dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70歳になる父がぼけ防止のためパソコンを
始めたいと言っています。
12年前にくも膜下出血で手術をした後
少し記憶力や判断力の低下が感じられます。
パソコンで何をやりたいか確認したら
メールと文書作成のようです。
今でもワープロを時々使うのですが、
むちゃくちゃ入力は遅いです。
70歳でパソコンの操作自体ができるかな?
結局私が同じことを何度も教えなければならず、
こっちに負担がかかるのではという心配もあります。
同居ではなく私自身仕事をしてますので
それほど時間がさけないのです。
みなさんのまわりで何か事例があれば
教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

指先を使う行為は脳の活性化に役立ちますし、お歳を召した方のボケ防止などにも役立つとよく言われます。

金銭的に余裕があるのであればぜひやらせてあげるべきだと思います。

ただ、歳や身体的事情に限らず、初めてパソコンをやるというのは非常に大変です。どうしてもやりたい事情があればよいのですが…取っ掛かりでくじけてしまうのはよくあります。
メールと文書作成がやりたいとのことですが、すぐにでもやらなければならない状況なのか、単に興味があるレベルなのか、その度合いによってはスキルの上昇も変わります。もし、すぐにでもメールを使いたい事情があるのなら、あっという間に吸収できるはずです…

とにかく、習慣的なものにしてしまい、自分から調べたくなるような状況を作ってあげることに協力をしてあげてはいかがでしょう? つまり、最初に興味のある部分を引き出してしまう。メール・文書作成以外で、お父さんの趣味の関係のサイトを見せてあげて、そこからウェブサーフィンの世界にはまらせる、というパターンです。ANo.3さんのように、囲碁などゲーム系ではまるようにもって行くのも良いでしょう。どんな人でも、自分の欲求が強ければ、自分で調べたいという思考に自然になっていきます(こっそり調べたいようなものもありますしね…(笑))。
その環境を提供することにお手伝いをすればいいのではないでしょうか? 最初は時間がかかるでしょうけど。物事の向上には、あまりべったりになりすぎるのも良くないものです。最低限のことは教えて、それ以降は突き放すのも成長へのステップです。とりあえず、google検索を教えてしまいましょう。これでほとんどのHowToサイトは見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日曜日の教育テレビの囲碁は殆ど毎週みていますので
囲碁、将棋のウェブサーフィンの世界にはまらせるのも
いいかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 05:09

是非教えてあげてください。


今パソコンがあるのも、インターネットがあるのも、その年代の方々が一生懸命働いて下さったからです。
日本は戦争で本当に何もない焼け野原になったのです。
そこから高度経済成長を果たす事ができたのは、この年代方々が寝食も忘れて馬車馬のごとく働いて下さったからなのです。
その経済力を基盤として今のハイテクと呼ばれる製品ができたのです。
いわばこの年代の方々の働きがあったからこそ、現在のパソコンがありインターネットが生まれたのです。
    
つまり、この年代の方々こそパソコン、インターネットを一番に使う権利があるのです。
ところがこの年代の方々が、そのような環境から追いやられているのです。
パソコンは何度も繰り返せば、誰でも必ず使うことができます。
ただ若い人のようにすぐには覚えてくれはしません、気長に繰り返し繰り返し教えてあげてください。
教える事に挫折しそうになったら上に書いたことを思い出してください。
お父様に代わりお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の祖父は明治生まれでもう他界していますが
子供のころ何度も昔の苦労話を聞かされましたし、
子供5人育て上げた両親の苦労も大変だったと思います。
今の日本の繁栄は彼らの努力の賜物だというのも
自覚しているつもりです。
しかし、わかっていても父親の話し方で
ついカチンときたりしてしまいます。
他人ならありえないのですが。
気長にやっていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 05:53

教える側の方がじっくりゆっくりが鉄則ですね。


焦るとまず覚えようとしてくれませんので・・・お年寄りは。

因みにこんなのもあります。
http://www.jijibaba.com/

強者なお年寄りもいるという一例に。
逆にこんな人たちを目標に頑張ってもらうのも良いかもしれません

参考URL:http://www.jijibaba.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とにかく興味のあるものを
探すようにし、自分でがんばれるようにしたいと
思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 05:37

御高齢でもやる気と周りのサポートがあれば何とかなると思います。



パソコンは多機能なので知っておくべき事は色々ありますが、目的がある場合にはその部分に限定したところだけ教えれば十分だと思います。
まとめて教えると教わるほうも混乱するので1つづつ段階を追って教えるといいと思います。

1) パソコンの立ち上げ方
2) パソコンの立ち下げ方
3) ログインする方法
4) メールソフトの起動方法
5) メールソフトの停止方法
6) メールの受信の仕方
(この時気の利いたメールを前もって送っておくといいと思います)
7) メールの書き方(漢字入力方法含む)
8) メールの送信の仕方
...

