dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、メディアが信用できません、ネット、新聞。テレビ、海外の報道まである程度見ないと本当の姿が見えて来ないというのは酷すぎると思います。

特にテレビメディアは自らが富と電波を持っているためにその傾向が大変強く感じます。BPO/放送倫理・番組向上機構による自浄努力にまかせてほしいとマスコミは言いますが、身内が監査をし罰則もほとんどない状態でいいのでしょうか?

私は最近の事例を含めて総務省に要望として改革案を出して見ようと思います。
そこでもしメディアを同じくあまり信用できない方がいましたら、そうなった原因をお教え頂けないでしょうか?

A 回答 (23件中21~23件)

報道自体主観性が伴うことについてはある程度仕方がないとも思います。

そのため複数のコメンテーターを用意してそれぞれの意見を述べ客観性を保つようにはしているのでしょうが、あまりに物事を調べもしないで好き勝手発言している事例が多いと思います。

捏造等の意図的なものや既にストーリーを創作している報道は論外だとしても、無意識的な悪意・無知から来る悪意とでも言うのでしょうか
そういったものが恐ろしいと思いました。また、一般人からするとその意見って説得力があるんですよね。一般論ですから。

前に耐震偽造問題がありましたが、あの時、建築士ではなく施行建設会社までもが手抜き工事だとやられていました。
手抜き工事の内容は施行図にあるべきものが一部ないとか何センチかズレがあるとかそういう内容でした。
コメンテーターや専門家がこんなことはありえないって散々文句言っていました。

型枠にいれて作製する製造物ではない以上、誤差ができるのは建設業では至極当然(程度にもよりますが)であり、施行に伴う設計図訂正無しの設計変更は当たり前にある話です。知り合いの建築士に聞いてみましたが、この程度は問題のない話で、むしろテレビでコメントしている建築士は構造計算や施行のプロの発言ではない。テレビ局がこう言ってもらいたいという人を選んでるようにしか思えないといっていました。
僕もそう思いました。この程度の話は全ての建設物にある話だとおもいます。
また、その後問題なかったと判明した後でも謝罪の報道ってまったくされてないんですよね。ちょっと謝罪のコメントがあってそれ得で終わりでした。
同じ業界の人間として恐ろしいなと感じました。
でも一般人は施行図と少しでも違うこと自体がおかしいと言われればみんなそう思いますよね。そしてそれを手抜き工事だと報道されれば被害者の方たちへの同情もあり皆そうだと思ってしまいます。
一般人が一般人にたいして専門性がないまま感情的に批判する状況なんでしょう。他業界の報道についてなら僕も一般論にうなずいてしまうでしょう。
外国で、ニュースに呼ばれた専門家と同じ名前の素人を人違いして番組で専門家として意見を聞いていたなんて事件?がありましたが、あんなのも結局、質問する人もその番組見る人も一般人だから一般論話してればなに言ってもわからないってのがあるのでしょう。
また、コメンテーターの発言に責任感がないことが問題だと思います。
言ったことに責任を取らせられればいいと思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同じく図面書きなので同じように感じました。
あまりちらっとしか見ませんでしたが、56年の建築基準を
前提に話していること、構造屋の境遇、建築士の資格の問題点を
話さないのはフェアではないと思いましたが、結局自らで調べる気があまりないのかなと感じました。 知らないなら、5W1Hで十分なのにニュースをドラマにするのはうんざりです。

型枠にいれて作製する製造物ではない以上、誤差ができるのは建設業では至極当然(程度にもよりますが)であり、施行に伴う設計図訂正無しの設計変更は当たり前にある話です。知り合いの建築士に聞いてみましたが、この程度は問題のない話で、むしろテレビでコメントしている建築士は構造計算や施行のプロの発言ではない。テレビ局がこう言ってもらいたいという人を選んでるようにしか思えないといっていました。

私はこれを見ていないのでなんとも言えませんが、全て許容範囲が決まってます。それと施工会社との契約に限界値を盛り込んだりします。

知らない人だけをミスリードする手法はよくあると思います

基本的にメディアは謝罪をはっきりとしませんね
製造業の不祥事の場合は鬼の首を取ったようにけなし、会見場ですごんだりはしますが。
やはり、明確な罰則基準ほしいところではあります。

お礼日時:2007/03/16 11:54

↓を知って「こりゃ、ダメかな?」と・・・。


http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/kakuei1. …
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/kakuei2. …
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/yuusei1. …
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/yuusei2. …

まぁ~、でも、全てを信用してないわけじゃないです。

マスコミ関係の方とお話させて頂いた経験がありますが、個々人で見れば志高く孤軍奮闘してらっしゃる方もいらっしゃいます。

それが「組織」になると、様々な柵が影響してスポイルされてしまうのではないかと感じてます。

ですから、報道のみの問題ではなく、日本人全体に温存する悪しき部分にも目を向けないといけないのではないかと思ってます。
http://kyasuhara.blog14.fc2.com/blog-entry-27.html
http://kyasuhara.blog14.fc2.com/blog-entry-30.html
http://kyasuhara.blog14.fc2.com/blog-entry-31.html
http://imi.sfc.keio.ac.jp/lecture/textanalyze200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読みました、おそらく、中国、北朝鮮、米国、韓国、一部宗教組織は間違いなく角栄に近いことをやっているでしょうね。露骨にそれが見え隠れするものもあります。 それをある程度でも止めさす方法はないでしょうかね

ニュースソースと一つ一つのニュースの後に誰がこのニュースに責任を持つか流してもらいたいところではあります。

お礼日時:2007/03/16 10:59

私は、もともとテレビに代表されるマスコミは、いかがわしいものだと思っています。

一億総白痴化と言った人もいますが世の中を悪くした責任の多くはマスコミにあると思っています。
特にテレビは勝手に茶の間に飛び込んできます。
そして教育されていない受け手は信用してしまいます。
ばかばかしい番組内容、最近は特にひどくなっています。
繰り返し画面、表面的なニュースもどき番組。
私は、番組を見るときに、番組自体ではなく、放送姿勢や出演者のコメントのあり方をみます、その方がおもしろいです。
大新聞の幹部が言ってましたが、大変だ大変だと騒がないと売れない、冷静に報道していたら誰も見てくれない・・だからどうしても、大騒ぎの競争になっていく・・
しかし、「ザ・スクープ」のようなすごい番組もあるのです。
やっぱり規制に守られた業界だからだと思います。
もっとも大切な対策は、学校教育でメディアリテラシーと言うのでしょうか、マスコミの見方を子供の頃から教育することだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ザ・スクープは見たことがないので今度見て見ます
昔のニュース番組と比べると、夜のニュースがワイドショーのようになっているのは感じます。
また、バラエティ、情報バラエティなら捏造してもあまり問題ないと考えている番組が多いのは残念ですね。サンデージャポンの捏造などはかなり酷いらしいですね。

お礼日時:2007/03/16 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!