dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての質問です。おねがいします。

妊娠希望です。
前回の生理は11月30日から12月4日でした。
ここ半年くらいの周期は30日~38日です。
その前まではぴったり30日周期でした。最近遅れぎみです。
10月から基礎体温をつけ始めました。
低音期と高温期が2週間づつになると書いてありましたが、
高温期が短いような気がします。
今、生理初日から数えて29日目なのですが、
高温期が3日目なのです。
低音期のときの体温は35度後半で、
高温期の今は36.50~36.70です。
睡眠時間は6時間~8時間とって、
毎朝9時か10時にきちんと計ってます。

排卵期がいつかわからないといつ子作りしていいのかわからないので
教えてください。

長々と、変な日本語の文章だったらごめんなさい。
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

データ拝見しますね。


生理開始日は、9/20、10/29、11/30
この間の生理周期は39日間、32日間。

・10/29生理開始 11/29まで
・生理周期32日間
・低温相35.75~36.20、高温相36.20~36.65
・排卵日(仮に低温相最終日)は11/18(21日目)
・高温期は11/19から、11日間

・11/30生理開始 
・12/29現在周期30日目
・低温相35.65~36.30、高温相36.30~36.65
・排卵日(仮に低温相最終日)は12/25(26日目)
・高温期は12/26から。 12/29現在高温期4日目
・生理予定日は高温期が11日間だったら1/6

まず、基礎体温の計測のしかたにややむらがあるようですね。
低温相はおおよそ35.80~36.10ぐらいのようですが、それを大幅に下回る日が1回2回ぐらいありますよね。 35.42とか。 これはさすがに測定ミスだと思います。 目覚めて体を動かさずにすばやく舌下に挟み込んで5分以上測ってくださいね。 質問者様の場合でもこんなに低く出ることはないと思います。

正しく計測できていないとすると、データを絶対視することができないのですが、たしかに高温期間がやや短めのようです。
それと排卵するまでの期間がやや長いようです。 前は30日周期だったということは、その頃より少し排卵日が不安定になっているのかもしれませんね。
排卵日が安定していなくても、健康上は問題ありませんし、妊娠もできないわけではありません。
できるだけ基礎体温をきちんとつけ続けて、自分が何日目頃に排卵する可能性があるのかデータをとるといいかもしれませんね。
この二つの周期からは、排卵日は周期21~26日目頃と考えられます。

排卵検査薬は周期19日目ぐらいから、7本以上使うかもしれない覚悟で使ってみてください。
チェックワンLHや、チェックワンLHデジタルが判断しやすいと思います。


>妊娠しにくいのでしょうか?

基礎体温だけで判断することはできないのですが、これを見る限りは妊娠できるように見えます。
妊娠しやすいか、しにくいか、といったら・・・どっちかといえばしにくいタイプかもしれませんね。
全体的にやや低めの体温と、高温期間が短めなのが気になります。
運動をして代謝を高め、血行のよい温かい体になるようにするといいかもしれません。 漢方薬で気長に体質改善という方法もあります。
高温期間が短いことに関しては、不妊治療ができる婦人科で診断してもらって、必要ならば黄体ホルモン剤が処方されるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

zatoさん、とても分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。婦人科に行ったことないし、自分に知識がないので不安でしたが、おかげ様で、自分の身体のことが分かり、少し安心しました。
妊娠しにくい体だと困るので、来月婦人科に行ってみようかと思います。(不安..) 排卵検査薬も試してみます。
長い時間私の質問のためにお時間を割いていただき、どうもありがとうございました。とても助かりました。

お礼日時:2006/12/29 16:10

#1です。



>36.30からを高温期だとしても、前回も23日目からでした。

「36.30」という数値は適当なので・・・ (;^_^A
では36.20ではどうなりますか?

ちょっと長くなるのでめんどくさければいいのですが、10月からの基礎体温データを全て書き出していただければ、拝見します。
そうすればおおよそのリズムが見えるのですが・・・
例:10/1 36.00 生理開始
10/2 35.97
10/3 35.88
 ・
 ・
といった感じで、何か残っているメモ(おりものが伸びた、排卵痛があった、測定時間が狂った、仲良ししたなど)があればそれも書いてあるといいですね。


>でもそれから11日後に生理が来てたので、こんなものなんですかね^^?

