

高校1年生です。
化学Iの授業で、「弱酸遊離」と言うものを習ったのですが、
いまいち理解することができません。
Na2SO4 + H2SO4 → Na2SO4 + H2O + SO2↑
CaCO3 + [2]HCl → CaCl2 + H2O + CO2↑
というのを習ったのですが、一体何が起こっているのかわかりません。
そもそも「弱酸」が「遊離」するとは何なのでしょうか。
No.891331 などの質問や各HPも参考にさせていただきましたが
内容が難しすぎるので、高1にもわかる範囲で説明をお願いします。
また、よろしければ、
弱塩基遊離 [2]NH4Cl + Ca(OH)2 ―加熱→ 2NH3 + [2]H2O + CaCl2
発煙硫法 濃硫酸にSO3→SO3ガス でなぜ硫黄が出来るのか
も教えていただけると非常に助かります。
面倒くさい内容となっておりますが、
お時間ありましたら回答のほど、よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
強酸は水溶液中で電離します。
弱酸はほとんど電離しませんが、強塩基が存在すれば電離させられます。つまり、弱酸がなければ、強塩基を加えることによって水が電離してOH-が生じますが、弱酸が存在すれば、弱酸が電離します。なぜなら、弱酸といえども水よりは強い酸なので、塩基が存在すれば水よりも優先的に電離するからです。
そこに、強酸を入れれば、強酸が電離することによって、弱酸の身代わりになってくれます。つまり、弱酸が水の身代わりなったのと同様に、今度は強酸が弱酸の身代わりになるのです。
結果的に、弱酸は電離する必要がなくなり、本来の電離していない状態に戻ります。
これを弱酸が遊離した(電離しなくなった)といいます。
なお、上の反応式は間違っています。
Na2SO3 + H2SO4 → Na2SO4 + H2O + SO2↑ですね。
これらの反応式で大事なことは、炭酸(H2CO3)や亜硫酸(H2SO3)が遊離するというところまでで、そこから先のCO2やSO2の発生はそれらのガスが水に溶けにくいことに由来するものであり、本質的に弱酸遊離とは別の問題です。
>発煙硫法 濃硫酸にSO3→SO3ガス でなぜ硫黄が出来るのか
わかりません。そういうことがあるのですか?私には理解不能です。
No1で頂いた回答が、はじめ頭の悪い自分にはあまり理解できなかったのですが、こちらで頂いた具体的な回答で、No1の方の詳しい説明までなんとなく理解することが出来ました。
弱酸・弱塩基遊離というのはハロゲン元素の酸化力の違いによる酸素との反応の優先順位に似たものがありますね。
あと、化学反応式、間違ってましたね。。発煙硫法の件もですが、自分にも全く理解できません。その2つ、先生に追求してみたいと思います。
今回、一応簡潔な回答を求めていたのでこちらを良回答とさせていただきましたが、No1の方も大変参考になり、今後の化学の勉強に対する感心においての大変なあしがかりになったと思います。
本当に、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
弱酸の塩に強酸を加えると弱酸が遊離する
弱塩基の塩に強塩基を加えると弱塩基が遊離する
という内容ですね。
弱酸と強酸の違いは何でしょう。電離度の違いです。強酸のH2SO4と弱酸のH2SO3は電離度が違います。弱酸の電離度が小さいということはくっつく性質が強いということです。
質問の中に書かれている例で言うと
Na2SO3+H2SO4→Na2SO4+H2SO3
です。イオンで書いてみます。
Na2SO3はイオン性物質ですから溶けていればイオンに別れています。H2SO4は強酸ですからイオンに別れています。
H2SO3は弱酸ですから電離する性質が弱いです。反応式をイオンに分けて書いて両辺から共通なイオンを消してみて下さい。
残るのは 2H^++SO3^2-→H2SO3 です。
このH2SO3はSO2とH2Oに別れると考えるといいです。SO2の溶解度を超えると気体のSO2が発生します。
フェノールC6H5OHという物質があります。教科書の後ろの方、有機化合物で出てきます。この物質は非常に弱い酸でNaOHと反応します。C6H5ONaという物質が出来ます。フェノールは水に溶けにくいですがC6H5ONaは水に溶けます。
C6H5ONa+HCl→C6H5OH+NaCl
の反応が起こると水に溶けないフェノールが水の上に浮きます。弱酸が遊離するというイメージにはこれの方が合うかもしれませんね。
塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加えてアンモニアを取り出すのは炭酸ナトリウムの製法であるアンモニアソーダ法で使われているものです。塩化アンモニウムは水によく溶ける物質ですがアンモニアはそれほども溶けません。
CuSO4+2NaOH → Cu(OH)2↓+Na2SO4
これも同じように考えてもいい例です。
金属の水酸化物で溶解度の小さいものはすべて弱塩基です。
迅速な回答、ありがとうございます。
まず、「電離度」やイオンでの考え方みたいなものは授業でまったくやっていませんでした。。疑問をもって質問する人もいる(無論、自分も)のですが、先生は「そういうものだから」と終わらせてしまいます。ですが一応辞書、教科書、No2で下さった参考意見などを見ながら何とか輪郭をつかむところまでは来ることができました。
この、化学が苦手なのに質問しても先生も答えられないスパイラル、なんとかしてほしいものです。
完全に理解できたわけではありませんが、それでも大方仕組みを理解できました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 H+ +Cl- +Na+ +OH- →Na+ +Cl- +H2O のときの共役酸と共役塩基を教えてく 2 2023/05/05 11:20
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 この錯イオンの日本語名を教えて下さい [Fe(H2O)6]SO4 自分は「ヘキサアクア鉄(Ⅱ)硫酸」 2 2023/01/21 23:42
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
化学のpHを求める問題について...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
pHを求める
-
電離定数の単位がどうして-1乗...
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
log10 2=0.3 log10 3=0.48と...
-
リン酸のpH
-
自己プロトリシスについて
-
ポリペプチドの等電点について
-
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
-
アンモニアの電離式についてで...
-
ドクターストーンの質問です! ...
-
酢酸のモル凝固点降下
-
電離と解離
-
クエン酸の電離度などについて
-
温度を変えずに酢酸水溶液の濃...
-
高校化学「塩化ナトリウムと同...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
中和熱
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
二酸化硫黄の製法
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
ケイ酸ナトリウムが水と接触す...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
NH4NO3の左側のNの酸化数の求め...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
中和熱
-
リン酸が弱酸である理由
-
酢酸緩衝液の作り方
-
0.1 Mの酢酸溶液を作る。 酢酸...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
酢酸鉄って?
-
化学の質問です。 硫酸は2価の...
-
急ぎです。 酢酸として水酸化ナ...
-
硫酸の電離度
おすすめ情報