dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中途入社で1ヶ月の男です。ありがたいことに歓迎会を開いてくれることになりました。

歓迎会の主役となる私がお酌をしてまわるのが良い、というか挨拶しながらまわらなくてはならない、と過去の質問でもあるのを見て一応納得しました。
これまでも何回も飲み会という機会はありましたが、この「席を移動してお酌する」というのが、ひっじょーに苦手です。そのため、今まではトイレに立つ以外は、ほとんど自分の席を離れることもなくたまたま近くにいる人と話したり、黙々と飲み食べしたりでした。

そこで質問ですが、
挨拶にまわりながら、何を話せば良いですか。
あらためて皆の前での自己紹介を考えておいたほうが良いですか。
どういうことを聞かれるでしょうか。そしてどう応えれば良いですか。採用面接の際の、前職の退職理由や職務内容の質問に対する答えは、入社するための前向きかつ立派な回答、といった感じでしたが、その回答からあまり外れないように応対したほうが良い、それとももっと本音に近い答えをすべきでしょうか。
日本酒ならご返杯?日本酒飲めません、焼酎しか。でも自分のコップ持って日本酒お酌にまわるのもおかしいですよね。どうすれば?

実際まだ馴染めておらず、事務仕事ですが、毎日えも言われぬ緊張感でカチコチ、とても疲れていますが、その後の歓迎会、、そこからまださらなる緊張で大変つらい一日になるだろうとかなり憂鬱です。お酒も弱いので、遠慮しながら口はつけようと思っていますが、翌日もしんどい、体調こわすなあと目に見えてますが、しょうがないですね、って言ったらばちがあたりますよね。

はぁ~。。

A 回答 (1件)

無理せず等身大でいいと思います。


変に無理すると失敗することもあるので
お酌は全員でなくても上司だけとかできる範囲でいいですよ。

お酒があまり飲めないならば
先にお酒は弱いので雰囲気を味わわせていただきますと
言っておけばいいかと思います。お酒もちびちび飲んで
なくならないようにしてれば無理にすすめられないと思います。

歓迎会という席なので自分のことを皆さんに
覚えてもらう努力をすればいいんですよ。
変に頑張ってしまうと周りにはわかるものなので
場の空気を壊さないようにだけ気を配ればOKです。

話の振られ方としてはこれから頑張ってね、期待してるよ、
今までどんな仕事してたのなんて会話になるかと思います。
ネタがなくなったら趣味はとか彼女いるのとかって話も考えられます。
まだ慣れていない部署でしょうから差しさわりない程度に話して
本音の部分はもう少したってからでもいいかと思います。

あくまであなたの歓迎会なので楽しんでくださいね。
うれしいですありがとうございますと笑顔で言って頂ければ
主催するほうとしては満足だと思いますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「まだ慣れていない部署でしょうから差しさわりない程度に話して本音の部分はもう少したってからでもいいかと思います。」
↑そうですね。本当の私をわかってもらえるのは私自身の性格からいって、本音で話せたときしかないとも思っています(何回か転職していますが上司から皆同じことを言われました)。だけどまだ早い。アドバイスありがとうございます。

「うれしいですありがとうございますと笑顔で言って頂ければ主催するほうとしては満足だと思いますので。」
↑残念ながら歓迎会は慣例的に「やらなければならない」的に執り行われるようです(私の前で、幹事の方もやりたくない、皆さんは会費が高いとがおっしゃっておられ、出席しなくてはいけないですかという方もちらほらと)。
ですので、本当は会を開いていただいたことに感謝しなくてはいけないのですが、なかなかそうは。。
建前上、笑顔でお礼しておきたいと思います。

お礼日時:2006/10/29 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!