準・究極の選択

初歩的な質問で恐縮です。
銀行は、融資をしている企業の試算表を、企業の顧問税理士の事務所から送ってもらいますが、その試算表をどのように利用しているのですか?
もちろん、融資の判断に使うと思うのですが、企業の顧問税理士が作成したB/SやP/Lでも融資の判断をしているのではないのですか?

また、銀行でも融資先の企業の決算整理をすると聞いたのですが、それはどの様にするのですか?B/SやP/Lで企業の経営状態を判断して融資を決めるのなら、銀行で決算整理をする必要はないように思うのですが・・・。

銀行の経理は、一般の経理とは違うと聞いたのですが(銀行員は財務会計の知識がそれほど必要でない)、銀行の経理とはどの様なものなんですか?

レベルの低い質問ですが宜しくおねがいします。

A 回答 (3件)

私は元税理士事務所の職員という立場からの推測です。


税理士が顧問先の情報を直接金融機関に送っているのですか?
わたしのいた所は守秘義務の観点から顧問先の了解が取れても直接送ることはしませんでした。顧問先と金融機関でのやり取りにしていました。
試算表と決算書のとらえ方ですが、事業年度最後の集計であり、申告書を一緒にすれば税務署の受領印がある正式なものとなります。しかし、試算表は、月次ベースでの集計であり、金融機関は債権者として財務内容の把握を少しでも知りたいということではないでしょうか?試算表が無いと年間の動きがわかりませんから・・・
融資先の決算整理と言うのははじめて聞きましたが、日本の大多数の企業は中小企業であり、会計士の監査などなく、税理士の税務上の取扱いを意識したものとなっています(減価償却の特別償却や任意の未償却など)。ですので、銀行なりに財務内容の把握しやすい形にしているのではと思います。

またこれらは銀行の経理ではなく融資担当などが行うように思います。それもシステム化されていると思います。銀行の経理は銀行自身の経理を行う者であって、融資先の決算内容まで把握する立場ではないと思います。

銀行経理は特別なものではなく、経理でも商業簿記・工業簿記・農業簿記・建設業簿記・損保会計などと同じで銀行簿記という形です。各種業種ごとの一部特殊内容を複式簿記を利用して一般企業では使わない勘定科目で処理するだけだと思います。

私などの会計の専門家(会計コンサルタント)などから見れば、会計士の監査の無い決算書などを見てもそれほど詳しい内容などわかりません。信用できません。そして金融機関の融資担当者から申告書の見方を聞かれたこともありますので、金融機関次第だと思いますが、必ずしもレベルが高いとは思っていません。

話が変わりますが、金融機関は法律を根拠に各種身分証明などの公的書類や決算書申告書を要求しますが、各窓口や担当者レベルになると根本の法的根拠を知らない、拡大解釈をする、間違った解釈をされることは多々あります。金融機関とは上手にお付き合いしましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるとおり、顧問先に試算表を送り、それを顧問先が銀行に渡していました。私が勘違いしていました。

詳細な説明ありがとうございました。疑問は大分解消されました。

銀行の決算整理というのはメガバンクに勤務している女性から聞いた話だったのですが、どうやらその女性の勘違いみたいです。昨日、全国銀行協会に問い合わせたのですが、T/BをPCに入力して財務分析に使用すると同時に、年間の動きを知るためだろうとのことでした。

その女性は融資の後方事務をしている方なのですが・・・。

私は短期間ですが会計事務所でアルバイトをしていました。そこで、ベテランの職員さんがよく言われていたのが「銀行員は意外と財務をしらない」ということです。メガバンクともなると優秀な人は多いでしょうからそんなこともないかと思いますが、やはり専門分野以外は詳しくないのでしょうか・・。

ben0514さんは税理士さんですか?私は現在税理士を目指して勉強中です。アルバイトをしていた時にそこの先生がよく言われていたのが「税理士は供給過剰だよ。これからは何かに特化しないときびしいねぇ・・・」ということでした。ben0514さんは税理士の将来性についてどう思われますか?また、どういう分野に関して深い知識を持つことが今後の税理士にとって役に立つと思われますか?お返事を頂けましたら嬉しく存じます。

補足日時:2006/12/13 12:57
    • good
    • 0

試算表とB/S、P/Lの違いは出入りがわかる点です。


つまり数字の動きを調べることで企業の動向がある程度予想できます。
それに伴う資金の流れも予測できるはずです。
決算整理が何を指しているかわかりませんが
キャッシュフローを計算しているのではないでしょうか。
(要は返済資金があるかどうか)
    • good
    • 0

銀行は融資先の債権者ですから債権保全のために債務者の業況を常時把握するべきですし、


把握していないとコゲ付きが発生した場合には金融庁や世間から非難を受けることとなります

というのがタテマエでそのタテマエ通りに動いて試算表をもらっているというのが実情でしょう
試算表とはあくまでも試算ですから融資判断のウェイトは確定した決算書のほうを重視しているでしょう

銀行が決算整理を行うことはないと思いますが
資産の含み損や含み益などの実態把握には努めているでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!