dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。早速で失礼なのですが、質問させていただきます。
タイトルの通り、二クロム線と可変抵抗を用いて
グリップヒーターを作ろうとしているのですが、電気の知識に乏しいのでみなさまの知恵をお借りしたいと思います。
ちなみに車両は原付のSA12J-CY50Zジョグでバッテリーはシールタイプの直流12vです。

質問内容
1・可変抵抗で温度調節をしたいときは
電源→どちらか片方の端子と中心の端子→二クロム→アース
の方法の配線で大丈夫ですか?
2・バッテリー上がりを防ぐために注意する点やバッテリー上がりを防ぐ配線の工夫とかはありますか?
3・正特性サーミスタなどを利用してサーモスタット機能
を持たせることは可能ですか?

以上です。
素人の質問で恐縮なのですが、ご回答のほど、
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>1・可変抵抗で温度調節をしたいときは


電源→どちらか片方の端子と中心の端子→二クロム→アース
の方法の配線で大丈夫ですか?
配線的にはあってますが可変抵抗を25Wタイプとするとニクロム線は5.76Ω許容電流2A以上のものが必要です。
 他の方法として、電源の12Vを可変電圧型の3端子(LM350Tなど)を使って、ニクロム線(6Ω、2A)の電圧を2.4V~10Vの間で可変して使用する方法です。
>2・バッテリー上がりを防ぐために注意する点やバッテリー上がりを防ぐ配線の工夫とかはありますか?
 電源側にSWを付けて、使用しないときは切るようにする。
 電源オン時、LEDを点灯するなど。
>3・正特性サーミスタなどを利用してサーモスタット機能
を持たせることは可能ですか?
 サーミスターで直接制御は出来ませんので、トランジスターとかコンパレータ回路のあるICが必要です。
 大電力用の可変抵抗器の参考のURLを揚げておきます。

参考URL:http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi …
    • good
    • 0

安全の為、購入して取り付けた方が良いのでは。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!