重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 現在、大学で社会福祉士及び、精神保健福祉士の
受験資格取得のため、勉強中です。今夏にまず、
社会福祉士の受験資格を得るため、現場実習へ行きます。
実習先は、老人デイサービスセンターの予定です。


 さて、1つ心配な点があります。就職する際も、
今のところ、高齢者施設を希望しています。その
際、ホームヘルパー2級もしくは、1級の資格を
持っていると、より有利だ、と大学の教員から
教えられました。


しかし、私は先天性の病気があり、それが原因で
中学の時、大きな手術を受けました。その後遺症?
で、重いものを持ち上げたりするのに、他の人より
かなり時間がかかってしまいます。


ですから、ヘルパーの資格取得も、断念しました。
利用者さんと、共倒れ、なんてことになったら、
大変ですから。実際、現場の方にも、そういった事情が
あるのなら、取らないほうが良い、と言われたので。


長くなりましたが、ヘルパー資格を持っているのは、
あくまで、「有利」なわけであって、絶対に
就職できない、ということはないのでしょうか。


実は、昨夏に資格取得の最後のチャンスがあった
のですが、またも手術をしなくてはならなかったので、
取得に至りませんでした。

A 回答 (1件)

私は訪問介護員(ホームヘルパー)2級修了者です。



>長くなりましたが、ヘルパー資格を持っているのは、あくまで、「有利」なわけであって、絶対に就職できない、ということはないのでしょうか。

そもそも質問者様はホームヘルパーや介護福祉士の資格取得して介護の仕事を目指されているわけではないですよね。目指されているのは社会福祉士や精神保健福祉士ですよね。それらはメンタルヘルスケアがメインのお仕事ですよね。介護の実務をされたいわけではないのになぜ無理にホームヘルパーの資格取得をする必要があるのでしょうか?そりゃ、ホームヘルパーの資格はあれば家族の介護にも応用できますし、便利・有利に越した事は無いですが、無理がきかない体に無理強いさせてまで取得する資格では無いと思います。

>ホームヘルパー2級もしくは、1級の資格を持っていると、より有利だ、と大学の教員から教えられました。

たしかにより有利かもしれませんが介護の実務を目指されないのであれば無理して取得する必要は無いと思います。社会福祉士と精神保健福祉士の資格だけでも十分就職活動はできるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

  >そもそも質問者様はホームヘルパーや介護福祉士の資格取得して介護の仕事を目指されているわけではないですよね。目指されているのは社会福祉士や精神保健福祉士ですよね


 はい。その通りです。介護の仕事は目指しておりません。
社会福祉士もしくは、精神保健福祉士として、やっていきたい、
と考えています。

 心配していましたが、介護の実務を目指していないので
あれば、無理して取得する必要はないのですね。


ご丁寧な説明、ありがとうございました。まずは、
社会福祉士のための、実習に向けてしっかり
勉強したい、と思います。

お礼日時:2007/03/04 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!