dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2479837.htmlで質問したものです。
沢山の回答をいただけたこと、本当に感謝しております。

本日夜に高校時代に1年だけお世話になった先生のお通夜があります。
先生は週1度、私たちを教えていました。
元担任から、お通夜に出れるのならでてあげて欲しいといわれ、もちろん私たちも出たいと思っていたのでお通夜に参列することになりました。
しかし、大学1回生の私の同級生のほとんどがお香典のことがわかっておりません。
みんながまとまって行くのであれば、連名でお出ししたいと思っていたのですが、みんなばらばらでいくんです。
正直私たちは先生に覚えてもらっているかないか微妙なところです。
この場合、お香典をお出ししても、ご遺族の方には誰からのお香典かわからないですよね?
私の友人のお母様は「参列するだけでも良いんじゃないかな」と言ってくださいました。

すみません、少し混乱していて文章がばらばらです。
とりあえず、この場合でお香典を出さないとやはりマナー違反なのでしょうか?
おしえてください。

A 回答 (10件)

冠婚葬祭というのはいくらならいいとか、いくらなら駄目という性質のものではありません。

送り出すという気持ちが一番重要なものだと思います。

喪主や親族と関係がある場合や、社会的地位にもよりますが、香典は絶対必要なものではないと思います。もちろん、香典を葬儀費用と考えれば参加費として必要なものであるとも考えることもできますが

なお、通夜では受付で記帳をし、(名前、関係、住所を記帳します)香典返し(当日分)を通常いただくことになるので、香典を払わずに香典返しをいただくのはマナー違反ともいえるかもしれません。

そのため、あらかじめ断ってご香典を持ってきてないのですがご焼香させていただいてもよろしいでしょうか?の旨を告げることが必要になります。もちろん、受付を通らずに焼香するてもありますが、これは、かなりのマナー違反だと思いますのでお勧めできません

多少事例は異なりますが母の葬儀に学生の友達が来てくれたときは
1000円で~5000円まで様々でした。3~5名程度で連名している人もおり、1人あたり300円程度の人もいました。

もし、どうしても香典をださないことが恥ずかしいと感じるようでした1000円程度出してみるのはいかかでしょうか。金銭的負担にもならないと思いますし、煩わしさもなくていいと思います。
    • good
    • 0

べつに学生さんから香典を頂こうと、遺族の方も考えてないと思いますから、


マナー違反だということにはならないでしょう。
誰からの香典かわからない、ってことも、世間ではよくある話です。(本人しかお付き合いがなければ)誰の為に弔問するんじゃなくて、アナタ自身の気持ちでしょう? あとでお礼をもらいたいわけじゃないなら、名前をみて誰かわからなくてもかまわないじゃないですか。
(私も、親が亡くなったとき、ずっと地元を離れていたので、親戚以外は殆ど「知らない人」でした)

お香典と、弔問名簿は別になってると思いますから、弔問の受け付けだけでもおかしくはありません。
だいたいが、「マナー」の定義がいいかげんで、そこいらの「マナー本」は、「俺がルールブックだ」という執筆者の押し付け。
    • good
    • 1

学生なんだし,お焼香だけで十分です.


下手に千円ずつ出すと,3千円位のお返しが来てしまいますので,返って迷惑をかけてしまいますので,名前だけを記帳すれば良いです.記帳だけですといえば良いです.誰も何も言いません.嫌なら素通りしてお焼香だけしてくればいいのです.
    • good
    • 3

はじめまして、以前セレモニーホール(葬儀場)で働いていたものです。


葬儀の裏方としての見方でお答えしたいと思います。
通夜の際に香典についてですが、
学生の方はほとんど持ってこられないようでした。
ましてや、担任でもないのであれば大丈夫なのではないでしょうか?
通夜といっても大勢の人が来ます。
入り口で話をしている人なども多いので誰が香典を出したかなどは受付ではかまっていられません。
元担任の先生に聞かれることが一番良いのでは?
地域差がありますのでなんともいえませんが、、、
    • good
    • 2

はっきり言って、非常識以外の何者でもないよ。


バラバラで行っても良いから、代表者に連名で香典を持たせて参列しなさい。

お金どうこうじゃないというなら、出せばいいじゃない。
出しておいた方が無難であるし、常識的なんだから。
なんと言おうと、そういう所はちゃんとしておいたほうが良い。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も個人で香典を持っていく必要はないと思います。
質問者様もおしゃっているとおり、連名なら持っていった方がよいとおもいますが。
通夜に香典を持ってこないといって、#2さんがおしゃっているようなことは、普通の人は考えないでしょうね。
通夜と葬儀に出る場合は葬儀で香典を出すものですしね。(地域によって違いがあるかも)
自分だったら週1回1年しか教わっていない先生だったら、参列もしません。
    • good
    • 0

ANo.1です。


付け加えるならば、私の地方では通夜(通夜として行わない場合でも)に行く場合に香典を持ってくる方は、告別式に都合が悪く出席できない方が多く、ほとんどが告別式に香典を包むことが多いです。
私も最近父を亡くしましたが、ANo.3さんがおっしゃたように、香典を持ってこなかったからといって、礼儀が云々というようには考えませんでした。
    • good
    • 0

ここ数年の間に父と母の葬儀を主催したものです。


通夜・葬儀には忙しい中を時間を割いて来ていただけるだけでありがたいと思いました。実際に私のときにも香典なしで来ていただいた方も何人かいらっしゃいましたが、それでもって失礼とか感じたことはありません。

また、あなたは学生なので、お金をわざわざ工面することもないと思います。教え子が来てくれただけで、ご家族の方は喜ばれると思いますよ。
    • good
    • 2

>私の友人のお母様は「参列するだけでも良いんじゃないかな」と言ってくださいました…



前のご質問にも回答しましたが、香典も持たずに通夜に行くものではありません。
「今時の若い者は・・・」
と思われるだけです。

なお、通夜でなく出棺の際の「野辺送り」なら、香典など必要ありません。斎場の外でそっと手を合わせ霊柩車を見送りましょう。
これなら香典帳にもあなたの名前など残りませんし、喪家としても香典返しなどの気遣いはありません。
友人のお母様は野辺送りと通夜を混同しているようです。

通夜にしろ葬儀にしろ、祭壇の前まで行って焼香をしたり、ご遺族に対面してあいさつをしたりしたかったら、それなりに礼儀は必要です。
礼儀とは香典を持って行くことです。

>お香典をお出ししても、ご遺族の方には誰からのお香典かわからないですよね…

先の私の回答を曲解されたようですね。
喪家の方が分からないなら、手ぶらで行けばよいと言ったのではありません。
喪家の方と面識がなく、お金も出したくないのであれば、行かないでよいと言ったのです。
    • good
    • 0

そうですね。

参列してお焼香するだけでも良いのではないでしょうか。
お金は二の次だと思いますよ。
私だったら1年しかお世話にならない、担任でもない先生だと、特別何か思い入れのない限り、正直告別式には顔を出さないと思いますし。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事