プロが教えるわが家の防犯対策術!

昨日質問したのですが、無いのでもう一度質問します。

紙幣や貨幣が市場に出回りそれが増えていくのはどうしてですか。

私の考え。
・紙幣・貨幣は日本銀行が管理している。
・紙幣・貨幣を日本銀行から借りて市場に出す。
・日本銀行に利子をつけて返す。
・市場から紙幣・貨幣が無くなる。
・利子分の紙幣が以前より少なくなる。
  ↓
市場から紙幣は無くなる。

私の考えのどこがおかしいのでしょうか。

A 回答 (19件中1~10件)

経済の専門でありませんが、素人考えです。


「市場から紙幣は無くなる」→現実にはありますよね??
恐らく減少すると言う意味でしょうが・・・?
それてと、「M1+CD」とかの統計データがありますよね・・・??
日銀は造幣(紙幣等の増発?)は可能ですよね?

以下の「日銀」のサイトが参考になりますでしょうか?
特に、
http://www.boj.or.jp/about/about_f.htm
(日本銀行について)
http://www.boj.or.jp/wakaru/wakaru_f.htm
(わかりやすい金融経済)
http://www.boj.or.jp/wakaru/wakaru_f.htm
(お金について)

ご参考まで。

参考URL:http://www.boj.or.jp/

この回答への補足

私の質問はいたって簡単なのです。
市場から紙幣は減少でなく、無くなるもしくはマイナスになるのではといっているのです。借りた金利分が市場から奪われるのではないですか。奪われたお金は、誰かが利益を得て、市場に出す。・・・分からなくなる。
やはり日銀の窓口一本で考えるとおかしいと思うのですが。

補足日時:2001/01/11 07:05
    • good
    • 0

市中銀行(普通の銀行)が日銀からお金を借りる目的は何か?


それは日銀から借りる金利よりも高い金利を課してどこか他のところに貸す
先があるから。
このような目的で借りていなければ銀行が利益を得ることができません。
身近な例でいえば、我々が普通預金で付く利子よりも、企業に貸し出す金利の
ほうが高いですよね。ということは、その差額分だけ市中銀行の利益になって
います。
市中銀行は日銀相手に商売をしているわけではありません。
単に資金の不足したときに借入れしているわけで、その金利も貸出金利よりも
ずっと低くなっています。
それが公定歩合で、現在は0.5%ですね。
貸出す時は貸出先のリスクを計算してこの数字よりももっと高い金利を設定し
ます。

だから、市中銀行は日銀に借りたお金を返済しても利益は得ているので、市場
に出回る貨幣は増えているといってよいでしょう。

最近は倒産などで貸したお金が確実に戻ってこない場合もありますが、基本的なし
くみは以上のようなものと考えてもよいと思います。

ちなみに、銀行は通常短期的な資金不足はコール市場で借入れていますので、
それほど日常的に日銀からお金を借りているわけではありません。

この回答への補足

市中銀行は利息の差分だけ利益がでることは分かります。しかし、市中銀行から借りた人はどのようになるのでしょうか。利息をつけて返さないといけない。利息分のお金はどこにあるのですか。

補足日時:2001/01/11 06:20
    • good
    • 0

>市中銀行から借りた人はどのようになるのでしょうか。


>利息をつけて返さないといけない。
>利息分のお金はどこにあるのですか。

このように考えてはどうでしょう?

消費者がものを買うときに、じつはその商品に付いている値段は製造原価と比
較して高く、その差額をマージンとして生産者がとっています。

市中銀行と借り手の関係もこれと同様に考えればすっきりするのではないでしょ
うか?
つまり、上の例では、消費者は自分で稼いだお金を製造原価分だけではなく、生
産者の利益になる分まで払っているのです。
しかし、このとき、消費者と生産者のお金の合計はどうでしょう?
変わっていませんね?
例えば、消費者がもともと2000円持っていて、生産者は1000円で作れる
ものを1500円で売ったとします。すると、消費者の支払い後の両者のお金の
合計は2000円(消費者500円、生産者1500円)です。合計額は最初と
同じです。無数の生産者と消費者の間でこの関係が成り立っています。

これを市中銀行と借り手の関係に当てはめても同じことです。
上の例に対応させれば、実際に銀行が貸出した額が製造原価、マージンが利息で
す。つまり、1対1で貸借するとその合計金額は変わりません。無数の貸借で
この関係が成り立っています。

