dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭皮からの悪臭で大変悩んでいます。
夜、洗髪後は良いのですが、朝、外出して昼頃には時々自覚できるくらい臭います。
夕方などは臭いがひどく、気になって人に近付けません。
外で飼っている犬のような臭いがします
(同棲中の彼にも確認してもらいましたが「犬臭い」と言われました)。

以前にテレビで(スパスパ人間学だったと思います)頭は鼻より上にあるので自分の頭の臭いには気付きにくいと言っていたので、
自覚できるということは、かなり周囲に迷惑をかけている気がします。

このサイトでも効果的な洗髪の仕方などについての質問があったので、
参考にしてみましたが、洗い立ては良いのですが、外出したら同じです。

体臭はキツイ方ではないと思うのですが、シャンピニオンエキスのサプリメントを服用し始めたら、
それから犬のような臭いになった気がします
(その前からイヤな臭いは気になっていたので、臭いの種類が変わっただけで悩みは同じですが)。

他にも飲むと体臭が薔薇の香りになる(なりませんが)
というサプリメントも服用しています(体臭も頭皮も薔薇の香りにはなりませんでした)。

頭皮の臭いは頭皮の皮脂腺から出る皮脂が酸化して細菌が繁殖するから臭うのだと思い、対策は色々しているつもりです。

洗髪は、
1.まず頭皮をよく濡らしてから、毛穴の汚れを取る専用のプレシャンプー(シーブリーズシャンプー前の毛穴すっきりクレンジング)で頭皮をマッサージしてからよくすすぐ
2.次に頭皮ケア用のシャンプー(薬用バルガスシャンプー)で頭皮を中心に頭皮ケア用のブラシ(ピュール毛穴クレンジングブラシ)で毛穴の汚れを揉み出すように洗い、よくすすぐ
3.弱酸性のシャンプーで髪の毛全体を洗い、よくすすぐ
4.頭皮ケア用のリンス(薬用バルガスリンス)を頭皮に擦り付けるようにしてマッサージし、よくすすぐ
5.弱酸性のコンディショナーを髪全体に馴染ませてからよくすすぐ
6.タオルドライ後、ヘアトニックを頭皮に付けてマッサージし、イオンドライヤーで頭皮を中心によく乾かす
の手順でやっています。

顔も脂っぽい方で、頭皮もベタつく感じです。

朝の外出前には、髪の臭いを防ぐスプレーを髪全体にかけて出かけます。
それでも昼前には、スプレーの良い香りを掻き分けて悪臭がしますが(泣)。

そこで、今回は洗髪方法とかではなく、効果のあるヘアケア商品を教えていただきたく、質問しました。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

美容師さんからは、どのように言われているのでしょうか?そこにヒントがあるかもしれませんよ。



それと質問者様の洗髪手順は、すごく色々なことを試されていますね?
(・・・その順番通りの方法を取らない場合はどんな匂いなのですか?もしよかったら、休日に一つ以上減らしてみて匂いを試してみて下さい。
何かしら匂いが違ってくる可能性もありますよ)

私はケラスターゼというブランドを取り扱っている美容室で、(メロンか青りんごのような香りの)ビタセメント→(甘い香りの)オレオリラックスのトリートメントをすると、
時間が経つと毎回なんだか生臭い匂いがするのですよ(汗)。
良い匂いでも複数混ざり合うと異臭なんです。
さらに、トリートメントを洗い流した後に、シーブリーズの頭皮ケアを塗ると、海草くさい香りがしました(笑)。
だけど、普段のシーブリーズの香りは、メンソール系ですよね?これが混ざり合いの恐ろしさです(汗)

それと体臭が強いなら、バラは一旦やめてみた方がいいかもしれませんね?
一旦やめた方がいい理由は、何度も書いていますが、沢山の香りが混ざり合っているせいもあるかもしれないからです。
(だけど、私もあのバラのサプリは好きなのですけどね。胃の中が服用後30分程度バラ臭に変わるのが楽しいからです)

シャンプー類ですけど、シリーズで一揃えした方がいいかもしれませんね。

以上のことをやってみても直らなかったら、頭皮に何かしらの問題があるでしょうから、
ANo.1さんのご回答通り真菌用のヘアケアを使用してみる、または皮膚科を受診されるとよいと思います。
(もし皮膚科で納得のいく診断が下されなくても、試しに3軒くらい行って下さい。美容室と同じく相性があります。原因が特定できるお医者様とできないお医者様がいるからです)

以上、素人が失礼しました

あ、そうだ。元々脂性なら、食生活などを改善されるといいかもしれませんね?

