dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械の使い方に関する言葉の質問です。
「ロール径16CMの紙を機械に挿入して用いるので、ロールは段巻きやズレは不可」という説明で、「段巻き」というのはどんな意味でしょうか。
説明をお願いいたします。

A 回答 (1件)

 現物がどんなものか知りませんので、トイレットペーパーやレジのロール紙の大型のようなものを想像しました。


 紙を巻き取るとき、最初の3センチの厚さまでキッチリ、ズレなく巻いたとします。しかし次に横へ5ミリずれて巻き上げてしまったとすれば、ロールの横側には幅5ミリ、高さ数センチの段差が出来ています。
 こういうのが『段巻き』でしょう。
 ズレというのは横へいっぺんに何ミリもずれて巻いたのではなく、ひと巻きごとに、ほんの少しづつ、ズレて巻いたものじゃないでしょうか。
 以上は巻取りがダメであった例ですが、キチンと巻き上がっているロールを、取り扱い不注意で、そういう風にしてしまうことも考えられます。
 紙の幅がどれくらいのものか知りませんが、幅が細くて巻きの多いロールは取り扱いが厄介です。
 以上は小生の想像ですので、現物に当てはめて考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
ご丁寧な説明で意味がわかりました。

お礼日時:2007/04/08 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!