もしもそうだとしたら、高温期間が11日間ぐらいということになりますよね。
体温データを拝見しないとわからないのですが、やはり少々高温期が短めなのかもしれませんね。


>高温期は個人差なく14日±2日というのは初めて知りました。

つまり12~16日間なのですが、そうでなければちょっとあまり良くない状態という意味です。
10日以下ですと「黄体機能不全」といわれる状態で、黄体ホルモンの分泌が少なくて妊娠しにくい状態とも言えます。


>次の生理は6か7日くらいかな..。

「前回も23日目からでした」と書いているので、「今周期も」23日目からと考えていいですか?
仮にですけど、周期22日目の12/21が排卵日で、周期23日目の12/22から高温期だったとします。
高温期間が11日間であれば、生理予定日は1/2です。
高温期間が14日間であれば、生理予定日は1/5です。

6日か7日よりは、少し早く来るかもしれませんね。(排卵日が12/21だったとしたら)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zatoさん、ありがとうございます。また御意見お願いします。
10月分は中旬からしかなくて、しかも抜けてる日がちょいちょいあったので、11月と12月分だけでも大丈夫でしょうか。あとメモ等、取ってません。すいません。朝婦人体温計で計ってただけです。これからはメモ等取っときます..。

9月の生理期間 9/20~9/25  10月の生理期間 10/29~11/2 
   11月         12月
1日 36.23 生4日目  |       生2日目
2日 36.12 生5日目   | 35.99 生3日目
3日 36.18          | 36.29 生4日目
4日              | 36.07 生5日目
5日 36.03          | 35.81
6日 36.17          | 35.98
7日 36.17          | 36.02
8日 35.95          | 35.85
9日 36.00         | 35.89
10日 35.86         | 35.42
11日 35.99         | 36.01
12日              | 36.00             
13日 35.77         | 35.94
14日 36.06         | 36.02
15日 35.94         | 35.84
16日 36.16         | 35.94
17日 35.57         | 35.63
18日 36.00         | 36.09
19日 36.22         | 35.99
20日 36.43         | 36.30 (この日が高温期の始まりですか?)
21日 36.51         | 36.22
22日 36.52        | 36.01
23日 36.54         |
24日 36.42        | 36.08
25日 36.66        | 35.94 (この日が体温低かったので..↓)
26日 36.61        | 36.66 (この日が高温期の始まりかと思いました)
27日             | 36.57
28日 36.54         | 36.47
29日 36.31         |
30日 36.03 生1日目  |

見にくかったらすいません。
こんな感じです。妊娠しにくいのでしょうか?何かわかることがあれば教えてください。
ご親切にありがとうございます。よろしくおねがいします。

  

お礼日時:2006/12/29 01:29

前回の生理が11/30からで、生理周期が30~38日間ということは、次回の生理予定日は12/30~1/7ですね。



高温期間は個人差無く14±2日間です。
ですので質問者様の場合、排卵日の予想は12/13~25であったと考えられます。
(でもたぶん12/20~25ぐらいだったのではないでしょうか)


>低音期と高温期が2週間づつになると書いてありましたが、

高温期は14±2日間ですが、低温期が2週間なのは28日周期の人です。
低温期の長さは個人差があるのであまり気にしなくていいですよ。


>高温期が短いような気がします。

「高温期」の定義は「排卵日の次の日から生理前日まで」です。
その間、基礎体温はその人の「高温相」にあることがほとんどですが、たまに低温相になっていることもありますよ。

それとたぶんですけど、質問者様はご自分の高温相の範囲を少し考え違いなさっている可能性があるということです。
低温相が35.80~36.30ぐらいで、高温相は36.30~36.70ぐらいなのではないでしょうか?
10月から基礎体温を測っているのなら、過去2周期分ぐらいは手元にありますよね?
それを見て、生理が始まったときから12~14日間程度遡ったあたりの体温データを見てみてください。
それまで36.20以下(主に35.90ぐらい?)だった体温が、36.30以上を示し始めてませんか?
例えばですけど、11月前半は35.80~36.20ぐらいで、11/16~17あたりを境に体温が36.30以上になっていませんか?
その体温が36.30以上を示す直前が排卵日で、それ以降が高温期です。
でも「36.50以上」になったのは11/22ぐらいからで、自分としてはそれぐらいから高温期なのかと思っている・・・なんてことはないかなぁ、と思いました。
(体温数値や日付はあくまでも私の勘ですので、誤差があると思います)


>排卵期がいつかわからないといつ子作りしていいのかわからないので
教えてください。

基礎体温だけで排卵期を見つけるのは困難なので、できれば婦人科で卵胞チェックを受けるとか、市販の排卵検査薬を使って排卵日を事前に知るようにするといいと思いますよ。
排卵検査薬で陽性反応が出た初日が排卵日前日になりますので、その日の夜に仲良くするとタイミングがいいです。

排卵検査薬など使わずに、と思うのでしたら・・・
質問者様の排卵日は、ざっくり考えると排卵日は周期14~26日目あたりの可能性がありますので、その期間は1~2日おきに仲良くしていればいつ排卵が起きてもカバーできていると思います。
体温が高温相に移行するまで続けられればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zatoさん、詳しくありがとうございました。
基礎体温表を見直しましたが、36.30からを高温期だとしても、前回も23日目からでした。でもそれから11日後に生理が来てたので、こんなものなんですかね^^?高温期は個人差なく14日±2日というのは初めて知りました。次の生理は6か7日くらいかな..。
周期14~26日の期間1~2日おきにー というのは大変なので^^; 買ったことないけど排卵検査薬というのを試してみようかと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/28 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!