プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

江戸時代の武士についての質問です。
武士といっても様々なので、徳川家の旗本に絞ってお尋ねします。
知行取りと蔵米支給の旗本がいましたが、知行取りの旗本のほうが、家格は高かったのでしょうか。

三百石の旗本と三百俵の旗本では、三百石の旗本の方が上?

A 回答 (4件)

もちろん、知行地を与えられた旗本のほうが格上です。

知行地と蔵米では意味が全く異なるのです。

蔵米は現在の給料に当たります。単なる「経済的利益」であり、使ってしまえばそれまで、何も残りません。しかし、知行地は違います。知行地を与えられるということは、その土地の統治権(警察権、裁判権、徴税権など)を与えられたことを意味します。
つまり、知行地を与えられた旗本は領主、蔵米を与えられた旗本はサラリーマンということです。領主は大きな権力と責任を負担する一国一城の主であり、単なるサラリーマンとは比較にならないほど格式の高い地位です。

なお、石は体積の単位であり、1石は約180リットルです。300石取りということは、帳簿上、300石の収穫があるとされている土地を与えられたということであり、実際に300石の収入があるという意味ではありません。実際の収入は領地経営の良否によって増減します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知行取りは領主であるとのご教授、ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/15 15:34

皆さんの答え通り、知行取りが格上です。


知行取りの石と蔵米の俵は、収入としては大差ありませんが、知行取りは土地の支配権を任された地頭であり、大勢の村人、村役人、庄屋の上に立っています。   蔵米取りは個人的部下は少数で、三百俵取りなら屋敷内の数人にしか過ぎません。
ついでながら元禄の頃、旗本の五百石以下の知行取りは蔵米支給に変えられ、その土地は天領として代官支配になりました。   三百石なら蔵米ですが、家格はそのまま残り三百石取りといわれました。
各藩でも多くはこれに倣い、知行取りを蔵米支給(禄米)に変えました。   加賀藩のように多くを変えた藩と、尾張藩のように全く変えなかった所があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土地の支配権があるというのは大きいですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/15 15:35

三百石と三百俵では知行取りの方が格は上です。


1村だいたい500石平均だったようですから、家禄五百石の旗本となると1村の領主に相当するという言い方もできると思います。

でも平時が続くと、作・不作に左右されない蔵米取りの実利が好まれたという事情もあったみたいです。

参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蔵米取りも実利があったのですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/15 15:34

旗本に限らず、武士は一般的に知行取りの方が格上だと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/15 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!