つまり、物価が一定で、中央銀行が貨幣を刷らない限り、貨幣量は一定です。
しかし、物価に合わせて貨幣量を調整するので貨幣量は変動するのです。

そうすると、貨幣量が変化するのはおかしいということになりますが、市中銀行
が中央銀行から借りて、それよりも高い金利で他に貸出しているわけですから、
結局は貨幣量が増えます。
この点を整理すると、市中銀行は借りた分とその利息を中央銀行に返すだけです。
市中銀行は貸出すときに中央銀行から借り入れた金利よりも高く貸すわけですか
ら、ここで市中銀行が借りた分よりも利息分だけ余計に貨幣が必要になります。

市中銀行が中銀から5%の金利で100借りる。
市中銀行はそれを10%の金利で貸す。
市中銀行は110を返済してもらう。
市中銀行は105を中銀に返す。
プラス5になっていますね。
→100+5しか借りていないのに、110で貸したために出回っている貨幣は5増えたのです

ちなみに、貨幣にも定義があって、預金も貨幣にカウントされます。
銀行はいつも実際にお金を受け渡ししているわけではなく、通帳の上の数字を書
き換えているだけなので、全ての貨幣が実際に目に見える形で貨幣が流通している
わけではありません。

いかがでしょう。
20ポイントの回答になりましたか?
(ポイントのために回答しているわけではないのですが・・・)

この回答への補足

ウムムm-

納得できない。

>つまり、物価が一定で、中央銀行が貨幣を刷らない限り、貨幣量は一定です。しかし、物価に合わせて貨幣量を調整するので貨幣量は変動するのです。

どうして物価に合わせて貨幣量が調節できるのですか。貨幣の量は、中央銀行の門の出入りの差ですね。出て行くというのは、利子が付いて戻ってくることですよ。貨幣量が増えるのは金貸しが、多くの金を貸した結果でしかないのです。金を借りた者(市場)は返さないといけないので、それこそローン地獄になっていくと思うのですが。

>→100+5しか借りていないのに、110で貸したために出回っている貨幣は5増えたのです。

市中銀行が儲けたのが5であって、市場は10減ったのではないですか。

補足日時:2001/01/12 06:39
    • good
    • 0

>市中銀行が儲けたのが5であって、市場は10減ったのではないですか。


下の例では納得できないでしょうか。
あなたが勘違いしているのは、銀行は市場参加者ではないと考えていることです。
補足しておいたとおり、貨幣というのは実際に流通しているものと、預金として
口座にあるものとがあります。そのうち、流通しているものというのは、今まで
の例であげたように消費者が支払う元利金であり、銀行が貸し出すお金です。

銀行と消費者の間では常にゼロ・サム、つまり、一方が支払った額と、それを受け
取った方の額を合計するとゼロになります。
しかし、中銀の門で出入りするときに差が出ているのです。
(この考え方が正しいか分かりませんが、貨幣が減らない理由としてはもっともでしょう)
常にこの関係が成り立っていると下で書いたのですが・・・。

>どうして物価に合わせて貨幣量が調節できるのですか
それは中銀がお金をする権利を持っているからです。
物価にあわせて実質的な貨幣の価値を保つために調整します。
これが中銀の重要な役割です。
買いオペ、売りオペなどの公開市場操作などはよくしられた貨幣量の調節手段で
す。
    • good
    • 0

