dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハイビジョンビデオカメラ(HDC-SD1)で撮影した映像の再生方法(PCで再生する場合と、DVDに保存した場合、その映像をDVDプレイヤーで再生する方法)について教えてください。

まず、PC上でAVCHDを再生する手段を教えて頂けませんでしょうか?付属ソフトでは再生できません。ソニーのハイビジョンカメラに付属されたものであれば再生できると聞いたことがありますが…手に入るのでしょうか…。その他,PS3やブルーレイディスク対応レコーダー以外で再生する方法はありますか?できるだけお金をかけない方向で検討したいです…(余談ですが、今後発売されるDIGAやスゴ録は、AVCHDが再生できるようになるのでしょうか…)

また、今現在市販されているDVDプレイヤーレベルでどうしても再生したいのですが、AVCHD規格のファイルをどのような方法でDVDに焼けば、プレイヤーで再生できるようになりますでしょうか?付属のソフトではAVCHDをDVD-Video規格の変換はできません。

初心者の質問で大変申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

同じAVCHD形式のソニーのSR-1を使っています。


ソニーの場合は、付属のユーティリティ「Picture Motion Browser」で、パソコン上で再生、簡単な動画編集、AVCHD形式のディスク作成、DVD-VIDEO形式への変換・作成(変換と作成は同時にしかできません)が可能です。しかしながら、その作りは非常にお粗末で、オマケ程度だと思ったほうがよいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/#5882721

ご質問にも書かれているとおり、パナのSD1でも、このソニーのユーティリティが使えるらしいです。そして現時点でAVCHDのディスクが焼けるのは「Picture Motion Browser」のみのようです(もう少し待てば、サードパーティーからも編集ソフトは出てくるととは思いますが)。これをどうにか入手できれば、ご要望の作業が可能です。これはソニー製品を持っている方に頼むしかないでしょうね。しかしながら...

AVCHDは、デコードするのにかなりのCPUパワーを必要とします。ソニーの注意書きにも書いてありますが、最低でもPentium4の3GHz以上が載っているXPパソコンが必要(MACには対応していません)です。それ以下だと、再生中に「コマ落ち」するようです。そして実質的には最新のCore2Duoの2GHz相当以上でないと快適な動作は望めません。私はCore2Duo,E6600(2.4GHz)を使っていますが、それでもDVD-VIDEOへの変換に3時間程度掛かります。Pentium4の3GHz程度だと半日以上掛かるらしいです。AVCHDデコード用のチップが開発されてハードウェアによる動作が可能にならない限りは、編集・変換にはかなりツライものがありそうです。ナショナルがユーティリティを付属させなかったのも、下手に付属させてクレームを受けるよりも、いっそのこと付けない方がよいと判断したのでしょう。

※パナ・ソニーとも、このような小型のAVCHDカメラが作れたのは、AVCHD専用エンコードチップが開発されたお陰です。

ですから、通常のDVDプレイヤーで再生する現実な方法はただ一つ。SD1と通常のHDD/DVDレコーダーを「アナログ接続」して等速にてHDD録画して、それを編集し、DVDに焼くしかないでしょう。実はソニーでも、パソコンを使って変換するより、このやり方のほうが画質がよいですし、編集の自由度も上です。ただし、HDからSD画質になりますから、画質は相当劣化すると思ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!