プロが教えるわが家の防犯対策術!

職場で一人はいるであろう『何の約にも立たない人』『居ても居なくても同じ人』。こんな人達を例える言葉を探しています。『無用の長物』以外でお願いいたします。

A 回答 (17件中1~10件)

こいずみ じゅんいちろう

    • good
    • 3

「昼行灯(ひるあんどん)」


役立たずの代名詞のひとつです。
    • good
    • 1

寂しい言葉ばかりなので


「枯れ木も山の賑わい」

数に入れてあげましょう。
    • good
    • 0

十日の菊、六日の菖蒲


九月九日が重陽の節句、別名菊の節句、五月五日が端午の節句、別名菖蒲の節句といいます。
1日ずれると何の役にも立たなくなる物、そこから役立たずの意味に使われるようになりました。
長々と説明しないとわからないのでこれは意味のないことでしたね。では、
    • good
    • 0

今風に言うと、「使えねぇやつ」じゃないですか?


例え話風に「ほえない番犬」「無口な芸人」とか。
    • good
    • 1

「無用の長物」は、ちょっと意味が違いますよ。


んな長い物いらねーだろ。かえって邪魔じゃんってのが意味なので、基本的には能力はあるんです。
下で出ている夏炉冬扇や独活の大木も同様で、時期を外れちゃ意味無いよねってことです。
能力も無くただ居るだけであれば、穀潰しとか木偶の坊の方が合ってますね。

両者の違いは、現役合格東大首席のエリート若手が客が一日に数人しか来ないような田舎のコンビニでレジ打ちだけやってるようなのが無用の長物で、超優良企業に何かの間違いで入社しちゃったけど実務はほとんど無いような人が穀潰しですね。

ただ、そのような言葉がきつすぎると思うようであれば、単に「怠け者」で良いんじゃないかと。
    • good
    • 0

"木偶の坊"とか"おまめ"とか・・・

    • good
    • 0

ひねったところで、



「空気」「モニュメント」「オブジェ」なんかどうでしょう?
    • good
    • 0

夏炉冬扇(かろとうせん)。

夏の火鉢に冬の扇。時期が合わずいらないモノ、無用の長物(じゃま!)の例えに使いますね。
    • good
    • 0

うんこ製造機

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!