この回答への補足

美容室でスカルプケアコースを受けた時には、「脂性敏感肌」と言われました。
(前日に洗髪できず臭いが気になったのでガーッと洗髪してから行ったので頭皮に赤みが残っていたらしく「敏感肌」というのが付いたようです。前日の未洗髪で「脂性」と言われたのかも・・・。)
洗髪は、この手順にする前は、弱酸性のシャンプーとコンディショナー(同じシリーズ)で洗い方と乾かし方は同じでやってました。
犬の臭いじゃないんですけど、自分「頭の臭い」でしたねぇ^^;もちろんイヤな臭いです。
それが気になって、少しずつヘアケア商品が増えていった感じです。
体臭はそんなに強くないと思うのですが・・・。
現在使用のシャンプー&リンスは、薬用バルガスと弱酸性のものはそれぞれ同じシリーズで揃えています。

補足日時:2007/03/22 09:12
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
良い香りも混ざると悪臭になることがあるのは聴いたことがあります。
今のところ、弱酸性シャンプー&コンディショナーとヘアトニックは好きな香りの同じブランドの物を使用しています。これ以外は無香料に近いと思いますが、ちょっとメントール系です。
最近は頭皮を触ってその指の臭いを嗅いで「イヤな臭い」の確認をする仕草が癖になっているようで、母に「頭の臭いを嗅ぐのはみっともないからやめなさい」と指摘されました^^;
頭の臭いを嗅いでるってバレてるのかと思い(自分ではさりげなくやっているつもり)ドキッとしました。
しかも無意識に何度もやっているようで、コワイコワイ・・・。
色々とアドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/03/22 09:53

その後、悩みは解消されたのでしょうか? 


(あ、そうそう。頭皮に赤みが出るようなシャンプーの仕方は問題かもしれませんね?(汗)
「洗髪方法のアドバイス」は望んでいないようですが、やはりもう少し優しく洗った方がいいかもしれませんね♪)

検索していたら、次のサイトを発見したのでご紹介します。皮膚科のお話です。
http://www.gomiclinic.com/oldlog2/lg0053.html
http://www.wakiga.jpn.org/oldlog2/lg0149.html

それと、美容室系サイトを閲覧していたら次の話を見つけました(要点だけを私の言葉で書きますね↓)
『湿性のフケが匂ったり、空気中の細菌と混ざり合う事によって臭い匂いが出るらしいです。
そのフケを抑える事ができれば、ある程度臭い匂いを減らせる可能性もあり。
市販で売られているシャンプーには「合成界面活性剤」を使用していて、これが頭皮にとって強い刺激になっていることもあるので、シャンプー選びも大事なようです。
頭皮からのフケが発生しやすいなら、分泌物の酸化が強い体質ということが考えられるので、
美容室で定期的に(ヘッドスパなど)毛穴のお掃除をするといいかも?』

ヘッドスパって気持ち良さそうですし、試してみるのもいいかもしれませんね?(^^)

他には、過去回答ですが、ANo.3さんの、「デトックスの臭い」という話が興味深かったです…。鉄サビのような匂いはどうでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2781913.html

この回答への補足

引き続きアドバイスいただきありがとうございます。
前項でご報告した通り、自分で感じる犬の臭いは治まったように思いますが、慣れただけだったらオソロシイと思いつつ、日々、頭皮ケアに勤しんでいます。
ご紹介いただいたリンクは質問前にすべて見ておりました。
ヘッドスパではないですが、美容室のスカルプケアシャンプーコースは受けたことがあります。
今度ヘッドスパにもチャレンジしてみたいと思います。
鉄サビのような臭いはしないように思います。

補足日時:2007/04/21 18:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびご親切にアドバイスいただきありがとうございます。
今のところ犬の臭いは治まっています。夏が心配ですが^^;
無臭にはなっていませんが、みなさんにたくさんのアドバイスをいただき、犬臭(^^;)が治まって本当に感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/21 18:49

ANo.3の者です。



あ、体臭はそれほどひどくない方でしたよね。読んで解っていたのですが、
急いで文章を書いたので、(体臭はないけど、頭皮の匂いがある)という表現をしようとして、その辺りを誤解を招く書き方になっていて、すみませんでした。

私もANo.4さんと同じく、普通の人と比較すると、丁寧にヘアケアしすぎのような気がしました。
ちょっと数を減らしてみてもいいかもしれませんね?

ロングヘアとのことですが、もしかしてヘアブラシは、猪や豚毛をお使いじゃありませんか?または椿油を塗布したつげ櫛とか。
なるべく匂いがついていないブラシがいいかもしれませんね?

それと、診断が敏感性ということは頭皮に傷がついている可能性などはありませんか?
傷からばい菌が入ったりしていないか、心配です。やはり、一度皮膚科の受診もいいかもしれませんね。

あなたがお使いのヘアケアの香りはわかりませんが、
弱酸性シャンプー&コンディショナーとヘアトニックは、全て同じ系統の香りなのでしょうか?

