dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団塊の世代を遥かに過ぎた老人です。ゆえ有って自作PC(他人様から譲り受けたPC)にWINDOWS 95をインストールしようと思うのですが、その時の
BIOSの設定の仕方を教えてください。起動デイスクはWIN98のものを使います(HDD10Gb使用の為)。又、このPCにはDドライブにデータドライブが装填されています。いずれもAdovanced Bios Featuresでの設定です。

(1)起動デイスクを使用する場合のBIOSの設定 CDROM,A,Cで良いのでしょうか。
(2)起動デイスクを使用しない場合のBIOSの設定 A,C,CDROMで良いのでしょうか。又はA,CDROM,Cなのでしょうか。

又、インストール時にDデータドライブにインストールしに行きますので、それを防止する方法を教えて下さい。DドライブをNOMEにすれば良いと聞いたのですが、それで良いのでしょうか。

WIN95をインストール後にDドライブのBIOS設定をAUTOに変更(設定)すればDドライブとして認識するのでしょうか。

その他、諸々の細かい注意点があればご指導を乞いたいですので、英知を授けてください。宜しくお願いします。

(1)と(2)のご指導を仰ぎたいのは、一台はAドライブしかありませんが、もう一台はAとBのFDドライブがあるのですが、Aドライブは特殊なドライブらしく
利用できないので、CDROMからインストールしたいからです(起動BIOSにBドライブの設定項目はありませんから)。

A 回答 (2件)

私も団塊世代の始めの方です。

ただ、PCの黎明期から関わってきました。
それは兎も角、まさかとは思いますがそのPCはNECの98シリーズではないでしょうね。
もし、そうならアプローチがかなり違ってきます。
セットアップを起動するCD上のフォルダ名も異なります。

また、
> 無ければ、Aドライブのケーブルを外してしまって、
> ノーマルなFDDだけが接続されている状態にすれば、
> それをAドライブと認識してくれると思います。
実はAT互換機(NEC98シリーズではない)のFDDはAドライブを抜いても、
残りのFDDがAドライブに切り替わらないハズです。
AT互換機用のFDDはドライブの番号を設定するジャンパが無い(本当は有るのだが使わない)ので、
信号線の一部をねじったケーブルを使うことでA、Bドライブの区別をしています。
そこでAドライブを抜き、Bドライブとして使っていたFDDを新たにAドライブとして認識させるには、
FDDケーブルの先端側のコネクタ(元のAドライブが接続されていた)に挿し直しする必要が有ります。

この回答への補足

お忙しいところ、お手を煩わして申し訳ありません。有難う御座います。
>NECの98シリーズではないでしょうね。
⇒PC98シリーズではありません。AT/PC互換機です。WIN95に拘っているのは、業界ソフトが未だ依然としてMS-DOS対応ソフトとかCP/M(BASIC)ソフトに依存しているからです。実態は不景気の為にピログラマーが存在しない(、老齢化や転職などで)からです。
>FDDケーブルの先端側のコネクタ(元のAドライブが接続されていた)に挿し直しする必要・・・
⇒良く理解できました。本当に有難う御座います。試みてみます。

補足日時:2006/11/30 15:12
    • good
    • 0

>起動デイスクはWIN98のものを使います(HDD10Gb使用の為)。


Windows98のFdiskで、大容量ドライブのサポートを有効にして、FAT32でフォーマットする、ということをお考えのようですが、
Windows95ではFAT16しかサポートしていませんので、2GBのパーティションを作成して、FAT16でフォーマットしてください。
そうしないと、Windows95が認識できないので、
>Dデータドライブにインストールしに行きます
ということになってしまうでしょう。
Windows95でもOSR2というバージョンならFAT32でインストールできます。
CDのラベルを見て、Windows95のバージョンを確認しましょう。
Windows95でそもそも10GBディスクが認識できるのかどうかはちょっと不明です。あとで確認したいと思います。

起動ディスク(FD)で起動する場合は、Aを優先です。
Windows95のインストールCDは起動できない(Bootableではない)はずですから、CD-ROMからは起動しないので
A→C→CD-ROMでも、CD-ROM→A→Cでも、CよりAが優先ですから、どちらでも同じ事です。

>Aドライブは特殊なドライブらしく利用できないので
BIOS設定の中に、AとBをSwapする(入れ替える)という設定はありませんか。
無ければ、Aドライブのケーブルを外してしまって、ノーマルなFDDだけが接続されている状態にすれば、それをAドライブと認識してくれると思います。

Dドライブ(HDD)もインストール中に内容を壊してしないたくないようであればケーブルを外しておくほうが安心かもしれません。

この回答への補足

早速、ご教唆下さり感激です。年とって、これほど親切にされて感無量です。有難う御座います。使用するOSはWIN95 OSR2です。WIN95は4GBまでしか認識できない事は凡そ解っていました。2GBまでですか。
起動ディスク(FD)で起動するのは、HDDが10GB(既にWIN98がインストールされている)ですから、それをFDISKで領域開放してから改めてMS―DOS領域(4GB)を確保してWIN95をインストールした方が良いと聞いたからです。
********************************************
>BIOS設定の中に、AとBをSwapする(入れ替える)という設定はありませんか。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
swap機能は有ったと思います。確かめて、います。唯、SWAPする事によって他のBIOSを編集する必要がないでしょうか。
********************************************
無ければ、Aドライブのケーブルを外してしまって、ノーマルなFDDだけが接続されている状態にすれば、それをAドライブと認識してくれると思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
こんな事も可能なんですか。インストール後に又ケーブルを繋げば良いのですね。こちらの方がやりやすい感じがします。********************************************
>Dドライブ(HDD)もインストール中に内容を壊してしないたくないようであればケーブルを外しておくほうが安心かもしれません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
こんな事もできるのですね。インストール後にケーブルを繋げばDドライブ
として復活できるのですか。試みてみます。
*********************************************
何やら希望が沸いてきました。有難う御座いました。又、思い出されたことがあればご教唆下さい。重ねて有難う御座いました。

補足日時:2006/11/30 10:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!