アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、2人目を妊娠中の主婦です。
2人目妊娠を機にパートを辞め、今は専業主婦になりました。

また下の子が幼稚園ぐらいになったら仕事に復帰したいと考え、その間、何か資格をとって勉強したいなと思っていました。

そこで前から興味があった保育士試験を受けようと考えたのですが、難易度は高いのでしょうか?
小さい子が2人もいて勉強はできるのでしょうか?

いろいろ私なりに調べてみて勉強の仕方として
・通信教育
・通学講座
・ネット上の保育士試験講座(エンゼルガレッジ(?)とか)

があるというのを知りました。通学は子供がいるので無理としてもどれがお勧めで効率が良いでしょうか?

また幼稚園教諭免許を持っています。
これでどれぐらい有利に、まったく持ってない人に比べて早くに合格できるのでしょうか?

いろいろ教えてください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

働きながら「保育士資格」を取得する方法は、大きく分けると2つあります。



a)通信制大学・短大を利用する方法
現在、聖徳大学・仏教大学・聖徳大学短期大学部・近畿大学豊岡短期大学部の通信教育部では、保育科や児童学科保育コースが設置されており、保育士必修科目の単位を全て修得すると、卒業時に自動的に保育士資格を取得出来ます。

<この方法のメリット>
・全ての単位を修得すれば、誰でも必ず保育士資格を取得出来ます。
<この方法のデメリット>
・保育士必修科目には、音楽(ピアノ実技を含む)や図工・体育・家庭科などの実技教科や、幼児食の調理実習なども含まれ、これらの科目は、夏や春・冬などに、通信制大学に通学して受けることになります。
・保育士必修科目には、保育園で1ヶ月程度の保育実習が含まれています。

※時間がかかってもいいから、コツコツ努力して、資格を取得したいという人向けの方法。

b)保育士国家試験を受験する方法
ユーキャンなどが提供している保育士通信講座などで各自で勉強し、国家試験を受験し全科目合格し、保育士資格を取得するという方法。
受験資格は、(1)短大・大学を卒業した者。(2)大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者・・・などです。(学部・学科や、通学制・通信制による受験制限はありません。)

<この方法のメリット>
・保育園での実習は免除となります。
・合格した科目は、3年間有効なので、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。

<この方法のデメリット>
・合格率は20%くらいとかなりの難関。
・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、合格していた科目は全て無効となってしまいます。

※時間をあまりかけず、さっさと資格を取得したいという人向けの方法。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通信教育部の短大等は子供がいるため、断念せざるをおえませんが、(確か、スクーリング、保育所実習のほかに施設実習もあるので)短大のほうに聞いたら私の卒業した短大での共通科目を認定してくれるので早くて1年で取得できると聞いたのですが、やはり、時間がないのでやめました。

3年ぐらいかけてゆっくり取得したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/01 18:22

幼稚園の教員免許を持っていると、免除される試験科目の中に、保育実習の実技があります。



筆記試験の方は、1つの時間に2科目セット?になっている部分の片割れだけ免除されるのが、2種類くらいあるだけです。まあ、「試験対策並みの勉強をしなくて良い」ので、その分は気が楽かもしれない……くらいのメリットがあります(その分、受験しなきゃいけない科目の勉強時間を増やせる)
でも、受験料は変わらないとか、2科目セットの片割れの方は受験しなきゃいけないので、該当する時間帯に受験しに行かなきゃいけないのは変わらないです。

ただ、実技に関しては、楽器演奏については、楽器を実際に使わないと練習にならないし、防音設備のある場所でなければ、練習する場所も時間帯も限られます。(深夜早朝とか電車の中で、音を出すのは、ちょっとね。本を読んだり問題を問いたり、暗記するだけなら出来るけど)
絵画製作も、事前に練習や暗記をすれば出来るようになるわけじゃないので、苦手意識のある人は、当日その場でうまく出来るか不安になってしまうし、言語関係も、緊張しちゃうこともあるしね。
こういう「内容を、理解したり暗記すれば良い」だけでは済まない部分を免除してもらえるのは、その分だけ筆記試験に集中できるという意味では、有利かもしれません。(有利に出来るかどうかは、自分次第ですけどね)

保育士試験は、8種類の試験に全部合格する必要があります。
合格した科目は3年間有効なので、1年で8つ全てに合格しても、1年ごとに2~3個ずつ3年かけて合格しても、変わりはありません。
幼稚園の教員免許を持っていなくても、頑張って勉強して、1年で全ての科目(幼稚園教員免許保持者なら、免除されている科目も含めて)を合格すれば、1年で済みますし、幼稚園の教員免許を持っていても、数科目ずつ合格していこうとしているなら、最高3年で合格となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実技がないのは大きいですよね。
3年ぐらいの計画でゆっくりとっていこうと思ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/01 18:20

保育士免許を取得するのにどれが有利かは残念ながら存じません。



しかし、免許を取得したあとの話になりますが、幼稚園教諭免許は有利に働く筈です。というのは、地方自治体で保育士を採用するとき両免(保育士と幼稚園教諭の両方の免許)を持っていることが条件のことが多いからです。自治体では、幼稚園と保育園の両方をまたいで人事異動を行うので、採用者が両免でないと困りますね。

ただ、自治体の採用で、年齢制限や子供がいないことを条件にしていないか、注意が必要です。私立保育園の採用は園長と専門学校・短大のコネがかなり効くという話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員になれればいいのですが、今は保育園も幼稚園も民営化傾向で採用数も少なく、歳も歳なので公務員としての採用試験は考えていません。

ただ、保育士免許があると託児所のパートや保育園の臨時職員などができるかなぁっと思い、受けてみようと思いました。

確か、幼稚園免許を持っていると保育士試験で免除される科目があるのでその分、受験科目が減るのでそういった意味でどれくらい有利になるか少しお聞きしたいです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/12/29 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!