dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

掛け算、割り算の混ざった計算式は、左から順番にするように説明されています。
なぜでしょうか?
たとえば、16÷8×2 などの場合、先に8と2をかけて16として、16÷16で1としたほうが計算が速いような気がします。
しかし、正解は、4となります。
なぜでしょうか?
うまく説明できません・・・。
すみません、あほな質問で。

A 回答 (14件中11~14件)

計算式を見るとき、


○×○
というものを一区切りで見てはいけません。
区切るのは
×○
で区切ります。

16÷8×2=1×16÷8×2=1(×16)(÷8)(×2)

このように区切ります。(1をつけたのは分かりやすくするためです。)
そうすると、8と2を先に計算する場合
1(÷8)(×2)
となるわけですから16にはなりません。
これだと順番を変えても
1(×2)(÷8)
ですので答えは変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
記号と数字を一塊にすると言う考え方は分かりやすいですね。

お礼日時:2006/09/10 20:21

割り算と掛け算が混在している場合は、左から計算する必要がありますが、全て掛け算にすれば、どの順番でも良いようになります。


逆数という考え方があります。
たとえば「÷2」というのは「×(1/2)」と同じ意味を持ちます。
これを使って割り算の所を掛け算に直してみましょう。
つまり、質問者さんの言うような
16÷8×2

16×(1/8)×2
となります。
こうすれば、どの順番で計算しても、答えは4になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
分数を4年生に説明できないもので・・・。
なかなか難しいです。

お礼日時:2006/09/10 20:22

           16


はじめの計算は ──×2
            8
という式なのですが
         16
次の計算は ───  ・・(分母を×2)
         8×2
になっている
という説明でどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
分数をまだ習っていないので、なかなか説明が難しいです。^^;

お礼日時:2006/09/10 20:24

そもそも順序を逆にして答えが同じに(正しく)なるはずがないと思うのですが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
計算式の、÷と×を逆にすると答えが同じになるんですよ・・・。
で、余計悩んだもので・・・。

お礼日時:2006/09/10 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!