この時事前に各々の手順を写真付きで印刷したものを用意してください。
そして最初はその手順で実践してみせ、その次に本人にその手順書を見ながら操作させてください。
必ず分からない所が出るのでその部分を繰り返し教えてください。
早く覚えるこつは「本人がやりたい部分を教える」「分かりやすい資料を作る」「本人に操作させる」だと思います。

私は母親にビデオの操作を説明したことがあります。
なぜと聞くと家に帰ってすぐ韓国ドラマ(姉に録画して貰っている)を見たいからということでした。
本人は自動販売機でジュースを買えないレベルのかなりの機械音痴です(本人談)。
なのでまずカセットの入れ方,出し方,ビデオの再生方法、停止方法のみ教えました。
数日するとコマーシャルを飛ばしたいという話が出て、早送り,巻き戻しのみ教えました。
このように非常にゆっくりと段階を追って教えてます。
まだ録画時間設定等は無理ですが、最近自分のビデオデッキでタイマーの入り,切りをする方法を覚えたので自分で見たい番組を取るところに一歩近づいたと思います。

とにかく一気に教えるのではなく、取れる時間の内で1つ1つゆっくりと教えていってください。
別段、パソコンの起動,停止,ログインを覚えるのに1日以上必要でもいいと思います。
メールが書けるようになればサポートはメールと電話でかなり行えます。
操作説明方法もメールで送ればいいですし。
ただ、見えない時の不具合対応は教える側のスキルがかなり必要ですが、、、

気長に頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

写真付きの手順は大事かもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 05:30

うちも66になる父がいます。

私がPCを買い与えたのは約7年前ですが、渡しただけでその時は、私も忙しくほったらかしでした。まぁ・・それから7年殆ど進歩が無かったです。当時は父も仕事をしていたので、それなりに生活がありあえてPCはマージャンゲーム、年賀状くらいにしか使用していなかったのですが、退職して、数年が経ち、やはりこの年(父66、私34)にもなるとそんなに長い会話はありません。特に遠く離れ暮らしていると。そんな時、当時契約していたYbbが生活の負担になるとの事で、私が他のプロバイダを契約、PCも既存+新調の2台を完備。最近はSkype等で孫の顔も見れる為、結構私に怒られながら、がんばってます。まぁ・・結局私に怒られる事も親子の会話で、本人は楽しいようです。また、それなりにPCが徐々に使いこなせる事も最近は、とても楽しいようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

孫達の写真を使うのはいいかもしれません。
後は孫達の説得ですね。全員20歳を過ぎてるので。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 05:22

65になるうちの母にメールの使い方を教えたところです。


66の父はすでに使えます。
何とかなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し自信が・・・
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 05:18

70歳でも80歳でもPCは出来ますよ。



私の母も80ですが、最近PCを始めました。もちろん私が教師役です。年寄りですので、何度も何度も同じ事を聞いてきますが、私は全く苦になりません。昔(小さい頃)は、その逆で母に何度も同じ事を聞いていたことを思い出されて、楽しい時間です。

負担と考えるか、楽しい時間にするかは、貴方の気持ちの持ちようしだいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忙しい自分にとって楽しい時間にできる自信は
ありません。
父と息子との関係でもありますし。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 05:16

80歳でも90歳でもパソコンはできます(うちの叔父も80歳越えてから始めました)



最初は色々と聞いてきますので、それに答えられるようにしましょう。

あなたが使っているパソコンと同じ物を購入するか、あなたのパソコンを譲って新しいパソコンを買います。

同じなので、これまで使っていて知ってるので、難なく説明ができます。
負担は掛かりますが仕方が無いです、説明するのに、画面の下から3cmの所にあるボタンを押すなんて説明をしなければいけない事もあります。

○○のキーを押してでは通じない事も多々ありますので(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じパソコンか
いい考えですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/03 05:14

基本的に身内の方が高齢者の方に教えるのはなかなか難しいですね。


つい「さっき言ったのに!!」と厳しい口調で言いたくなります。
私も高齢者向けのパソコン講座(というより通常の市民講座でしたが、高齢者しかいませんでした)を担当していたことがありましたが、90分の講座でも講座の最初に言ったことが最後の方ではもう忘れている、と言うことがしばしばでした。
それでも確実に少しずつ進歩します。ご高齢でもそうした努力をされていることがすてきだなと思いました。

なかなか身内だとそう思えない点がありますが、ある程度の期間は煩わしいと思っても、何回かやっているうちに覚えてきて、聞くことも少なくなってきます(というより電話などでは説明が難しいことを聞いてくるようになるとは思いますが)。

身近で聞ける相手を作ってあげることが一番だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はそれほど短気ではないと
思っているのですが
親だとついつい言ってしまいます。
何とか興味をもたせ、自分の意思で
積極的にできるように
仕向けたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 05:12

私の職業はPCインストラクターです。

高齢者対象の教室も担当しています。
エクセルなどの表計算になると、無理でしょうが、文字入力くらいなら大丈夫だと思います。
ただし、今さっき教えたことを「ん?どうするんだっけ?」という風に聞いてこられると思います。そういうやりとりが毎回、何十回、いや何百回続いています。私の場合はそれが仕事ですので、「しょーがないなぁ」と笑顔で対応できるのですが、これが自分の身内となると、「さっき言ったばっかりでしょ!!」と短気になってしまうかも(笑)自分がわかってる分、はがゆいんですよね。でも、教えた分だけ、少しづつですけど確実な進歩を見受けられますよ。ただし、時間はかかると思う。時間が無いのなら、シニア向けの教室がいいいかなと思います。
もしご自宅でやられるのなら、PCで日記をつけられるのをおすすめします☆形に残る学習は、やる気にもつながります!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前にFAX付き電話を買ったとき
何度も同じ質問をされたので
パソコンになるとどうなるのだろうと
不安を覚えます。
私も仕事をしているので、付き合える時間は限られており
気長にやるしかないのですが、親父が待てるかなと
思ってしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/25 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!