この回答への補足

ヘアブラシは天然毛の物は使用していません。ブラシも櫛も、髪に触れる部分にマイナスイオンを練りこんだ(?)製品を使用しています。
プレシャンプーはシーブリーズの特有のスーッとする香りです。
頭皮ケア用の薬用バルガスは「爽やかな香り」と表現されています。うっすらメントール系の微香があります。
弱酸性の商品は、ヘアトニックまで全てカネボウの「サラ」で統一しています。
頭皮はベタつくのに髪はパサつくので、サラは潤うタイプを使用しています。

補足日時:2007/03/28 09:01
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。前回のご回答についてわざわざお気遣いいただき恐縮です。
やはり皮膚科でしょうか…皆様からのご意見を参考にしても改善されない場合は受診も検討したいと思います。
(補足に書き漏れましたが、髪のイヤな臭いを防ぐ仕上げのスプレーも「サラ」です。現在も毎朝スプレーしています。)
erumika2様へのお礼欄をお借りして、ご意見くださった皆様へ現状のご報告をさせていただきます。
こちらに相談した後、夜の洗髪から翌夕方までの時間が長いせいもあるかと思い、朝シャンに切り替えました。(少し効果があった気がしますが、寝坊した時に地獄を見るので、できれば夜に洗髪しても臭わなくなりたいです。)
ご意見を参考にして、1度、プレシャン+薬用バルガスだけで洗髪してトニックを付けて乾かしてみたら自覚する程の犬の臭いは治まりました!が、今度は髪がバリバリに…(泣)
プレシャン+薬用バルガス(頭皮のみ)+サロンの無香料トリートメント(髪のみ)で髪はやや落ち着きましたが、今度は薬用バルガスの匂いが気になって(男性用育毛剤のような香り^^;)現在は上記の最後にサラコンディショナーを髪だけになじませています。
自覚できる犬の臭い・髪のパサつき・薬用シャンプーの匂い、は落ち着きました!
が、それでも洗髪前に彼に確認してもらったら「犬の臭いじゃないけどクサイ」とのことで…頭皮は臭いものなんでしょうけれど、やはりできるだけ無臭か、できれば良い香りでいられないものかと思っています。
こちらに相談させていただいてから、自覚できる臭いが治まったので大変感謝しております。
調べたところ「薬用バルガス」は製造中止になっているらしく、使い切った後が心配なのですが、「コラフル」を探して使ってみるつもりです。
できれば彼に「クサイ」と言われない程度まで改善したいと思っているので、もうすこしこの質問を続けさせていただきたいと思います。
(頭皮の臭いを確認してもらえるのは彼だけなので、彼を基準にしています。遠慮せずに答えてくれますし。)
まだ肌寒いのにコレなので、夏が思いやられます(汗)。
頭皮の臭いが抑えられる・無臭になる・良い香りになる等の商品や、頭皮の悪臭への対処法等を教えていただければ幸いです。

お礼日時:2007/03/28 09:50

心なしか、丁寧にヘアケアしすぎのような気がします。



一度、石けんシャンプーとクエン酸リンスを使って、臭いの原因が自分の皮脂などの分泌物なのか確かめてみてはいかがでしょうか?

私は男性ですが、以前は市販のシャンプーで夜洗髪し朝には頭皮にうっすら脂が浮いていて、夕方になるとベタベタした脂に変わり臭いがするという状態でした。

石けんシャンプーとクエン酸リンスに代えてからは、夕方でも以前よりはベタつきも抑えられ、臭いも弱くなったような気がします。

使い始めはキシキシ感が強く感じられますが、泡だちもよく徐々に慣れると思います。

この回答への補足

石鹸シャンプーは聞いたことがあります。
確かに髪が軋みそうな・・・。
クエン酸リンスというのは初めて聞いたのですが、石鹸シャンプーとクエン酸リンスは普通の薬局で手に入りますか?
私はロングヘアなので、髪の軋みは気になります・・・。

補足日時:2007/03/25 15:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一般に男性の方が皮脂分泌が盛んだと思うので、男性の体験に基づくご意見は参考になります。
やはりケアのし過ぎでしょうか・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 15:05

お返事遅くなりました。


コラフルはドラッグストアーなどにありますよ。
効果は人によりけりだと思いますが、使ってみてもいいんじゃないかと思います。
脂っこいものや刺激物などの取りすぎにも気をつけてみてくださいね。

この回答への補足

基本的に和食のサッパリ系と野菜が大好きなのですが、
なぜかインドカレーは好きで良く食べに行きます。
気をつけてみますね。

補足日時:2007/03/22 09:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
薬局で手に入るなら試してみようと思います。
カビ臭なのかなぁ(泣)。
何度もありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 09:03

しばらく頭皮にはリンスしないほうがいいと思います。


私はいまコラージュフルフルシャンプーを使用しています。
すっきりしますがシャンプーのみですと、髪がきしむので、
同リンスも出ているので、頭皮につけず、かみになじませるだけにしてください。
それでも良くならないのなら、皮膚科に行ったほうがいいと思いますよ。

この回答への補足

薬用バルガスシャンプーとは違う成分が入っているのでしょうか?
コラージュフルフルシャンプー真菌用と書いてあったので「カビではないだろう」と思ってスルーしていました。
普通の薬局で手に入りますか?

補足日時:2007/03/21 23:25
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
コラージュフルフルシャンプーは頭皮臭について調べている時に随所に出てきましたが、本当に効果があるのですね。
よろしければ補足へのご回答いただければ幸いです。

お礼日時:2007/03/21 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!