dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築住宅を建てるためにまず土地探し!という段階の私ですが、同じ金額の2つの土地でどちらにしようか迷っています。
そこで、質問です。
●面積&自然重視!面積が広くとれる郊外がいい!
●便利重視!狭くても都市中心部がいい!
あなたならどっちですか?

前者の場合、まだ子供はいませんがこれから作ることを考えると、子供のためにも自然があったほうが良さそうだし、便利な状況に慣れさせるよりは、ちょっとぐらい不便な方が教育にはちょうどいいのかな?とか思ったり。
後者の場合、職場にも近くなるし買物も便利。小中学校も近いし、死ぬまで毎日ここを拠点に生活するんだ、と考えると、やっぱり便利な方がいいのかな?とか思ったり。

今新築の為の土地を探している人、既に自然豊かな郊外に住んでる方、便利な都市部にお住まいの方、皆様ご意見をお寄せください!

A 回答 (8件)

 確かに自分が田んぼで遊んでおきながら、子供がコンクリートジャングル育ちもかわいそうかもしれません。

でも父親がいない子供もかわいそうですよ。それに幼少期は田舎がいいかもしれませんが、中学高校大学と子供が育つにつれて、都心であることの有利さが出てきます。成長に合わせて引越しできるお大尽様はともかく、普通の人はどちらかを選ぶしかできないですよ。自然も大事ですが情操教育はほかにも方法があるはずです。ご両親がそばにいてしっかりしてさえいれば。でも学校というのは人生の一つの選択、それが狭められていると影響が大きいのではないでしょうか?
 家を買うにはいろいろな意味で割りきりが必要ですよね。何かを選ぶことは何かを失うことですが、子供については親の努力しだいでいくらか補うことができるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。田んぼや畑で遊ばせたいというのは幼少時代で、実際子供が大きくなるにつれ便利なところがイイと親子共々思い始めるのは分かるような気がします。自分の生い立ちを思い返してみて。

「便利なところに住む=情操教育の選択肢も広がる」という考え方がいいのかな?と思ったりしました。何につけても親が子供と多くの時間を持つことが重要であり、それには職場からの距離が少しでも短いところを選択するのが適策なのかもしれませんね。
重ねてのレス、ありがとうございます!

お礼日時:2007/04/14 23:59

田舎・・・かなあ。

東京から電車で1時間ぐらいのところに住む40代です。

うちの場合、数年前に今のところに家を購入したのですが、その際、都心部は最初から対象外でした。理由は「経済的に無理!」だからです。マンションは最初から考えてなかったので、都心で一戸建てというと桁外れに高くなります。とてもうちの予算じゃ無理でした。3階建てのエンピツハウスで7千万っていわれても、ね・・・。

今のところは、土地もそこそこ、家もそこそこ、庭もそこそこ、価格もそこそこ、という感じで、それなりに納得できるレベルのものが手に入る程度の廉価であった、ということで決めました。もっと田舎のほうに、更に広くて立派な家もあったんですが、それと引き換えに相当な不便を覚悟しなければならないことからあきらめました。

あまり「都心か、田舎か」と二者択一で考えないほうがよいと思いますよ。これは、「どちらを選ぶか」というより、「どちらがどれぐらいの割合なのがベストか」ということじゃないか、と思います。例えば「都会4割、田舎6割ぐらいのあたり」みたいな感じですね。

うちは、まさにそんな感じです。一応、政令指定都市内ですし、車でちょっと走れば県の中心まで出られるので、都会5割、田舎5割といった感じでしょうか。スーパーまでは歩いて5~6分ですし、JRの駅には10分ほどで出られる。幼稚園、小学校、中学校は歩いて10分ほどの中にすべてある。また田舎なので多くのお店に無料の駐車場があったりして車での生活は都心より楽です。(車で生活する場合、意外と都心部は不便だったりしませんか?)


それと、これはあくまで個人的な印象なのですが、ちゃんとした家を建てる工務店というのは、都心部より、郊外に多いような気がします。一応、都心部のハウスメーカーなども回ったのですが、結局どんな大手でも、建てるのはその地域の工務店だったりするわけですね。で、建築中のところとかあちこち見つけては見て回ったんですが・・・、都心部の家って、正直、かなり「雑」に作ってませんか? しろうとがにわか勉強した程度でも「おいおい、こんなつくりでいいのか?」と思うような感じのところがごろごろありました。建売ならまだしも、ちゃんとした注文住宅のはずなのに、なぜ?というほどひどい作り方をしている家をずいぶん見ました。正直、「はずれ」を引く確率は、かなり高いのでは・・・。

