アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

慶應商学部B方式で小論文があります。
過去問でチラッと見たのですが
この小論文は数学の知識が必要ですよね?
ほとんど数学的な問題なのですか?
私は高校でほとんど数学をやっていないので、
数学は現在全然出来ないです。
慶應商の小論文に対応するには何を勉強すればいいでしょうか?

A 回答 (2件)

法>商の気持ちはわかりますよw



センター対策→過去問に+αで青チャートですかねぇ。
慶應商に限っていえば、重要なことはセンター対策本をしっかりとすることです。そのためなら青チャートは後回しで良いですよ。自分の経験では、センターの数学の出来と慶應商の数学の出来はほぼ一緒だったので、センター対策だけでもミスなくしっかり勉強すれば7~8割程度は十分に到達可能だと思います。全教科、一度過去問を解いてみては?自分と大学の距離がつかめて良いですよ。

もし青チャートを勉強されるのなら練習問題は飛ばして、例題だけ勉強すれば十分だと思います。文系数学の問題はパターン化しているので例題とその解法を頭に入れておけば十分対応できます。自分は数学嫌いのための青チャート勉強法っていう本を参考にしました。

ちなみに、個人的には、自分の受けた学校の数学の難易度は
阪大経>上智法=早稲田商=上智経>慶應商 だったと思うのですが慶應以外は完全に青チャートのレベルで慶應はセンターレベル7割+青チャートレベル3割ってかんじでした。一応、全部受かってるので学力は信用してもらって大丈夫ですよw

慶應の入試は英語や社会科もあまり取りこぼしが出来ないのでバランスよく勉強することを心がけてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まず、センター8割目指してみます。
「青チャート勉強法」っていう本を参考にしてみます。
数学は全然出来ないので、まず解法と公式をしっかり覚えようと思います。
阪大、早慶上智合格とはすごいですねぇ。
僕も来年合格目指して努力します。
必ず日吉キャンパスに行きます。

親切に回答いただき本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/04/14 21:32

いま商学部の4年です。

自分はA方式で受けましたがB方式も検討したので参考になればしてください。
B方式の小論には過去問で慣れることが必要です。求められる知識はセンター試験レベルからやや上といったところだと思います。自分は青チャートとセンター試験の過去問を使いましたが対策としては十分だったと思います。
ただ、A方式での受験も考えられたほうが良いと思います。実はAもBも必要な数学の知識は変わりませんし、Aのほうが募集も多いです。
まずはセンターレベルの対策をされてその後にAかBを決められたらどうですか?
センターで8割くらい取れるようになれば数学は十分だと思います。AでもBでも満遍なく点をとることが必要なので他の教科もしっかり勉強してくださいね。代ゼミの慶大模試の問題集も有効だと思います。
来年自分は卒業しますが、あなたが自分の学んだキャンパスで学ばれる日が来ることを心より願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか回答が来ない中、現役慶應生から回答をいただき非常に嬉しく思います。
AとBではあまり数学の難易度は変わらないのですね。
A方式のほうが入りやすいとは聞いたことがあります。
私は完全慶應文系志望(法、文、経済、商)でその中で入りたい学部が法学部か商学部です。
法学部では法律を学びたくて、商学部では経営学について学びたいと思っています。
どちらも学びたく、両方捨てられないので受かったほうに行ってそちらで学びたいと考えてます。(両方合格の場合は多分・・・法)

まず青チャートから始めればいいんでしょうか?そのあとセンター試験の過去問+その他問題集などでセンター8割目指し→慶應過去問でいいでしょうか?

絶対に慶應に入りたいです!!

お礼日時:2007/04/13 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!