
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
白河上皇の時、院の護衛には武者所がありましたが、新たに北面の武士を置きました。
「院中に上下の北面を置かれ、上は所諸大夫(五位で諸司の長官)、下は衛府所司(六位以下の武官)が多く候」とあります。 上北面は兼任なので、北面の武士とは通常北北面を指します。腹心の親衛隊とも云える北面の武士になるには、院の取り巻きのつてによったようです。 所領の寄進によったのもあり、また院の寵童、童形の時に北面に登用されたとの話もあります。
任務の例は、院の御幸に際し、北面は布衣に箭(や)負いて院司、殿上人と並んで院の御車のあとについた。 武者所の武士は行列の最後だった。
関白藤原師実の車後に供奉したこともある。
常に院の側近に侍り警護し犯人を捕らえ、御幸には常に武装して供奉するのが任務でした。 検非違使を兼任していたものもいました。
後年になり興福寺の悪僧の強訴を止めるため、北面の武士が郎党を引き連れ千人あまりで出動し、悪僧どもを押し返した話は有名です。
武士の力を見せつけ、政権に近づく一歩でした。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/31 21:03
北面の武士の始まりは白河上皇だったのですね。検非違使と兼任していた者もいるとは驚きでした。細かなご回答、とても参考になりました。どうもありがとうござました!
No.2
- 回答日時:
参考まで。
北面には、「貴族の末端に連なる階層」と認知された上北面と地方出
身の「武士」である下北面とに区別する認識が当時よりあり、古典に
もわざわざ上下を区別して書かれたりもしています。現在、一般に
「北面の武士」として知られているのは下北面の方です。下北面が上
北面に出世する場合もあります。
北面を世襲している例としては坂戸氏(文徳源氏)があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/31 21:04
上北面より下北面が有名なのは、貴族よりも領地を護ってきた武士の方が腕が立つからでしょうか?そう考えると武士にとっては良い出世所だったのですね!貴重なご回答、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北条時行は、何故一時的にとは...
-
江戸時代の米の保存は?
-
半士半農について
-
よく何万石の城下町といいますよね
-
江戸時代の足軽身分のものは半...
-
代々、医者の家系と、下級武士...
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
勝小吉の喧嘩について(江戸時...
-
武士って、現代で言う政治家、...
-
武士の凋落
-
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
侍の農作業
-
江戸時代の武士の食事は?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
渡辺守綱のように一向宗に洗脳...
-
兵農分離以前のちょんまげ
-
「知らない」「分からない」の...
-
サンピンについて
-
取り潰しになった藩の家臣たち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報