

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
海外の場合、特に断りがなければmilitaryは陸軍と訳してよいと思います。
従って陸軍救助隊となります。但し軍隊のRescue teamが民間のrescue teamと共同(合同)で仕事をする場合は民間ではない軍隊所属のrescue teamを表し、必ずしも陸海空を使い分けない場合も考えられます。日本では赤十字が救護隊、警察、消防は救助隊、海上保安庁は救難隊を使うようですが、自衛隊(三軍)がどのような名称を使用しているか分かりません。通常は消防署の救助隊と自衛隊が出動した・・等と表現されるからです。
うーん、こんなに微妙に違う漢字が使われているのですね。ヘタに使うとのちのち誤解を招きかねないから、正しい言葉を使うことは必須ですね。とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
文脈から読み取れないということなのですよね?
字面だけからいくと、「military」をすぐに「陸軍」と読み替えることには誤訳の危険がつきまとうと思います。
基本的には、「military force(s)」は、一国の軍隊全体を表すのが普通です。実際の用例としても、いわゆる「civil」forceと対照で使うことのほうが多い筈です。naval等の対照語としてarmyと同義に使われることもありますが、例えば「navy」を辞書でひけば、「the part of a country's military force that is organized for fighting a war at sea」とか出てきますし。
もしcivilと対照させる文脈でこの言葉が出てきたなら、no2の方も仰っていたように、「軍の救助隊」が出動、という感じでしょう。
あと、単なるイメージですが、例えば同じ救助ヘリを飛ばすのでも、山間部とかなら陸軍ヘリが普通だろうし、逆に海上なら普通は沿岸警備隊系か海軍か、という感じがしますよね。だから、救助活動の中身もヒントになるのではないかと・・・
自信は、あるようなないような・・・なので、「なし」にしておきます。少しでも参考になれば良いんですが。
No.3
- 回答日時:
No.1の者です。
> この military は「陸軍の」ということでしょうか。
「陸軍」とは限定できませんね。文脈次第で単に「軍の」ということも十分ありうる。すみません、いいかげんなことを書きました。
とアップしようとしたら、No.2の方が上記を含めたことを書いてくださっていました・・・。
No.1
- 回答日時:
私も軍事は弱いうえ、文脈もないので、頭の体操として考えてみました。
military rescue team のほかに、navy rescue team, air force rescue team, marine rescue team などもあるようですから(Google検索結果)、この military は「陸軍の」ということでしょうか。
rescue team のほうは、下記の米国防総省軍事用語事典には見あたらないので、正式な「軍事用語」というよりも、一般名詞と考えてよいのかもしれません。同サイト(dtic.mil)内で rescue team を検索してみても、
a four-person rescue team
a search and rescue team
a 12-member crash, fire, and rescue team
an urban search and rescue team
などと比較的自由な組み合わせで使われているようです。大文字にもなっていませんし。
ということで、私は「陸軍の救助隊」に1票。
参考URL:http://www.dtic.mil/doctrine/jel/doddict/
早速の返答有り難うございました。
rescue teamは「救助隊」とわかったのですが、militaryについて軍隊とは判っても何の軍隊なのか、陸軍でいいのか少し迷っていました。なにか日本語でちゃんとした呼び方があるのかどうかを知りたかったんですが、今は私も「陸軍救助隊」に1票の状態です。調べていただいて有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 中3英語 4 2023/01/31 14:03
- その他(社会科学) 軍事の年鑑、ミリタリーバランスに掲載されている略語で、「cbd arms」とは? 何の略なのでしょう 2 2023/02/09 17:40
- 英語 英語のメール 外資系の会社に入社しましたが、英語はあまり得意ではありません。上司が海外チームに私を紹 1 2022/10/03 19:05
- 英語 英語についての質問 3 2023/06/16 11:31
- Android(アンドロイド) Team microSDXCカード 256GB この製品は有名で性能は良いものでしょうか 5 2022/09/24 23:25
- F1・モータースポーツ SUPER GT 2022 SERIES | トヨタ自動車 GT500 編 1 2022/05/15 04:04
- 英語 ○英語で欠席の連絡 大学の英語の教授に体調不良で欠席する連絡をしたいので、以下の文の英訳をお願いしま 2 2023/05/30 18:28
- その他(Microsoft Office) マイクロソフトteamについて 5 2023/08/15 15:48
- その他(ニュース・時事問題) 習近平が軟禁? 25日頃から中国新聞網やTwitter等のSNS上で見出しのような情報が錯綜していま 3 2022/09/27 15:36
- K-POP &teamは韓国語の歌は歌わないんですか?? hybe japanだからですか?? 1 2023/05/17 22:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「するごとに」「するたびに」...
-
英語前置詞について
-
その当たり と その辺り
-
introduce about...??
-
AやB の英訳
-
「です」 と 「でした」の違...
-
熟語の意味の違い
-
Who most likely is the man?の訳
-
「~で働いている」とは「on」...
-
例 の省略 ex と e.g.
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
think ofとthink aboutの違いっ...
-
to take, taking の違い【英語】
-
nothing that~ 、 way of ho...
-
古語で「かく」の意味
-
remains と remainder の区別
-
compare to と compared to の...
-
haveの現在形と現在進行形
-
take it for granted について
-
方言でなんかやんとはどう言う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
to take, taking の違い【英語】
-
take it for granted について
-
「だれだれを通して」の訳
-
betweenとfrom A to B 違い
-
「です」 と 「でした」の違...
-
古語で「かく」の意味
-
“thus”の文頭での使い方
-
All of themとall of itの違い...
-
AやB の英訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
英語前置詞について
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
compare to と compared to の...
-
熟語の意味の違い
-
問題集の文章で出てきた 脱文脈...
おすすめ情報