dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代前半の女です!
先日、友人が無事出産しました。
週末に彼と私で、友人と生れたばかりのお子様の顔を見に行く予定です。
そこで質問なんですが、ぜひお力を貸してください。



・出産祝いを渡そうと思っています。
 彼と相談して、商品券とかギフトカタログがいいんじゃないか?と考えています。大体いくらいくらいが妥当なのでしょうか??
高額だと、逆に気を使わせてしまいますよね??


・出産後1週間ほど入院するとよく聞きます。(今もそうでしょうか?)きっと、自分が生んだ可愛い大事な子どもで手一杯だと思うのですが、入院していると暇かな?と思うんですが…
「本とか買ってこうようか?」と言うのは、なんというか…
”ありがた迷惑”でしょうか??


・実は、その出産された友人とはそこまで深い仲ではないのですが…
仲良くなりたい!!と思っているので、
色々話しかけようと思っています。
「やっぱり出産って痛かった~??」や「立会い出産だったの??」
など聞こうと思うのですが、
これは失礼など、不快に思われるでしょうか??
何か声を掛けられて、嬉しい一言・励まされた一言などありますか??



相談ばかり長々書いてしまいましたが、
よろしくお願いします!!

A 回答 (16件中1~10件)

今更の返答で、おそらくもうお見舞いに行ってしまった後だと思うのですが・・・、下の返答の一部があまりにも質問者さんに対して失礼というか、バカにしているようなものがあったので、思わずコメントせずにはいられませんでした。



私も2年ほど前出産しています。入院中は母子同室なのでお世話は大変でしたが、だからこそ友人知人がお見舞いに来てくれるのがうれしかったです。出産直後の新鮮な話をしたり、また誰でも自分の赤ちゃんをみんなに見せたいって思うと思います。産後はマタニティブルーに陥りやすいのですが、(私もそうでした)そういう時はなおさら誰かと話をすると落ち着きます。

今回の場合、ご主人の友人ということで、気心のしれた女友達とは違うかもしれませんが、前もってお見舞いに行くことを告げていれば大丈夫だと思います。当然入院中なので検診や授乳中といったこともあると思いますが、そのときは看護婦さんが遠慮なく見舞い客に「はい、ちょっと外に出ておいてー」って言ってくれます。

また、出産された方も20代前半ということで、余計他の人と話をしたいのでは?20代前半の妊婦さんは回りにまだ少ないと思います。

仮に本当に体調がよくなかったり、病院には来ないでほしい場合、素直に「悪いけど入院中は大変だから退院してからでもいい?」っていえると思います。そこに下の回答者さんが言うような変な気を使うことはないと思います。(ものすごく年配の古い考えの方なら分かりませんが)

質問者さんのお祝いしてあげたいっていう純粋な気持ちは、相手にとってもうれしいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
一昨日、お見舞いに行ってきました。
最初、「疲れてるだろうから…」とお断りしたんですが、「気にしないで!おいでよー」と言ってくれたので、その言葉に甘えてお見舞いに行きました。

気を使ってか…私の彼と出産した友人の旦那様が、
「どこかで煙草吸ってくるわ」と席をはずしてくれて、
女同士になった途端、女同士でしか話せないような出産秘話(?)のような話などを、たくさん話してくれました!
自分の赤ちゃんの名前をどうしよ~とか、くしゃみするとき可愛いんだ♪とか、自分の子どもの話もたくさんしてくれました。


帰らなくてもいいのかな?って思うくらい、たくさん話が弾んでしまいました(;^_^A

出産した友人は、体力が有り余っているようでしたが…
個人差があるので、また周りで出産した場合のことも考え、今回のたくさんの回答やアドバイスはとても参考になりました!

この場をお借りして、本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/01/23 18:46

こんにちは☆


私も20代前半で出産しました。
現在子供が3人います。
私は皆さんとちょっと違う意見で申し訳ないですが
私の場合は3回とも入院中は暇でした‥
暇で子供の顔をじ~っと見てたり
TVのチャンネルをバチバチ回したり‥
なので友人が来てくれるのは嬉しかったです♪
たしかに初めてのお子さんでしたら子供が泣いていると慌てたりするのですが‥
入院中と産後少ししたら のどちらかで会いに行こうと思うのですがどっちが都合いいですか?と聞いてみてはどうでしょうか?
私は先月3人目を出産しました。
そのとき友人がお見舞いに来る‥って聞いていたので「デスノート全巻貸して♪」と言い入院中子供が寝ている間に重宝しました☆
家に帰ると子供3人‥入院中しか読めない‥と思っていたので‥