田舎のほうは、「その地域に根を下ろして、しっかりした家作りをしている工務店」というのがあちこちにあります。反面、ものすごい悪徳業者もいるようで(笑)、玉石混交という感じがしました。下手なところにあたると大事ですが、いい工務店を見つけられれば、それこそ一生住める家が作れると思います。

そういう意味では、あくまで個人的な主観ですが、いい家を建てるなら、都心から少し離れたあたりで、しっかりとした家作りをしている工務店を見つけるのが一番だな、と思いました。

以上、何かのご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までのご意見を見るに、「自然の中で育った人は都会を好む」「都会の中で育った人は田舎を好む」といった感じで、その人の育った環境によっても、その好みが分かれるようですね。(すべてがそうってわけではないでしょうが。)
自分好みに「どっちのウマみも残した」中間地点がちょうどいいって感じでしょうが、そうそうそんなオイシイ土地が無いのも事実。難しいところですね。自分の中の「都会・田舎」配分を今一度整理してみたいと思います。

建築会社については本題とは少しずれますが、確かに都市部はハウスメーカー、郊外・地方は工務店という割合が多そうですね。それぞれ良し悪しがあるかとは思いますが、土地を選ぶということは、メーカー選びにも影響がありそうですね。
参考にします。ありがとうございました~!

お礼日時:2007/04/16 11:00

42歳の私は都会の中心で生まれ育ちました。


子供の頃、ドッヂボールをするにも車の往来時には中座しなければ
ならず、当時は今より街路樹も無かったので虫などに
お目にかかれたこともなく、カブトムシやセミは
デパートの屋上で買い、山登りなんて電車に乗って行かなければ
体験できず登れるのは空き地に張った金網のフェンス、
中学の時に初めて畑のキャベツを見て驚き、修学旅行では
あまりの空気の綺麗さに学年のほぼ全員がくしゃみと鼻水に
悩まされ、車の音のしない静か夜に怖さを感じるという典型的な
都会の子供でした。お陰様で今は排気ガスのせいで
肺がんになっているのではとビクビクしています。

これで、心は決まったのでは?

もちろん田舎が一番です!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。生まれも育ちも都会だと、やはり自然を重視!って感じですか。
子供の頃からその環境に慣れてしまえば、「便利」「不便利」は特に感じないのでしょうけど、ホントに生涯のことを考えると「健康第一」自然万歳!ですね。

街中でも「子供時代の良い思い出」が作れないわけではないでしょうが、「いっぱい自然と戯れた」という思い出は、少なくとも悪影響にはならないはず。子供の頃の経験は、その人にとっての人格形成・考え方にも大きな影響を与えそうですし、立地は重要な選択ですね。。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/16 10:00

職住近接が第一でしょう。

都市部が断然お勧めです。

郊外に広い・・・なら、一寸地方なら土地だけでも確保して、別荘を作ればよいのです。  坪1万円も出せばかなり良いところが手に入ります。 500坪から1000坪もあればかなり楽ですよ。 
広さだけなら、もっと広いのだって可能です。
そこで家族でログハウスでも自分たちで組み立てれば家に愛着がわきます。

田舎で子どもを・・・そういう考えでペンションを田舎で始めて、結局子どもの教育のために売り出して、都会へ・・・・多いです。(^_^;)

人生の半分以上が海外在住ですが、日本・東京と地方へ小屋を置いていますが、地方の物価の高さには驚いています。 食料品なんて東京下町の方がよぽど安いです(現地野菜以外は)。

地方出身の人が都会にあこがれるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別荘! いやぁ・・・そこまで発想が及びませんでした。
これから土地・建物を買う身としては、別荘土地分の○百万あれば、それもろとも自宅に注ぎ込みたいのが正直なところです。スミマセン・・・小市民なもので。。

ペンションを始める人ほど田舎志向が強そうですが、そんな方達でも都会へ戻ってくる羽目になるとは。いやはや、やっぱり人生は先が読めませんね。

お礼日時:2007/04/14 19:49

都心でしょうね。

子供が遊べる自然がある田舎ってどこまでいけばいいのでしょうか?そういうド田舎までいったとしても、変質者や犯罪に巻き込まれる心配を考えると、勝手に山を駆け回るようなことをさせてあげられるでしょうか?いまは田舎に犯罪者や変質者が犯罪しに行く時代ですので。そう考えると都会です。子供部屋がないのもかわいそうかもしれませんが、居心地の良すぎる子供部屋が、親子関係を薄くしたり、逆に教育に良くない気がします。受験に良好な環境は、子供が居間で勉強できる家庭らしいですよ。お父さんも、通勤時間を少しでも減らせば、それだけ子供と触れ合えるでしょう。私は子供のために、都心に住むべきと考えます。都心といっても、通学に事故の多い道路を使わずにすむ、雰囲気の悪い場所の近くは避けるといった気遣いはもちろん必要ですが。

