dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インドの藩王(マハラジャ)とは、なんですか?どういう官職だったのですか?なにをしていたのですか?
教えて下さい。

A 回答 (2件)

 ラージャは領地を支配・管理する武士をいうと理解しております。


 マハとはマハ・アバター、マハ(ア)ートマなどにも付いていますが、大とか超という意味です。
 日本語や漢字では摩訶と書いたりして、摩訶般若波羅蜜経にも使われています。英語にも取り入れられ、machというスペルで接頭語になっていると存じます。

 マハラジャはお殿様、官職というものではなく、上記の武士も使える地方地方の諸国を統治している士侯(土侯)です。
 イギリスのインド統治時代は各々が、イギリスと外交関係を持つ主体でした。
 地方の王国のお殿様ですね。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC% …
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/159357/m0u/% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、マハラジャは、江戸時代の日本でいうと藩主のようなものなのですね。また、
>マハとはマハ・アバター、マハ(ア)ートマなどにも付いていますが、大とか超という意味です。
 日本語や漢字では摩訶と書いたりして、摩訶般若波羅蜜経にも使われています。英語にも取り入れられ、machというスペルで接頭語になっていると存じます。
このようなことは、とても勉強になりました。
本当に丁寧に教えて頂き有難うございます。

お礼日時:2010/07/11 11:05

極大雑把な言い様をすれば、江戸時代の大名と戦国大名の中間というところでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!