dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職面接はまだ2回しかしてないのですが、緊張してしまい面接官から質問されたら早く答えなければと思い早口になり、その上噛んでしまい何を言っているかわからなくなり自滅してる感じがします。どうすればスムーズに話せるようになるのでしょうか?

A 回答 (5件)

面接はまだ2回、ということで前の方がおっしゃっているようにまずは場慣れする事が一番だと思います。


前の方々が細かく書かれていらっしゃるので、私はちょっと変化球でアドバイスしてみようと思います。

場慣れしてもやはり直前になると少し緊張してしまうんですよね。
一瞬だけ、気を抜くのも手だと思います。
私の場合、最初に受けた面接官から「面接官とか人事の人間って言っても、朝のラッシュで電車にぐったりしながら乗ってるおじさんなんだから、緊張しなくていいんだよ。」
と言われ、いつも面接の部屋に入った瞬間に面接官の方が満員電車に乗ってる様子を想像していました(笑)。
そうすると結構気分が楽になり、ありのままの自分で話す事が出来ました。

もちろんこれをするには数を重ねてある程度ゆとりができないと難しいと思うので、まずは慣れることですね。
まだ就活ピークはこれからですし、焦らず頑張ってください。
    • good
    • 0

 結論だけ「手短に」話すように,また「すべてを伝えようとしない」よう心がけるのはどうでしょうか.


 質問に対し,1分以上もその意図にそって噛まずに堂々と語るのは社会人(話のプロを除く)でも難しいもので,話しているうちにボロも出てきがちです.(ボロが出てきた時点で終わりです)
 そこで,質問に対し端的に「・・・です.(5~10秒くらい)」と,結論だけ述べます.短いので噛むこともないでしょう.多少話足りないくらいでちょうど良いです.
 すると,面接官は足りない情報をその都度求めてきますので,その
折り毎に掘り下げで行けばよいです.
 この方法は,結論が明確で,ボロも出にくく,面接官の意図に添えますし,何よりも自身も連続して話さずに済みますよ.
    • good
    • 0

経験・準備が大事です。



緊張はわかりますが、ご自分で「早口で何を言っているかわからない」と感じているようであれば、当然面接官はそれ以上にわからないでしょう。となると採用には至らないと思います。まずは評価の対象とならないと。

落ち着いてしっかり話すことは、「前提条件」です。
それができて初めて評価対象となるとも言えると思います。
姿勢を正し、アゴを引いて相手の目(の位置)を見る。そして力を抜き過ぎない程度にリラックス。口元わずかにスマイル。これを家で練習しましょう。また、本番で相手の目を見て緊張するなら、相手のアゴや胸元上部を見るという手段もあります。(私は逆に目を見ていないと話せないのですが)

もちろん、100%落ち着いて面接を受けられる人などいません。
新卒採用でも経験者(中途)採用でも皆緊張します。

それを50%、70%・・・と引き上げていくためには、
「場慣れ」・「場数」という『経験』が必要だと思います。
本命企業に向け、同業種や異業種でも興味のあるところは受けておきましょう。2,3社では難しいです。5社、10社と場数を重ね、場慣れすることで自然と自信がついてきます。経験あるのみです。

また、「準備」も重要です。
相手企業の研究や自己PRをできる限り煮詰めておきましょう。
早口・緊張は状況が苦しくなり「焦り」が出てきて大きくなるもの。
志望動機や自己PRはしっかり言えるようにしておきましょう。
丸覚えだけではなく、状況に応じて短縮・アレンジできるようになればベターです。動機・PRをむしろ「得意分野」としてしまいましょう。

「得意」なことがあれば「自信」がつきます。
「自信」がつけば「緊張」も和らぎます。「堂々」と見えます。

経験が少ないようであれば、まずは準備から詰めていきましょう。
経験が増えるまで、どんどん落ちまくりましょう。
本命を受けるときがピークになるよう、他社を経験して、合格ムードを高めていくようコントロールすればいいのです。その過程で、滑り止めといっては失礼ですが、他社の内定を得ることで、また「安心」という緊張を和らげる材料となりますしね。

「合格ムード」に入ったら、今までの惨敗状態がうそのように、次々と合格できるようになりますよ。頑張って下さい。
    • good
    • 0

私も就職活動中の学生です。

私は1つの企業で最終選考まで進みましたが、最終選考で落とされました。それは予想以上に緊張してしまい、用意していなかった質問を聞かれ、焦って頭が真っ白になってしまい、声が小さく、話している内容も意味がわからず、途中で話しを終えてしまったのが原因です。だけど、この経験をして自分の弱点がわかったし、次に向けての良い経験ができました。
私も緊張してしまい、噛み噛みになってしまい何を言っているのかわからなくなる時がありますので、その気持ちがすごくわかります。やはりそれは何回も面接を受け、場慣れしなければならないので地道経験を積むしかありません。噛み始めたらまず落ち着くことです。あせらず自分の思いを伝えましょう。噛んでしまうのは仕方がありません。何事も経験が大事ですよ。
だけど1番大事なのは自分の想いをその企業の人に伝えることです。入って何がやりたいのかを明確にしておけば、緊張してもなんとか伝える事ができるはずです。鏡を使い自分の表情を見ながら面接の練習をやると、実際の緊張感が出でいい練習になりますよ。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0

私もよくやります。


その時はせっかくのチャンスを逃してしまうのを後悔しないようにと
自分に言い聞かせて、
深呼吸するあるいは一息入れてから
ゆっくりお話するようにします。
落ち着いて話したほうが少なくとも面接官に悪い印象を持たせないと思うので。
あまりゆっくり過ぎてもマイナスですが。。。
落ち着きましょう。
大丈夫です、面接官はたっぷり時間とってくれてるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!