dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日お祝いの鯛一匹を塩焼きにするのに、本を見ていたら、250℃設定で、何分かは書いていなかったのですが、いったい何分ぐらい焼けば正解でしょうか。
今日は二十五分ほどトータルで焼きました。だいたいいい塩梅でしたが、正式な焼成時間を知識として知りたいのです。

A 回答 (2件)

正式な焼成時間はありません。


生焼け防止には食品に刺して測るタイプの温度計を使います。最近は数千円で手に入ります。
また、温度を設定するタイプのオーブンでは魚、肉類は上手く焼けません。
時間を増すほどに乾燥して身が硬くなります。風味は工夫しても出ません。
強い赤外線の出る炎で短時間で煙を出させながら焼くのが
焼き物のほとんどに共通するおいしく焼くコツです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食品に刺して測る温度計、家にあります。
オーブンより、グリルの方が上手に焼けるのでしょうか。
今度うちにあるガスグリルで焼いて見ます。

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/25 20:53

“正式な”というのはないと思いますよ!


鯛一匹といっても、重さにしてもなんにしても同じものなんて一つもないですからね。当然オーブンも、設定温度が一緒ならどこのオーブンで焼いても同じ条件になるというわけでもありません。

飲食業に勤務していますし、料理本を出すような料理人の方とも幾度も話したことはありますが、大抵皆さんあぁいう温度や時間は「あまりい意味はない」と苦笑いをして言われます。それでも目安を書いてくれるように頼まれるので、取り敢えず書いているだけというのがほとんど実情だそうです。

料理は五感でやるものだと言いますし、今回は
>だいたいいい塩梅でしたが
というなら、それでいいのではないでしょうか?

少し冷たいようですが、そう思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やっぱり、良く見ていて、時間を足すやり方でいいのですね。
中ぐらいの大きさの鯛でしたが、お店で売られている塩焼きほど、パリッといっていなかったので、三十分ぐらいでいいかもしれません。
大きいものなら、もっとですね。

お礼日時:2007/01/25 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!