みたいな物)を提示するだけで、その場で自動的に、自己負担額を払わなくて済む地域もありますし、取りあえず払っておいて後から自治体に請求する所もあります。
地域の方法に従ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健康保険適用分だけ無料になるんですね~
確かに2はまだ乳児証を提出してなかったときなので
そう考えると使えるかもしれないですね。
ありがとうございます、区役所に聞いてみます。

お礼日時:2006/08/07 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!