dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1998年式 走行13500kmのヤマハドラッグスター400についてご質問します。
セル1発始動で走行中も問題が無いのですが、1時間ぐらい走っているとアイドリングが上がってきてしまいます。高いまま安定しているので問題ないのですが不安です。 なにが原因でしょうか?
また、直進安定性が悪く、前後輪ともに道のわだちなどにタイヤが取られ、フラフラします。 このバイクはこんなものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

5です


マフラー社外に変えているとの事ですから、セッティングがきっちりとでていないことも考えれます。
断定は出来ませんが、大抵の場合はマフラー変えてもキャブはそのままで乗っている方が多いと思います、でも、きっちりとセッティングを出すのも結構手間が掛かりますよ・・・
もっとも燃調が濃いめならエンジン壊すことは無いでしょうが、逆に薄すぎるとエンジントラブルにつながります。
またキャブやエヤークリーナーをいじっていても同様です、どちらにしても経験のあるショップ(信頼のある)に相談してみて下さい。

ハンドルのふらつきはフロントのハブベアリング、ステムベアリングのチェックでおそらく解決すると思いますが、これも同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。 どこかいいバイク屋さんを探して持ち込んでみます。 

お礼日時:2006/10/23 21:29

確かヤマハはシャフト駆動だと思いますから手を放すと左にエンジンブレーキによるトルク反動で持って行かれると思います。


まずタイヤの空気圧を見て、偏摩耗が無いか確認、その後サイドスタンドしか無いのでジャッキ等使いフロントを浮かせてフロントホイルのハブベアリングのガタ、ネックのベアリングの点検(正式名称ど忘れ)をします。
ここは型が有るかスムースに(引っかかりがないかなど)左右にハンドル一杯に切って点検します(大抵このあたりが怪しい)
走行距離からすると考えられないですが、フラフラすると言うことはこのあたりが調整不足(ネックのところ)もしくはベアリングのグリスが変質も考えれます。

ただしここの調整は勘所に寄るところが有りますから経験がない場合はバイ屋で、後、フロントフォークのオイルの油面が左右で狂ってもふらつきます。
このあたりは経験が無いと難しいので信頼の置けるバイク屋の方が良いと思います。

アイドリングの回転もスターター(チョーク)が完全に戻りきっていないことが考えれます、その程度の走行距離ならマフラーいじったりしていない限り簡単にキャブの設定は狂わないと思います(断言は出来ませんが)
ふらつきにしてもアイドルにしても色々な原因が考えられますから解らない場合は闇雲にいじる前にバイク屋で見てもらう方が結果的に安く付くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。 すいません説明が足りませんでした。ご回答いただいたみなさん、申し訳ありません。 マフラーは社外品をつけてます。 買ったときから付いていて(2本出し)その後別のマフラー(2in1)に付け替えています。 車検2年付きで買ったものですから、てっきり足回りのガタ、キャブ調整などしてあると思っていたのですが・・・  そういえば前のマフラーではアイドリングは一定だったような。 やはりマフラーが原因でしょうか?

お礼日時:2006/10/23 20:20

具体的な数値がわかりませんので何とも言えませんが・・・走行して油温が上がってくることで粘性抵抗が減るので,ある程度はアイドリングは上がります.


以前乗っていた私のバイクなどは250cc4気筒で,オイルの状態に非常に敏感だったので,始動直後は1100rpm,30分ほど乗って油温が上がると2000rpmまで上がりました.
現在乗っているバイクでも1000~1500rpmの間で変動します.

直進安定性については,既に他の回答者さん達が答えていますので他には特にありませんが,これらをチェックしても改善されないようでしたらバイク屋で診てもらった方がよろしいかと.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。 そうですか、そんなものですか? もう少しアイドリングを下げても大丈夫でしょうか?

お礼日時:2006/10/23 20:14

>直進安定性が悪く


・最近チェーン調整などされましたか?
チェーン調整の際、タイヤのラインがずれて調整されてしまうと直進性は悪くなります。危険なのでお勧めはしませんが、高速道路などで手を離してみて左右どちらかへ曲がっていくようならタイヤがまっすぐじゃない可能性が高いです。

また日本の道路は水はけの為左に傾斜してますから自然と左へ流れやすく、またタイヤの右側が磨耗しやすくなります、タイヤを良く見て片側だけが磨耗してるならそれも原因のひとつかもしれません。
偏磨耗は磨耗してる側に流れる癖があるのでこの2点でフラフラするかもしれません。

左右どちらともなくフラフラするなら空気圧も低いかもしれません。
ワダチにはまってしまえばどんな車種もハンドルは取られますが、空気圧が低いとより取られやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。 ドライブシャフトなのでチェーン調整での狂いは無いと思います。 タイヤの空気圧ですか? さっそく確認してみます。

お礼日時:2006/10/23 20:12

ドラッグスターなどV型はキャブレターがエンジンの間にあるためエンジンがヒートしてくると、混合気が濃くなりアイドリングが多少上がることもあります。


まずエアクリーナーを掃除してみて、
寒くなってもチョークを引かず、1発始動ならNO1さんが言うように濃い可能性があります。

>直進安定性が悪く、前後輪ともに道のわだちなどにタイヤが取られ、フラフラします。
に関しては、アメリカンは直進安定性がいいはずなので、路面状況(轍って舗装路での?)などで変わるとは思いますが、気になるようでしたらホイールバランスなど、基本的な足回りを調べてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。  エアクリーナーの掃除でしたら自分で出来そうです。 やってみます。 キャブレターの調整はバイク屋さんに行ってきます。 ホイルバランスも。

お礼日時:2006/10/23 20:09

 吸気の空燃比が濃いめになっているのでは?


 オートチョークでしょうかね?最近のバイクですから。キャブレターの調整で直ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 オートチョークではないのですが、キャブレターの調整をしてみます。

お礼日時:2006/10/23 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!