 そんな私は自然(というか田んぼ)がかろうじて残ってた環境で育ちました。もちろんイナゴの乱獲したり、ザリガニ釣ったり、カブトムシ喧嘩させたり、いろいろ自然(というより生き物)で遊びましたし、大学まで専攻が生物だったので影響もあったのかもしれませんが、今の治安で子供を野放しにできるとも思いません。それに自然があと十五年(子供が五年後に生まれて10歳までと計算)残るといえる郊外が、無理ない通勤圏内であるかもわかりませんし。
 
 もっとも東京の話とも限りませんし、勤務地が郊外で転勤なしなら、郊外のほうが楽でしょうし、ご自分の環境に合わせて考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もテレビで見ました。「受験に良好な環境は、子供が居間で勉強できる家庭」。狭小住宅を作る人にとっては棚からぼた餅というかなんというか。面白い結果ですよね。
確かに子供が安全に・野放しで遊べる環境って、今の日本じゃ希少かもしれませんね。。。公園とかじゃなく、土をいじって遊べるような環境がいい、という条件ももはや厳しくなりつつあるのは、なんか悲しい気がします。
19時や20時上がりの残業が多いことも考えると、少しでも子供と触れ合える時間を作ることが重要かもしれませんね。
#私自身も田んぼに囲まれた環境で育った身なので、その辺が割り切れずに悔しいトコロです。

お礼日時:2007/04/14 19:29

絶対的に都心部です。

流通性・生活しやすさ・現在の仕事への影響・老後の生活・・・。将来今の土地を売却して引っ越そう、となったとき、都心⇒田舎は可能でも、田舎⇒都心は価格的に不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり高齢になってからは便利さが重要ですよね。
家は一生モノの買物ですから、ウン十年先の予想がつかなくて困りモンです。。。
都心⇒田舎は可能でも、田舎⇒都心は価格的に不可能・・・なるほど。
頂いた意見を参考に土地検討させていただきます!

お礼日時:2007/04/14 17:12

●便利重視!狭くても都市中心部がいい!



政令指定都市の隣町に住んでいますが、まさにそういう場所に現在、一戸建てを新築して住んでいます。
やはり交通のアクセスや大きなスーパー・コンビニなどのお店がかなり近い(歩いて5~10分程度)ので便利です。
幼稚園・小学校・中学校も近いです。高校とか大学は電車とかバスを使えばどこでもいける距離ですし・・・。

#目の前は大きな山がありまして、海も遠くですが家からキレイに見えます。歩いて1分ほどの場所に池もありますので、ブラックバスを釣りたい人にはいい場所です。
都市中心部でもそういう物件はあると思いますよ~~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うらやましいですね~。景色がよくて便利であれば言うことなし!ですが料金もさることながらなかなか今探してる中ではそういった物件に巡り会えてません。。要は探す「根気」ですかね?
FantomX8さんのような理想の土地をGetできるよう頑張ります!

お礼日時:2007/04/14 17:24

不便な程度にもよりますねぇ‥


私は一戸建てではなくマンションだったのですが、中心部とちょっと田舎で検討しました。
価格は同じで町中で通勤にも便利だけど田舎の物件より1部屋少ない。
ちょい田舎だけど1部屋多い。
結局田舎の方にしたので通勤には少し時間がかかるようになりましたが、学校は近い。レンタルショップだとか映画館などは近くにないけど、スーパーなどの最低限な店は近くにある。
だったので、ド田舎ではないのでまぁいいか~って感じです。
逆に町中の物件は繁華街にも近かったので子供の影響にも良くないと思いやめました。
私の場合、死ぬまで住むのだからゴミゴミした町中は嫌だな‥とも思いました。車があるないにもよるかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「死ぬまで住むのだからゴミゴミした町中は嫌だな」っていうのは同感です。スローライフとか田舎暮らしという言葉を最近耳にするのも、ゴミゴミした街の環境に疲れる人が多いからっていうのもあるんしょうね。
車はあるので、郊外もやっぱり魅力ですね。。。
要は郊外でも学校・スーパー等がどれだけ整っているかがポイントですね。
ご意見参考にします。ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/14 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!