dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 本元が使えなくなった時を考えて作って置きたいのですが・・

教えて下さい。

A 回答 (4件)

一番簡単なのは、OSインストールしてソフト(アプリ)もインストールしたあたりでバックアップソフト使うことです。



HDDの内容をCD-Rに書き出しす(複数枚になるが圧縮するので5GBくらいあっても5枚ですむこともある)。
1枚目のCD-Rは起動CD-Rに出来、復元のとき順番間違えて入れても正しいディスク入れよと警告でます(例 ノートンゴーストなど)。

各社に同様機能製品はあっておすすめは人それぞれです(わたしはゴーストで不満ないです)。
PCJAPANという下品なパソコン雑誌の付録には(過去の分に)TRUE IMAGEの簡易版(WindowsのHDDだけバックアップできる)が付いていました。
図書館で借りればタダだし、買っても1000円以下です。(HDDのイメージバックアップソフト、製品版はOSが何でもバックアップ可能)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座いました。

お礼日時:2007/04/30 21:56

IBMのR&R


CD-Rにも焼けるしHDD上にリカバリエリアも出来る。
HDD上に複数のバックアップを格納してVersion管理もできる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座いました。

お礼日時:2007/04/30 21:56

リカバリCD/DVD作成なら


LB Image Backup 7 Basic
http://www.lifeboat.jp/products/ib7b/ib7b.html
がお奨めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座いました。

お礼日時:2007/04/30 21:57

簡単にはBACK_UPソフトを使うのが一般的で色々なソフトがあり、私は下記を使っています。


1.CD革命/Virtual
2.ノートンゴーストなど

サービスパックも統合してISOファイルからCD作成まで行うソフトもあります。
SP+メーカー フリーソフトです。
http://www.ak-office.jp/

#スキルがあれば、高度なパッチの統合も可能です。もちろん単純にBACK_UPも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座いました。

お礼日時:2007/04/30 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!