dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビを見ていると、ときどき「ん?」と引っかかる表現や言葉が耳につくコトがあります。

例を挙げると
○有効的
~的は、名詞の後につけて形容詞化するモノで「効果的」または「有効な」が正しいのでは?
「友好的」と音が同じなので混同している?
○価値観がでる
単純に、価値が出るの意味でつかっている。
頭の中には、価値「感」の文字が浮かんでいる?
○~せざるを得ない
読み方が、~せざる/を得ないになっている。
せざる負えない?せざる終えない?
などなど・・・

みなさんの、テレビなどで見かける気になる国語表現を教えて下さい。

なお、国語や文法に詳しい訳ではないので、もし上記の例に間違いがあったら、それも教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (22件中1~10件)

さらに、思いつきました。



「~(携帯電話など)はご遠慮下さい。」というのはどうなんでしょうか?
詳しくは解りませんが、遠慮は自分からするもので、他人に言われてするものではないと思います。

若い女性でも「やつ」という言葉を使う人が多くなったように思います。「かわいいやつを買いました。」のように使っていますが、気になります。

しつこく、名古屋弁の話になりますが、私に言いたかったのはまさにNo.4さんの「よかったきゃ?」です。
これは(よろしいですか?)ではなく(よろしかったですか?)という意味です。
(よろしいですか?)は「ええきゃ?」というはずです。

私も、「よろしかったですか?」と言われると少し違和感を覚えますが、名古屋弁で「よかったきゃあも?」(さらに、丁寧ないいかたです。)と言われると違和感が少ないのも不思議です。

* 歳のせいか、名古屋弁の話になるとつい、力が入ってしまいます。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございます。
うれしいです。

「ご遠慮下さい。」私はあまり意識したことなかったんですが、
なるほど、かなり丁寧で気を遣った言葉のはずなのに、言われた時の印象は良くないですよね。

「やつ」を使う女の子、私の周りにもいます。
ちょっと寂しいですが、全般的に言葉の男女差ってのは減少傾向かも・・・。

「よかったきゃ?」・・・私の解釈が勘違いだったんですね(恥)。
理解できました。

お礼日時:2007/03/20 22:19

まだありました。

(何度もスミマセン!)
このサイトの質問文でも時々見かけるのですが
「~だよという方いらっしゃいますか?」という言い方。
「だよ」は要らないと思うんですよね。
子どもの学校では先生も言っています。
懇談会は耳をふさぎたくなるような言葉のオンパレードです。
「なので」も「カタチ」も「ですとか」もよく出てきます。
学校の先生には正しい美しい日本語を使って(教えて)いただきたい!
どの先生にも語彙の少なさを感じています。
(近頃は私よりお若い先生がのほうが多いんですよね・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私の質問に興味をもってもらえて嬉しいです。

過剰な丁寧さというのも、耳につきますよね。
加減良くというのは難しいですが・・・。
NHKだけは、そういうところに厳しくあってほしいと私も思います。(ANo.12さんに教えて頂いたURLを見て、NHKを少し見直しました)

>「~だよという方いらっしゃいますか?」という言い方。
これ、私も気になります。
ひとつ思うのは、書き言葉と話し言葉を区別しない人が(自分を含めて)増えているのではないかということです。
むしろ、メールや掲示板では、話し言葉に近づけようと苦心しているように見えます。
おそらくこれを話す人の頭の中では、~だよ までの部分は「」に入っていてセリフのように喋っている。
それを文字に起こす時、音だけ追って「」がなくなる。
字面を見ると違和感が増す。
ということではないでしょうか。(文章ヘタだなぁ・・・)

言葉の乱れ・・・というと、必ず出てくる論理に
「言葉というのは、時代時代で移り変わって行くもの。たとえば、ありがとうの本来の意味は云々・・・。」間違っていないとは思うんですが、どうもシックリしないというか・・・。
やっぱり、若者が言葉を乱してるんですかねぇ?
老人だって、高々4~50年前は若者だったと思うんですが。

お礼日時:2007/03/21 18:34

また思いつきました。



「〇〇ですとか△△ですとか・・・」
というのがとっても気になります。
「です」は要らないと思うんです。「〇〇とか△△とか・・・」でいいのに
丁寧に言ってるつもりなんでしょうか?

