アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

初めまして
麻雀をし始めて五年になる者です。
やはり麻雀というのは奥が深いもので、未だに分からないことがいっぱいあります。
「ツキ」についてなんですが、私はたいていツキが悪いとリーチをかけずにダマであがってツキを呼び込もうとするのですが、いわゆる「はんぱヅキ」の場合もあり、相手にリーチをかけられた時にテンパってしまい、危険牌をきったらロンされることがよくあります。
さらに、最悪な時にはべたオリする時にでさえ安牌がなくなるということも起きます。
そこで、1、はんぱヅキの場合はどうしたらよいか
2、安牌がなくなったらどうするべきか(攻めた方がいいか、どうにかして逃げたほうがいいかなどアドバイスをお願いします)
3、配牌時に8種9牌などの状態で、流すことはできず、尚且つツモが悪く、国士も狙えない時はどうしたらよいか
質問が多くなってしまいましたが、以上のことに答えて頂けると幸いです。
みなさんよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

↑の方に真っ向から対抗しましょうかね~~^^


麻雀はツキと運の流れを読める人が勝てるゲームですよ\(◎o◎)/!

半ツキは確かにあります。
一手遅れで、てんぱって、そして
その切った牌で振り込むことがあります。
そうなったときは確実に下降目に入っていると判断してください。

とりあえず、全ての局をアガルという概念を捨ててください。
麻雀は親で、いかにあがるか、親であがった人が勝てるという風に
できています^^大げさですが^^
だって、1.5倍だから^^
18000とかあがると、もう安泰な気分ですよね。

自分が親のときに、しっかりあがる。これがポイントです。

自分が最初に西か北家ならば親は、
東場では3番目か4番目にきますよね。
最初の2回で、運を溜めるのです。
変な振込み、変な鳴きをしないでリズムを崩さないことです。

別にあがらなくていもいい。
手牌が悪いのに無理に、あがりに向かう形を作る必要は皆無です。
国士にいけないならば、とりあえず
あがらないことを前提に国士、チャンタ。に向かいましょう。
チューチャンパイを先に切っておけば
とりあえずはマシでしょう。
安パイがなくなることは、ありません^^;
3順とかダブりーとかでリーチされて、
全くヒントもなく、リーチ者の捨て牌が3枚とも同じものだった
場合くらいしか考えられません^^;
普通は自分が手を進めていく上で
安パイは必ず1枚は残します。
リーチ・一発を回避するためです。

あとはスジを切ったり、等々、いろいろ振り込まないような
方法はありますが。。
自分の手と比べて考えましょう。
1000点や2000点でつっぱる価値はあるか。
自分はダントツのトップなのに、
親のリーチに向かう意味はあるか。
逆に自分はハイパイでドラのアンコがあり、2回も鳴けば
てんぱいする。
このような場合は無理を通してでも勝負です。
安パイ云々ではなく、しっかり勝負する気があるか
どうかです。安パイなど考えないで、
自分の手が最短でテンパイするように牌組するのです。

点数が僅差、自分の手役も中途半端ならば、
回りながらテンパイに向かうなど。。。
いろいろあります。

まあ、安パイが無いと感じるのは、やはり
捨て牌から相手の手牌の中を読む能力が、まだ低いということです。
先に言ったように、ダブりーから5巡以内のリーチで
リーチ者や他家捨て牌が全く偏っていない限り、
いろいろと情報があるわけですから、安パイがない!
と嘆くことにはなりません^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分が親の時に、いかにアガルかが勝負となるんですか。
そういえば、今まで自分が親じゃない時でもリャンシャンくらいであれば無理につっぱってた気もします。
やはり、麻雀は状況判断が重要になってくるんですね。
もっと経験を積んで、相手の手配が少しでも読めるようにしていきたいです。

お礼日時:2006/12/28 19:26

まあ、だいたい「ツキ」を考える人は全ての局を上がりたいと考える人ですね。

麻雀は4人でやる競技です。4回に1回上がれば御の字です。全て上がろうとすると全てに振りこむ可能性を秘めているわけですから。
確かに自動卓の場合はどうしても偏りが出てくるのは否めません。それはどうしても牌を混ぜて穴へ投入しないので牌に偏りが生じるからです。それを繰り返している間は同じような展開になってきます。
あとは、自分の手ばかり見ていないで場の雰囲気とか相手の雰囲気で待ちを予想するなど考える麻雀をすることです。これは直には難しいので経験を積むことです。安全牌は自分の読みがあれば増えるものです。降りるとなったら徹底して降りるべきで変な色気はやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだまだ経験不足なので、これからもっと経験を積んで、相手の考えを読んで、また降りるべきところなどもしっかりと状況判断していきたいです。