的外れな話かもしれませんが、極めて極めてシンプルに考えて────。



一番最初、Aさんが日銀に対して100円を借りたとします。金利は5円でした。この時、市場に初めて100円というお金が存在することになります。
日銀のオッチャンに「キッチリ返しなはれや。返されへんかったら、口の中に手を突っ込んで、奥歯、ガタガタいわせたる」と脅されているAさん、100円のお金を何とか105円にしなければなりません。そこでAさんは、涙ぐましい努力の末に、100円の現金を使って、110円の現金と同じ価値のモノをつくりました。この時点で、市場には1円の現金も存在しなくなりました。
Aさんがつくったモノを見たBさんは、どうしてもそれが欲しくなりました。欲しくて欲しくてたまらないBさんは、日銀に駆け込んで110円を借り入れ、Aさんのつくったモノを買います。
Aさんはホッと一安心。110円の現金から105円を抜き出し、日銀に返します。これで奥歯は大丈夫だし、努力が報われ、5円の付加価値を得ることができたAさんは大喜び。日銀も5円の付加価値が得られたことにほくそ笑みますが、日銀はAさんが5円の現金を持っていることなど、つゆ知りません。いや、Bさんに貸し付けたことで、薄々は知っているかな。
この時点で、市場にはAさんが持つ5円という現金が存在することになります。
Bさんにも同様、日銀は5円の利息を課しました。日銀はBさんに言います。「返さなんだら、鼻から指を突っ込んで、目の裏側をグリグリしたるぞ」
さあ、たいへん。Aさんから買った110円の現金価値のあるものを使って、何とか115円以上の現金価値のあるものをつくらなければ、Bさんは目の裏側をグリグリされてしまいます────。
ここからは同じことの繰り返しです。Cさん、Dさん、Eさんが次々に出てきます。
とてつもないシンプルさ、かつバカバカしい例え話でしたが、結果として市場には現金がどんどん増えていきますよね。
しかし、もしAさんがつくったものが110円の現金価値を持たなかったら……。市場には現金がなくなってしまい、誰もモノの売買ができなくなります。バブルの崩壊です。sokuratesuさんが考えているように、市場から現金はどんどん消えていきます。

もうひとつの極論を。たとえば、今日本に存在する動産、不動産をすべて一挙に時価で売却するとしたら、現在市中に流通している現金をすべてかき集めたとしても、果たして足りるでしょうか? 多分足りないのでしょうね。
つまり、市場には常に市中にある現金以上の現金価値が存在しているのです。この関係が続く限り、市中に出まわる現金は増え続けるのでしょう。
小学生レベルの話、申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

sokuratesuさん、こんにちは。



なんだか難しい議論になってますね(^^)

簡単に考えてみてはどうでしょうか?
ちょっとお話風に・・・
以前sokuratesuさんは\1,000で人形を買いました。その後その人形は販売中止となりマニアの間では高値で売り買いされているようです。
sokuratesuさんは、マニアのAさんに\1,500で売ることにしました。ところがAさんは\1,000しか持っていません。諦めきれないAさんは、仕方なく銀行で\500を借りて、sokuratesuさんから人形を買いました。

上のお話の場合、sokuratesuさんが儲け無しの\1,000で販売するか、タダであげちゃうかすれば、通貨の流通量は一定だったはずです。
つまりsokuratesuさんが\1,000のものを\1,500で売りつけた事が、市場で貨幣を減少させた原因です。
話を現実世界に戻すと、マニアAが不足資金を調達した行為が、市中銀行の中央銀行からの借り入れといったところでしょう。また、sokuratusuさんの行為は企業の営利活動です。
sokuratesuさんが幾らかの利益を得ようとする限り、社会のどこかで資金不足が起こります。
これが貨幣を発行し続けなければならない原因です。
    • good
    • 0

3度目の書き込みです。



>つまりsokuratesuさんが\1,000のものを\1,500で売りつけた事が、市場で貨幣
>を減少させた原因です。

このロジックがわかりません。
市場から貨幣量は減っていますか?
(そもそも、市場という言葉をどういう意味で使っているのでしょうか?
経済という言葉を使ったほうが適切ではないでしょうか?)

例えば、
sokuratesuさんが1000円のものを1500円で売ろうとする。
しかし、Aさんはお金を1000円しか持っていない。
だから、Aさんは銀行に行って500円借りた上で1500円支払う。
その後、Aさんは自らの収入から借入金とともに利息を返済する。

このときどこで貨幣が減少しているでしょう?
Aさんが借り入れた時点では銀行の500円がAさんに移転しているだけなので
この時点では一国の経済における貨幣量の現象は起こっていません。
次に、Aさんが支払う元金、利息はともにAさんの次期の消費の抑制という形で
支払われるのでここでも貨幣は減少しません。

>sokuratesuさんが幾らかの利益を得ようとする限り、社会のどこかで資金不足
>が起こります。
これもわかりません。
sokuratesuさんが幾らかの利益を得ようとすると、買い手の使える貨幣量が減少
し、sokuratesuさんがAさんから代金を受け取り、得をした分も使えるというだ
けで一国の貨幣量は変化していませんよね?
社会のどこかで資金不足が起こったとしても全体としてみれば量は変わってないの
ではないでしょうか?
(混乱してきましたが・・・)