↑これもそうですが、私はNHKのアナウンサーが言っているのを聴くと
「NHKでも言うのか!」と思ってしまうんです。(民放はあきらめてます)

TV以外で一般人が話している言葉にも気になる表現はたくさんありますが
(「なので」だの「~というカタチで」だの他多数)書ききれません。
これらの首をかしげたくなるような表現はいつ頃から使われているのでしょうか?若者発祥の言葉ですか?(私が質問しちゃってますね、スミマセン)
少なくとも私が若者だった頃はそのような表現はなかったように思います。
    • good
    • 0

国語表現というほどのものでもないかと思いますが、



自分のことを
「わたし、○○な人だから~」

という表現。

ぶん殴ってやろうかと思うほどむかつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

これ、全面的に賛同します!
しかも○○が、「どこをどうひっくり返したら出てくるの?」とか「知らねぇよ!」って内容だったりしがち。
自分を客観的に見る・・・なんてことに縁の無さそうな人ほど、よく言いますね。

お礼日時:2007/03/21 05:45

テレビ、特にニュース番組の中継などで、


「○○さんに伝えてもらいます。」との表現をよく耳にします。
身内をさん付けで呼ぶ時点でおかしく、伝えてもらいますとは一体誰に敬意を表しているのでしょうか。
久米宏さんのニュースステーションでは「○○が、お伝えします。」とした上で「○○さん」と呼びかけていました。こちらが正しいと思うのですが、いかがでしょう。

と言いつつ、自分も多分あちこちで間違っているんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど!
意識していませんでしたけど、確かに「○○が、お伝えします。」の方が自然ですね。
私の周りだけかもしれませんが、自身の会社の人間を対外的にも「さん」付けで呼ぶ人が増えたような・・・。

お礼日時:2007/03/21 05:30

No.5です。



「です」に付いて補足 (笑;また「です」「です」と続けて書いてる)

「~です」は「~だ」に置き換えて違和感無ければOK

綺麗です → 綺麗だ   OK

美しいです → 美しいだ NG

え! 最初の回答と合っていない? そりゃー少しは間違えますわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な補足ありがとうございます。

分かり易い。
納得しました。

お礼日時:2007/03/20 22:58

間違いと思われる言葉よりも、余分な言葉が気になります。



●「それでは始めさせていただきたいと思います」
「~させていただき~」のところでげんなりして、さらに「~たいと思います」でうんざりします。語尾が重い! この話し方をする人は、ほとんどすべての語尾がこの形で、しかも常套句で埋め尽くされたコメントを次々と発します。きっとあまり考えないでしゃべっているんだと思われます。(……毒舌?)

●「自分の中では~」
これも、使う人は山ほど使う言葉で、トーク番組のゲストに多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>常套句で埋め尽くされたコメントを次々と発します。
いますねぇ!
決して断定で喋らない上に、独自の意見はほぼゼロ・・・。

「自分の中では~」これも増えましたね。
「私的には」「オレ的には」も、これのお仲間。

お礼日時:2007/03/20 22:32

お店でお釣りをもらう時に言われるひとこと。


「こちら大きい方になります。」
言うなら「こちらお札になります。」で良いのでは?
これがいつも引っかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お釣りの受け渡しも、変な言葉多いですよね。
コンビニや系列店舗がたくさんある店では、マニュアルとかあるのかな?
「こちら大きい方になります。」だと、私は「大きい方」よりも「なります」の方が気になりますね。
でも、これに限ったことじゃないですが、何度となく同じ言葉を聞いていると違和感が薄れるというか、鈍くなるというか・・・。
危険ですww