お礼日時:2006/12/28 19:17

まず「ツキ」を考えるのをやめることが成長の第一歩です。

麻雀の結果をツキの善し悪しのせいにしたままではいくらキャリアを積んでも技術が介入できず成長が妨げられてしまいます。麻雀で最重要なのは状況判断で、次は技術ですかね。全く不要なものは流れやツキなどの抽象的な考え方、「読み」(ほとんど当たりません)でしょう。不要というより害です。

●私はたいていツキが悪いとリーチをかけずにダマであがってツキを呼び込もうとする 
 何局もあがれなかったり、信じられない牌での放銃、リーチ合戦にかてなかったり・・・悪い偶然が続くと自然と慎重になりますよね。自然と持ち点が不足します。だからこそリーチで点数をアップすべきではないでしょうか?もちろん愚形だったり残り枚数がほとんど無かったりすれば軽々しく1000点出すのは考え物ですが、稼がなければいけない時に安く稼いでしまっていたり。tasudaさんは自身の判断ミスを「ツキ」という実態が伴わない抽象的なもののせいにしているのではないでしょうか。

というわけで問題の1は論外、
 2は、色々ありますよ。
(a)例えば安牌が全く無い状態でも、まず持ち点と相談しなければなりません。不足してるなら自分の都合で攻めるがよし、もしトップ目の相手がリーチをかけてきたなら、直撃をねらえ一気に点差を縮めるチャンスになります。2件リーチに挟まれ窮していたりしたら、安そうなほう(例えば親リーチの現物)を切っていきます。

ですが、(a)の場合自身ががトップ目の場合はいつでも降りられるような手であるべきで、鳴いて手を狭めていくような戦い方をすべきではありません。(3フーロやトイトイをするなど)それが自然に安牌を無くしてしまうのです。そして往々に戦いたくなるような手になってしまっていて勝負する必要ない場面で勝負!→放銃のパターンなど最悪の典型です。ツイて無かった・・・本当でしょうか?(a)の場合で持ち点豊富なら親の現物牌や相手にとっての2枚切れオタ風牌など安全度が極めて高そうな牌をもって手を進め、リーチなどがあったらおりればいいだけです。早いリーチだから安牌なんてないよ、って状況がかなり減ると思います。
例えば親の捨て牌に2万があって、自分が12万のペンチャンを処理する場合、1→2と捨てます。
 他にも、平場でどうしても安牌が無いなら数牌のトイツやアンコ落とし(なるべく端牌)をオススメします。確かに沢山ある牌を落とすのは怖いですが、通っていない牌を3種類切るよりもアンコなどの1種類のほうが理論的に通ります。しかも3順も凌げるのです。

3は、例えば国士、チャンタ、七対子、一色もの狙い本線です。ですがもちろん成就しないつもりで進めるのがよいでしょう。
かつ親の現物を残したり下家に鳴かせないように打ったりします(特に下家が親の時)
持ち点が不足してるなら1フーロくらいならブラフでチーを入れるのも作戦です。相手にとっては急に役牌やその色が切りにくくなるのが人情で、自然と進度が落ちます。ですがポンは疑問です。現物牌を2枚も無くしてしまうからです。これらは無論点数豊富なら一切NGで降りメインですね。
親番で持ち点不足でこんな状態、最悪ですよね。こんな時は数牌を何がなんでも鳴き、まだ可能性のある役牌をトイツになるまで温存し、最終的には後付けでもいいので役牌の手を狙います。特に南場ではこんなやり方でも相手も目標があって前進してくるためけっこう鳴けます。ですが子の時は無謀なのでやめましょう。

大雑把に見ればこんなものですかね。偉そうにすみませんm(__)m麻雀歴約9年。4年くらい前までは私もツキを意識していましたが、少しづつそれを排除していくようにし、納得いくやり方をすれば負けても納得できる戦い方になってきました。無論運の要素も十分関わってくるので、必勝法なんてものはありませんが、勝率を高める考え方や小技はいくらでもあります。そうした小さな積み重ねが勝利につながっていきます。頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得できる戦い方ですか
羨ましいですね~
私もいつかは自分なりの勝ち方というものを見出したいです。
けれど、ダマで攻めていって一巡でつもったりした時は本当に悔しいですよね・・・
リーチかけとけばよかった・・・みたいな
詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/28 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!