重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトル通りなんですけど、どう違うんでしょうか?
私が今持っている漢字辞典には、調べたい事が載っていない事が多いので、
新しく買い換えようと思っています。
例えば「言う・云う・謂う」等の、ほぼ同じ意味で使われているものの、
作家さんによって使う字を変えられると、いつも不思議に思うんです。
謂うの場合は「謂われ」などに使われますし、
「言う」は一切使わず「云う」だけを使う人など…
こういった感じで他にも気になる漢字が沢山あります。

そういったちょっとした疑問も解ける辞典を探していたところ、
この2冊で悩んでいます。
「漢字で意味が変わる ビミョ~な日本語」という本も気になったのですが、
やはり、いつでも些細な事でも調べられるものが良いので…

どなたか知っていらしたら教えてください!

A 回答 (1件)

 「漢字源」は「学研」発行の優れた漢和辞典です。

手頃でもあります。「JIS漢字字典」はっきり言ってみたことがありません。多分PCなどで入力するのに、参考になるJISコード付きの字典だろうと思います。出版社や著者、ページ数など書いて貰えば、お持ちの方から教えて貰えるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
JIS漢字字典のほうに
「辞典や辞書では引けない「かず」から「和」を、「さこ」から「迫」を引くことができる。」
と書かれていたので、ちょっと気になったのですが
ページ数も収録文字数も漢字源のほうが若干上のようです。
でも値段はJIS漢字字典のほうが2倍近く高いんです…。
その理由も気になってしまって…。
単に需要の問題ですかねぇ…?
でも、優れた辞典と教えて頂けたので、
冒険しないで漢字源を買おうと思います!
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/10/20 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!