お礼日時:2007/03/20 21:52

1.「・・・させて頂く」の乱用。

 政治家なんかがやたら連発して、「国民の皆様のご理解を得させて頂く」なんて、やたらへりくだった変な言い方で、逆に、如何に国民の理解を得られないようなことを言ってるかとの印象を強くします。

2.「生き様(いきざま)」20年前には無かったと思われる言葉。 大体「ざま」と言うのは良い意味で使われず、「死にざま」、「ざまを見ろ」、「ざまぁない」なんて以前は全て悪い意味でしか使われてなかったはずです。 それを「カッコいい生きざま」とか、「壮絶な生きざま」とか、「生き」が付くと良い意味に使われることに、非常に違和感を覚えます。

3.筑紫哲也が言い出したといわれる「温度差」微妙な違いのことを言うようですが、やたらこの言葉が使われることに何故か引っかかります。

4.「小腹が空いた(減った)」。 こんな下品な言葉も以前は無かったはず。 グルメ・旅番組なんかで、女性タレントが平気で、「小腹が空いた(減った)から、ちょっとなんか食べていかない?」なんて言ってるのを聞くと腹が立つくらいです。 ついこの間まで、女性が「腹が空いた」「腹が減った」なんて、口が裂けても言わなかったと思います。

この回答への補足

お礼の言葉が抜けていました(汗)。
ご回答ありがとうございます。

補足日時:2007/03/20 14:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.わかります。
不自然なまでにへりくだられると、かえってバカにされているような感じがしたりいますね。
慇懃無礼っていうのかな。

2.これは思ったことが無かったですねぇ。
なるほど、納得。

3.「温度差」確かによく使われますね。
筑紫哲也が言い出したとは知りませんでした。

4.正しい・間違っているではなく、下品で耳につく言葉ですね。
これから、テレビタレントに上品な言葉を求めるのは、さらに難しくなるかもしれませんね。

お礼日時:2007/03/20 14:15

 最近テレビでよく耳にする「くしくも」、「奇しくも」はこのパソコンでも「くしくも」で変換できるから、もはや今日では間違いとは言えないのでしょうが、本来は「くすしくも」が正しいはず。

ちゃんとしたアナウンサーはやはりちゃんと「くすしくも」と言っていますし。

 前から気になっているのが「ファンタジック」、前に一度このサイトで「おかしくないか」と質問したら、これももはや現代ではちゃんと通じるからそれでいいじゃないかと猛反発を受けたけれど、現実に外人に???と言われた身としては納得がいかないんです。どうせ使うならどうして正しい英語としての「ファンタスティック」と言わないのでしょう。

 さる高名なキャスターが「うるおぼえ」としきりに言っていたけれど、あれは「うろ覚え」じゃないの?。プロなんだから「うろ覚え」では困ります。

 そう言えば、意外だったのが「電車がまいります」という言い方、あれって正しいんだそうですね。でもねえ、「電車が入ります」でいいんじゃないのかなあ。べつに電車に「参られる」ほどでもないから。

 ついでに言わせていただくなら、このサイトでよく見かけるタイトル、例えば「○○が売っているところ」とか「○○の売っているところ」といった表現。「○○『を』売っているところ」となぜ正しい日本語で覚えないの?。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「くしくも」
まったく疑問におもっていませんでした。
勉強になります。

「ファンタジック」
いい加減なカタカナ英語ってたくさんありますよね。
造語って訳ではないんですが、私は「ボンバー」って聞くと「ボマーだろ!」って思います。
「カリスマ」も本来の意味を分かって言ってるのか・・。
「カリスマ節約主婦」って言葉を聞いたときは、力が抜けました・・・。(節約主婦を批判してるわけではないので。念のため)

「○○が売っているところ」
「○○『を』売っているところ」または「○○が売られているところ」ですよね。間違いナシ。

お礼日時:2007/03/20 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!