ただ、たしかにノーメークです(^_^;)
それとうちの場合は旦那の友人関係でしたら、旦那が来ている時の方が嬉しいです。
‥っていうか旦那の友人が来ると旦那が「ありがとう」と喜んでました(^_^;)
相手の方が嫌でしたら「退院後に来て。」と言うのではないでしょうか?
    • good
    • 0

No.11です。


なるほど、あなたの彼と相手のご主人とが親友同士なのですね。

なら、やはり自分たちから積極的に病院へ行くのはやはり控えたほうがいいかも。
今回は他の場所でご主人にお土産とお祝いを渡すのみにしては。
そのかわり、お子さんの写真を見せてもらいましょう!
(ただし、できるだけ短時間で。ご主人も病院に行きたいだろうし)

お土産を渡す際、ご主人にアポを取ると思いますが、
こちらから行っていいかを切り出すのではなく、
ご主人のほうから、ぜひ見に来てと言われたら伺ってもいいかも。
もちろん、奥さんも了解している前提です。
それでも、今回は「産後で疲れていると思うから、また落ち着いたら」と辞退してほしいところです。
それでも是非、となったら、伺っても問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます!!

色々彼とも相談したんですが…
彼が親友に久しぶりに会いたいのと、どうしても直接お祝いがしたいとのこと。(彼と出産した友人は実は長い付き合いだったようです;)
ですが、みなさんの意見を参考にして、
「産後は疲れていると思うから、落ち着いたら…」って親友に言おうね。ということになりました!
言うだけではなく、もちろんそのつもりで、お土産も出産祝いも親友に渡すことにしました!

しかし、site_umaさんがおっしゃるように、
「是非!」って言われたら伺おうと思います。(伺っても10分くらいで切り上げてきます)

このような感じで大丈夫でしょうか…??

数人の方が差し入れなど、飲み物がいいとおっしゃっていましたが、
どのようなタイミングで切り出そうかと考えています。
(それとも必要ないでしょうか…??)

もし、時間があればこの場を借りてアドバイスお願いします!

お礼日時:2007/01/20 01:38

2児の母です。


下の子はまだ新生児です。

他のみなさんがおっしゃてる通り、入院中はけっこう忙しいです。
特に母子同室の病院だったりすると夜は眠れない&昼間も定期的に授乳、講習、検診だったりするのでそんなに親しいわけではないのなら退院後でもいいのでは?と思います。

で、お祝いですが、個人的にはカタログギフトや商品券よりは退院後はあまり外にでれないので大きい消耗品(オムツや粉ミルク)などのほうがうれしいです。(ただし、粉ミルクは母乳の人はいらないかも)
よく洋服なんかをくれる人が多いのですが、結局着ないでおしまいっていうパターン、けっこう多いです。
    • good
    • 0

今まで好印象だった人だとしても投稿内容のことをされたら一気に嫌になりますね。



招待されてもいないのに産後病院まで行くなんて非常識ですよ。しかも男性を連れていくなんてご自分のことしか考えていないと相手に受け取られて当たり前です。それが相手の旦那さんの友達だとしても嫌ですね。相手の都合をもっと考えましょう。入院中はノーメイクです。そんな姿を知人に見て欲しいと思いますか?
お産は体力の消耗が半端じゃありません。少しでも休みたいものです。
そこへ誘ってもいないのに来られたらいい迷惑です。

一般的にはお宮参り(生後1ヶ月くらい)が終わるまでは他人に会わせるものではありません。
訪問するとしたら産後3ヶ月後くらいですね。
それまでは行かない方がいいです。仲良くなりたいとか言っている場合じゃないですよ、行けば絶対迷惑ですから。
みなさんが止めた方がいいっていうアドバイスが多くてもまだ行く気なのでしょうか・・・。
お土産は配送でもいいのでは?メッセージを添えたら気持ちは十分伝わりますから。わたしのときもたくさん届きましたが配送でもとても嬉しかったですよ。
本当に大変なんですよ、産後は。
あちらから招待がない限りは「今日伺っても大丈夫そう?」っていうのもやめましょう。そう聞かれて「来ないで」って言うことできますか?「遠慮して欲しい」って相手に言うのさえも心痛みますよ。言いにくいことを相手に言わせたり、無理させるのが思いやりでしょうか?