というか、もっと簡単にいえば、中銀が貨幣を吸収したり吐き出したりしない限
り、一国に存在する名目的な貨幣量は変わらないのは当然でしょう。
しかし、物価が上昇してくればそれに合わせてお金を刷らなければ貨幣が足りなく
なるため貨幣を増やす必要があるのでしょう。

ちなみに、osafuneさんは通貨と書いていますが、何度も書いている通り、通貨量
と貨幣量は異なります。
通貨のほうが包含する範囲が広く、国内だけではなく外国に出回っている当該国貨
幣も含まれてしまいます。

この回答への補足

お騒がせしています。

>通貨量と貨幣量は異なります。

ここから少し分かったような気がしてきました。もともと市場には貨幣はないんだと考えればいいのです。貨幣(価格を決める単位)というのは人間が作った頭の中に存在するものとして考えてはどうですか。

私の持っている鉛筆は10円だと考えただけなのです。その考えがみんなも10円と考えたから取引が成立するのです。その取引の証拠として貨幣が使われたのであって、証拠なのだから、「貴方から10円で買いました」という紙切れでもいいす。
こうすれば、生産量が多くなれば多くなるほど、商品が多くなり、市場には価値が増えていく。本来、商品はは貨幣が無くても流通するはずが、信用が無いものだから、銀行から金を借りて、確かに取引が成立したことを証明するために貨幣を使ったのです。利子は、その保証料と考えればいいのです。

借りたものは、利子をつけて返すが、市場の人々は利子以上に多くの物を生産し、金持ちになったと頭の中で考えているのです。

このように考えたのですがまだ、はっきりしない点がありますね。どうですか。

補足日時:2001/01/13 06:13
    • good
    • 0

専門家でもないのではっきり言い切れませんが、


いくつかの基本的なポイントがこの過程から抜け落ちている、
もしくは、混乱が起きているように思います。
1.信用創造の機能
2.兌換か、不換か
3.巡り巡って日銀に戻ってきた貨幣が再び市場に出ることはないのか
などなど。
いま思いつきで書いたので、ちょっと詳しく書けそうもないんですが。
専門の方、できれば補足して下さい(^^;)
(そもそも、的を外してる気もするんですが)
    • good
    • 0

sokuratesuさん、お邪魔します。



あれっ?#7のmoqmoqmoqさんの補足要求って、私に対するものですよね。

えっと。先の例ですが、世の中に\1,000しか出回っていないと考えてみて下さい。sokuratesuさんが人形を\1,500で売ろうとすると\500が不足しますよね。そこでマニアAは中央銀行から不足分を得ようとする訳です。
つまり、「物の価値が変わらなければ、世の中のお金の量は変わる事が無い」と簡単に説明したかったんです。また"利子"も存在しません。
moqmoqmoqさんのおっしゃる「中央銀行が貨幣を吸収したり吐き出したりしている」を表現したつもりだったんですけど・・・

おかしいですか?
    • good
    • 0

ちょっとだけ整理ついたので、忘れないうちに。


結論から言って、まだもうしばらく、世の中から「貨幣」はなくなりません。
取引動機という、「貨幣」が生まれたそもそもの動機が存在するからです。
日銀は、取引動機だけでも、「貨幣」を世に送り出さねばならない
十分な理由があるはずです。
で、「貨幣」とは、紙幣硬貨、CD、小切手、電子マネーなども、含まれます。
(世の中電子マネーだけになれば、紙幣硬貨が姿を消す可能性はあります。)

貨幣でお金儲けしよう(利子を取るという)という考えが生まれたのは、
取引動機によって貨幣が誕生してから随分後のこと。
なので、「貨幣はそもそも存在して、人は貨幣で生活している」ことを
前提とする必要がある気がします。
貨幣の全く存在しない市場から考えると、ちょっと難しくなりそうで(^^;)

それから、貨幣には信用創造という底知れない力を持っています。
日銀が1000万円の紙幣しか用意していなくても、
それが紙幣という器を超えて1億にもなる。
(貨幣は、基本的に、紙幣硬貨という実物を必要としません。
1万円札を持っていれば、1000万円と999万円の取引も可能です。)
どこかからお金を借りて、それを又貸しして、又貸しして、を重ねれば、
貨幣は果てしなく増殖できます。
つまり、利子は市場から貨幣を奪うものではなく、
貨幣をつくり出すもの、と見なされるのです。

あとは、
みなさんが示していらっしゃる色々な実例を参考になさってください。
そして、専門家の方、どうかフォローお願いします…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!