アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よく「地震、雷、火事、親父」という言葉を耳にしますが、この言葉がいつ頃から言われ始めたのか、誰が言い始めたのか、教えていただけませんでしょうか?
「おやじ」ではなく「やまじ」だという説もあるようですが、もしそうなら、いつ頃、「親父」に変わってきたのか、など。
そんなに古くから言われていることでもないように思うのですが。。。
昔からの言い伝えというよりは、何か雑誌か新聞などで始まったのではないか、と勝手に推測しているのですが、そのあたりについて、どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

もう少し、調べましたら、既に江戸時代にこの四つが


浮世絵で描かれていることが判明しました。
それも大山嵐ではなく親父が描かれています。

つまり、落語などで狂歌が話され始めたと同時に、浮世絵
などで揶揄もされていたということです。

誰がということは分かりませんが、どちらも江戸時代の
同時期に存在していたんですね。

浮世絵が載っている参考URLを載せておきます。

参考URL:http://www.river-museum.jp/tokuten/2000_arakawan …
    • good
    • 0

私もNo1さんの回答にあるように山嵐「やまじ」説は知っていたのですが、調べてみるともう一つの説があるようなので紹介します。



昔、江戸では恐いものは「地震雷火事目明し」だった。
「目明し」 とは、【与力・同心の私的な扶持(ふち)をうけて犯人の捜索・逮捕に協力する町人身分の者。岡っ引き。手先。】 という意味。
しかし、あからさまに言えないので親父の隠語で呼んだと言われている。

この説が正しいのなら江戸時代からという事になりますね。
    • good
    • 0

元々の由来は江戸時代に作られた狂歌です。



「世の中に 怖いものが 四つあり 地震雷火事大山嵐」

山嵐が「やまじ」ですね。

大山嵐は今で言う台風のことのようです。

しかし、いつの頃からか、大山嵐がそのうち親父になったようです。
(おおやまじ)が(おやじ)に短くなったというのが有力みたいです。

この回答への補足

早速ありがとうございます!
江戸時代なんですねぇ。。。へぇ。。

いつ頃から、「親父」になったのか、
どういうところから、流布したのか、誰が変えて言い始めたのか、などについて、知りたいのですが。。。

補足日時:2006/09/11 14:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!