お祝いしたい気持ちは嬉しいけれど以上、出産経験者からのお願いです。本当にやめてあげて下さいm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

私は、まだ学生の身分で、周りで出産なんて初めてだったので、知識のなさをただただ痛感しています…。
しかし、"行ってもいいのでは?"という方と、
"遠慮した方が…"という方で意見が別れていることと、
知人にも相談したんですが、こちらも意見が別れまして…
どうしても行きたいのではありません。。私の彼も久しぶりだし、顔見れたら…という悪意のない感じです。
ただ、どちらかはっきりさせようと思っているのと、
彼の親友が、「会おう!」と言っているんです。
(出産した友人が言っていたわけではないんですけど;)

なので、"いいんだ♪"なんて安易に考えすぎていたんですね…

でも、
「非常識」「自分のことしか考えていない…」
なんて言われると悲しいです…
私は経験がないので、ただ喜んでもらったら!とかおめでとう!って言えたら…と思っていた気持ちを全て否定されたようで悲しいです…。

それに、私と出産した友人が会うのは初めてではなくて、
何度か会って、お互いお泊りの経験があるので、
ノーメイクなどはいいかな…と思ってしまっていました…。

私ではなく、彼と親友なら「遠慮してくれ」など言い合える仲なので、
構わないかなと思ってました…。

ただ、知人(知っている人)というだけの関係じゃなくて、
今まで遊んだりしている仲の友人を、
"知人"と言われたり、
知識がないので知りたいと思っていたのに、
非常識と言われ…なんか悲しいです…。

でも、本当出産は大変なんですよね。
そのことを踏まえ、会うのは遠慮しようと思います…。

配送という手もあるので、
配送しようと思います…!

長々とまとまりのない文、
失礼しました…

お礼日時:2007/01/19 19:17

既にたくさんの回答がついていますが。


私もできれば入院時には遠慮して欲しいかな。
ましてや、家族・親戚以外の男の人は・・・
私が入院していたときは、皆さんノーメイクは当たり前、
化粧水さえつけていない人もいましたよ。
あと、昼夜問わず2~3時間おきの授乳・オムツ換えや講習、
見舞いを断れない親戚の相手などで結構忙しい、
暇があったら寝ていたいです。

もし行くとしても、10分以内で切り上げて欲しいです。
少々ナーバスになる産婦さんもいらっしゃるので、
出産時の細かい内容はあまり話題にしないほうがいいかな・・・
(私は格好のネタとして自分から喋りましたが、普通は控えたほうが)
お疲れ様、とか、赤ちゃんかわいいね、とか、そんなので十分です。
手土産は基本的に不要です。
ペットボトルのお茶(十六茶などノンカフェインのもの)くらいはうれしいかも。
売店に買いに出歩く余裕もないので。
また、個人的には手土産に食べ物もちょっと・・・
病院の食事が充実しすぎていて他に何も食べたくなかったので。
(母乳云々の理由もありますが)
親戚からゼリーやケーキの詰め合わせをもらいましたが、
全部主人に引き取ってもらい、会社で撒いてもらいました。

できたら、訪問するなら一通り落ち着いた産後3ヶ月以降がいいかと思います。
もし里帰りなら、産後1ヶ月経って自宅に帰る直前くらいに伺ってもいいかも。
(自宅は散らかっている可能性大、でもしばらくは片付ける時間も体力もないので)

お祝いはそうですね、5,000あたりが無難かな。
現金がうれしいですが、先に希望をきいてくれれば品物も大歓迎です。

この回答への補足

たくさんの回答ありがとうございます!!
この場をお借りして、お礼・補足をさせてください。

少し控えた方がいいんですね。全く出産経験がないので、どの意見もとても参考になります!!

まず、
伺おうと思った理由なんですが、
私と彼が最近旅行に行ってきて、「お土産を渡したい!」ということで、
前々から会う約束はしていました。
そしたら、偶然に出産と重なってしまったわけです;

そして、
私の彼と、出産した友人の旦那様が親友で、
私より彼と出産した友人の方が仲が深いんです。(わかりずらかったらゴメンなさい…)

そして、
遠方なのでなかなか会えない中、偶然私の休日と出産した旦那様の休日が重なったため、病院に伺おうかと思ったのですが…
うーーん…色々意見を聞くと、やはり控えた方がいいでしょうか?

当日に、旦那様に”今日伺っても大丈夫そう??”
と本人(出産した友人)に了解を取るのはどうでしょうか??


また長々失礼致します!!
よろしければ、また再度アドバイス頂きたいと思います。
何せ、明日行くもので;

補足日時:2007/01/19 13:40
    • good
    • 0

もうすでに皆さん回答されてますが、私も同じ意見です。


私は母子同室が夜もだったので昼間赤ちゃんが寝たときは一緒に寝たかったのですが、それでもいろんな指導などがあって寝る暇もありませんでした。
友達のお見舞い。ある程度親しくても入院中は来てといわれない限り控えるべきだと思います。というか普通はお友達は退院後1ヶ月過ぎて伺うのが常識的じゃないかと思います(でも入院中に行く人多いみたいですね。)私も友達がいくっていってたけどえ~?って思いました。
ましてや彼氏とは行かないほうがいいです。私は旦那の妹の夫(つまり私からみれば義弟)すら嫌でした。お風呂に入れないし。

あるマナーの本に書いてました。産後のお見舞いはたとえ親族といえども男性は遠慮しましょうと。

それからお祝いは5000円くらいの現金か商品券がうれしいと思いますよ。カタログギフトは内祝い側がおくるほうが多いのでは?

