dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では夏になるとヤモリが発生します
主人はヤモリは害はないし、家を守ってくれるのだから
そのままでいいというんですが、私はどうしてもヤモリとの
共生はできそうにありません
涼しくなるのを待とうと思っていたのですが、主人が出張で
留守の今日また洗面所で出会ってしまいました

先日ヤモリが発生しないようにするにはどうすればいいのか
ネットで調べようとしたのですが、初めて開いたページに
ヤモリの写真が満載で、それから他のページを開くのが
怖くなってしまいました

ヤモリについて詳しい方、教えてください

A 回答 (6件)

ヤモリは宮守、家守、と書くように、人間の住環境を好むそうです。


入ってくるのを防ぐには、
・入り口を全部ふさぐ
・家を建て替える(鉄筋に)
・周辺の水を汚す(泥とかじゃなくて、農薬とか汚水とか化学薬品とかで)
・家の虫をすべて駆除する
・ホームセンターなんかで、ヘビとか爬虫類忌避剤を買ってばらまく
・定期的に業者に頼む
・外の虫がよってこないように、夜、灯りをつけないか、明かりが漏れないように窓等を完璧に黒く・・・(^^;
・できれば家を丸ごと化学薬品漬けに

・・・という手段で入ってくるのを防げるそうです。
どれかをご検討ください。爬虫類忌避剤あたりが妥当でしょうか?
ただ、私は詳しくないので本当かわかりませんが、
「ヤモリを駆逐する」→「ヤモリが食べてくれていた虫との共存」=「ゴキブリとの共存」らしいですよ(^^;;
ヤモリかゴキブリか。
ヤモリが居つけない家は、早く潰れるとも言うそうですが・・・(シロアリも食べるらしいです。)

コウモリとかヤモリみたいな生き物は益獣といって、人間の生活環境の中にいたほうが人間がラクな生き物だそうです。
人間の役に立つとわかっても、存在が許せないですか?
人間だけの世界じゃないと思うのですが・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうなんです。ヤモリには何の罪もないんですよねぇ。
でもどうしても怖いんです。だから殺したいとかじゃなくて
家の中では出会わないようにできたら…と。

詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/17 21:25

なぜあんな愛らしい生き物を怖いとお思いなのでしょう!


確かに突然窓の隙間からボタッと落ちてくるのは心臓に悪いですが、ヘビと違ってちゃんとまぶたも足もあるし、噛んだりしませんし、第一「家守」のいる家には厄いが来ませんよ。
私などは、ゴキブリを食べようとしてホイホイに張り付いたまま何日もか細い悲鳴(鳴くんです!)を上げていたヤモリを発見して、余りの哀れさに号泣しながら1時間かかってサラダオイルで小さな指を1本づつ離してやった事があるぐらいです。
(こいつは2度もホイホイにかかりました)
乾いてさらさらした柔らかい肌の下で、ちゃんと心臓がトクトク動いている、ふんわりした手触りの生き物でしたよ。大きな目に入ったオイルを一生懸命手で拭いているのも、可愛らしい仕草でした。

…という訳で、どうしても殺したいならホイホイを仕掛けてください。虫ではないので、発生しないようにするのは無理です。寄ってこないようにするには、ヤモリの食べ物となるゴキブリやハエを付近一帯から根絶するしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

犬が大好きな人もいれば苦手な人もいるのでのと同じように
ヤモリが苦手な人間もいるという風に解釈していただけると
ありがたいです(^-^;)

去年引っ越してくるまでヤモリさんと出会ったことがなかったので
しばらく慣れるまで頑張ってみます。

お礼日時:2006/09/24 12:48

ヤモリの発生なり遭遇を抑えたいとの質問には、答えがありません。


ごめんなさい。
ちなみに、築10年の我が家に3年前からヤモリが居着いてくれています。嬉しいと思う気持ちって、質問者には変人扱いされそうですね。

折角ですから、話題を2件・・・
1)ヤモリは、何故垂直の壁に登れるのか・・・吸盤ではないんですね。不思議です。↓分子間力って、万有引力みたいなモンでしょうか?
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?sto …
2)沖縄やハワイでは、ヤモリも大型で「ゲー」って鳴きます。
ハワイみやげの定番のTシャツ。有名なネコちゃんは別として・・・
ゲッコー(=ほぼヤモリ?)柄が最も多いのではないでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前沖縄のは○むるぶしに宿泊した時にすごく大きなヤモリが壁にくっついて
いて苦手な私はとても怖かったけれど優しくしてあげてくださいって貼り紙が
してあったことを思い出しました

沖縄やハワイということはやはり暑い時に出会うことが多そうですね
夏の風物詩としてヤモリを見られるようになるようもう少し修行してみます

おもしろい回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/09/19 11:18

害は無いって言ったって苦手な人には嫌でしょうね。


私なら「飼うから頂戴」っていうかも。(笑)
ゴキブリみたいにやたらと増えるもんじゃないから、見つけたら捕まえて外に出すのと(ご自分じゃ無理でしょうけど)進入路を塞ぐしかないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家の前に住むお子ちゃまたちにも「いいなぁ~!」「欲しい~!」って
羨ましがられてます(笑)
でも車で6時間の距離にあるので…(涙)

出入り口の戸締りには注意しているのですが、マンションには排気口とか
色々隙間があるようで…
earnestさんがおっしゃってくださった「やたらと増えるもんじゃない」を
心の支えにして頑張ります
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/09/19 11:08

>ヤモリが発生しないようにするにはどうすればいいのか


 この考えかたの異常にお気付きになっては?
 ”ヤモリと仲良くするにはどうすればいいのか ” という質問ならお答えできそうですが (^_^)/~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分勝手な意見だということはわかっているんです
でも本当にどうしても怖いんです
後ろにヤモリがいないかビクビクしながら生活してるんです

「発生しないように~」私の言葉不足でKomikerさんを不快な
気持ちにさせてしまったようです 申し訳ありません
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/09/19 11:00

ヤモリを漢字で書くと、「家守」になり、ご主人の説のとおり、害虫を駆除し「家を守る」生き物、との意味です。


しかし、そんなヤモリも餌になる小昆虫(蚊、ショウジョウバエ、小蜘蛛など)のいない鉄筋マンションには決して現れません。
もし、ヤモリとの共生が嫌なら、家をリフォームして餌になる小昆虫の入り込まない住宅にするしかないものと考えます。
冷酷なようですが、これが現実だと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
我が家は社宅(鉄筋のマンション)の3階なのです。
隣の奥さんには「いつか慣れるわよ」って言われるんですけど
何度遭遇してもやっぱり怖い。

すばやい回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/17 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!