dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イタリアオペラからドイツオペラへ
ヴェルディ プッチーニにどっぷりはまっていますが
今度はワーグナーを聞いてみたい
難解だと言われていて、とっつきにくいといった自分の印象
があるのですが、最も入りやすい曲といえば???

ご教示お願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



イタリアオペラに共通した部分を探すなら,
☆さまよえるオランダ人
☆タンホイザー
の2つは,調性も比較的安定しているし歌もドラマティックですので,イタリアオペラ経由(?)の方には比較的入りやすいかもしれません。

よりドイツオペラらしい雰囲気があるものとしては,
☆ローエングリン
☆ニュルンベルクのマイスタージンガー
でしょうか。ローエングリンはワーグナー全体としてみるとやや軽量ですが,いわゆるワーグナーっぽさが非常に平易な形で出てきますので,親しみやすいと思います。
マイスターは,ワーグナーには珍しい喜劇ですが,リングの作曲中に作られた後期の作品で,ドイツっぽさ,分かりやすさに加えワーグナーらしさもしっかりあって,うまくバランスしている作品だと思いますよ。(ただし,長い・・・^^;)

個人的には,最もワーグナーらしい部分に一気に行くのも悪くないと思います。
例えば,
☆トリスタンとイゾルデ 第3幕
☆神々の黄昏 第3幕
☆パルジファル 第3幕
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/02/26 22:19

http://www.nntt.jac.go.jp/bravo_opera/index.html
http://www.nntt.jac.go.jp/bravo_opera/enjoying/e …
新国立劇場のサイトです。参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速参照いたします。

お礼日時:2007/02/24 23:06

既にあげられていますがタンホイザーはやはりはずせないと思います。



あと、「さまよえるオランダ人」などもどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはりタンホイザーですか・・・
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/02/24 23:06

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」か、「タンホイザー」だと思います。


マイスタージンガーの前奏曲とタンホイザー序曲は有名で聴き慣れた曲だと思います。
両オペラとも、それらの曲のモチーフが頻繁に使用され、「退屈だな」と思う間もなく最後まで聴き通してしまうからです。
この2つで慣れれば、他のもう少し難解なものにも入りやすいのはでないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。
やはり聞きなれたメロディから入っていくのが
いいですものね。
”リング”シリーズが有名なものですから
そっから入ったら失敗でしたから・・・^^
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/24 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!