よほど親しくない限りいろいろ言わないほうがいいですよ。仲良くなりたいと思っているのが裏目にでちゃうかも。なのでねぎらう言葉で十分です。お疲れ様とかね。出産のこと聞かれるの面倒だったりもするので(とても疲れていますから)
    • good
    • 0

まず、入院中に来られるのはとっても親しくない場合は大変嫌です。


私の場合は大親友と親族に限らせて頂きました。あんなに疲れた顔と体力的に厳しいときに親友以外、しかも男性まで一緒に来られるのはかなり嫌だと思いますよ。
ですので大親友ではないならば絶対やめましょう。

仮にも入院ということをよく考えた方がいいです。お産が長引いたり体力的に負担が掛かり過ぎた場合ベッドから数日動けない人だって珍しくありません。
特に初めての出産は時間も掛かり大変ですから、遠慮するのが思いやりだと思います。相手から「来て」って言われたら別ですが。

入院中は忙しいですよ。赤ちゃんの授乳と赤ちゃんのお世話の方法を教えてもらうので。授乳は一日中3時間置きにあげねばなりません。

ですから出産後2ヶ月くらい経ってから訪問した方がいいと思います。1ヶ月~2ヶ月は母親の体調も戻っていませんし、赤ちゃんの世話も一番大変なときです。2ヶ月くらいからようやく少し落ち着いてくると思うので早くて2ヶ月が訪問時期ですね。訪問時も長居は相手の体に負担が掛かるので短時間にしてあげて下さい。3ヶ月くらいまで寝不足に悩んでいると思うので、いずれにしても相手から「そろそろ落ち着いたから遊びに来てね」って言われてからにした方がいいですよ。
じゃないと仲良くなるところか「厚かましい女」として距離を置かれると思います。

お祝いは現金を包んでも大丈夫ですが、商品券でも大丈夫です。カタログギフトよりは現金や商品券の方が幅広く使えるので喜ばれると思います。
    • good
    • 0

カタログギフトもいいですが、やっぱり嬉しいのは商品券だと思います。

金額は5000円でいいと思いますよ。

他の方も仰るとおり、入院中って意外と暇じゃないんですよ。私も暇だと思って
雑誌や携帯ゲームを持って入院しましたが(目を使うのはよくないんですけどね)
そんな暇があったらベビーの顔を見ていたくて。
でも、江原啓之さんの「スピリチュアル子育て」や赤橋大二さんの「子育てハッピーアドバイス」は
産後落ち着いてからも読めて勉強になるのでいいかも。
まぁ、「買って来ようか?」と聞くのは迷惑じゃないと思いますよ。遠慮したとしても気持ちは素直に嬉しいです。

そして、一番大事なのは「病院に来て」と言われたのでなければ控えることです。
そこまで仲がよくないのならなおさらですね。ましてや彼氏を連れて行く・・・ お友達が「一緒に来て」と言ったんじゃなければ
彼氏さんには遠慮してもらったほうがいいです。
ノーメイクだし、来られた方が確実に気を遣いますからね。

私は出産当日から元気が有り余っていましたが、友達は入院中ずっと疲れ果てていました。
行く時間など、連絡した方がいいと思いますよ。

言われて嬉しいのは、何よりも「おめでとう!」です。
何を言おうかなんて、その場の雰囲気じゃないですか?用意された言葉より祝福されることが一番でした。
    • good
    • 0

昨年7月に出産した者です。


入院中は暇なように見えて、けっこう忙しいです。
産後の体調を回診されたり、授乳指導されたり、母子同室になったり。
お産は思われているより、遥かに体力を使います。
数時間は歩けない程です。
精神的にも、我が子と母親になった自分に、最初は戸惑います。
少し神経質になられている方もみえます。
だから面会は、短時間で済ませてあげてください。

お祝いは他の方が、おっしゃられているように5千円でいいんじゃないでしょうか。

あと言われて嫌な言葉。私は「自分の子はかわいいでしょう?」
色んな人に言われたんですが、嫌でした。強要されてるみたいで。
赤ちゃんを誉められると嬉しいと思います。
それから、お母さんと赤ちゃんの体調を気遣ってあげてください。
あと出産の事ですが、「どうだった?」って感じで聞いてみると、いいかもしれません。
もう、何人かに話して疲れてる場合もありますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!