dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
1ヶ月更新のデータ入力の仕事を4月から始めました。
現在9時から6時の勤務時間での契約となっているのですが、9時から5時までにしたいと勤務時間の交渉ってできるものなのでしょうか?
やはり難しく、それなら他の人を探しますと言われてしまいますでしょうか?
勤務先のホームページを見ると、社員や契約社員は勤務時間の交渉ができると掲載されていました。やはり派遣は無理でしょうか?
社員や契約社員になるつもりはありません。
まだ入って間もないからかもしれませんが、いつも5時くらいで入力業務が終わります。
もちろん、これから色々な仕事を覚えることになるのだと思うのですが・・

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

特に早く帰りたいという理由がなく、残りの1時間の暇さが辛すぎる、


ということでなければ、わざわざ時間短縮の希望を出さなくていいと思います。

もちろん交渉自体はできると思いますが、業務に影響がないと判断する
時期には早いという気がします。

どうしても、習い事などの都合で・・・ということであれば、終了になる
覚悟で言うのはありだと思います。

どのくらい続けるつもりかわかりませんが、有給休暇が発生した際に
契約時間が長いほうが、得になります。
7時間契約ですと、7時間分しかもらえませんが、8時間契約なら
8時間分もらえます。
(中には一日分の何割かしか支給しない派遣会社もありますが・・・)
    • good
    • 0

質問者様は時給制なのですよね?


私の場合目標件数を上げたら極端に早くなければ帰れるシステムだったので帰ってました。ただし出来高制でしたが…
結局そこの職場は途中で残業要請をしたら今度は仕事がはけすぎて結果的には9月末の予定が9月の25日に終わってしまいました。
一応相談をしてみたらどうでしょうか?
入力の遅い人の分を回してもらったり
手元に仕事が入るのなら質問者さんは今の勤務時間でもかまわないのでしょうか?
    • good
    • 0

入力内容物によっては、可能であり不可能であると思います。


一ヶ月更新型の場合、基本的に今の季節ですと、6月からは案件自体がなくなるかもよ・・・と思いました。
組織変更で、その仕事自体が、他県のチームに引継がれる場合も有るので。ちなみに金融の場合ですと、全国に支店が存在する訳で、他県のベテラン女性の入力者が、いくらでも引継げる訳ですので。
契約社員は、二足の草鞋的な人にぴったりな雇用形態ですので、相談の余地は有ると思います。派遣は派遣元の意向も絡むので、まず営業に確認するしかないですね・・・売り上げが減る訳ですから。
    • good
    • 0

派遣の場合、時給で計算されるので・・・



9時-18時は仕方が無いのでは?
1日8時間労働で1時間休憩とすると短縮は昼休みをなくすか
7時間労働になってしまいますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!