dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方小さな店舗を経営しているのですが、BGMを最近CDから有線に変更したのですが気持ち音が細く感じられます、広がりのある音にしたいのですが可能でしょうか? 間にアンプを挟んだほうが良いのでしょうか? 有線営業マンは「アンプをつなげてもあまり変わりませんよ」
とおっしゃってました。もしアンプが必要ならプリアンプ?パワーアンプ?私自身アンプの種類もあまり分からないのですが、オススメありましたら教えてください。ちなみにスピーカーはBOSE401です
よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

BOSE 401とは、珍しいスピーカーをお持ちですね!



日本では未発売の、トールボーイ型シリーズ(他に、501や701がありました)のローエンドモデルで、16cmウーファーが2個と5cmツイーターが1個ついたもので、入力は60W~200Wと、非常に大きな出力のスピーカーです。発売からすでに20年以上経っているので、エッジが劣化したものもあるかもしれませんが、三角形のフォルムが独特で、低域の量感も抜群です。このように、とてもいいスピーカーですので、ぜひ生かしてやってください。#1の方のおっしゃるように、安易にSPを交換しても改善しません。

このような大きな出力のスピーカーは、いいアンプで駆動してやらないと、その魅力を表現することは出来ません。間違っても、#2の方がご紹介されているような、出力の弱いもので駆動できるスピーカーではありません。(私は、RSDA202は、BOSEですと33WERで使っていますが、このような小型のSPには最適です。ただし、101またはそれ以上のSPには、出力が弱すぎます。)

いま、アンプは何をお使いでしょうか? アンプを十分な出力を持つ、しっかりしたものに交換すると、401の魅力を引き出すことが出来、驚かれることでしょう。

それでも満足できないなら、音を加工してやる必要があります。#3の方がおっしゃるような、EQを使ってもあまり改善されません。また、アンプには簡易なEQが付いています。そして、EQよりも効果的なソリューションがあります。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …^204
(リンクがURLの最後まで生成されませんので、コピペで表示してください。)

これは、高域の失われた倍音を取り戻し、低域の量感を大幅に改善するエフェクタです。EQのようにピークレベルを上げることがないので、その効果は抜群です。

なぜEQはだめなのか。それは、USENは、ソースが悪いからです。

USENは、SoundPlanetですか? USEN440ですか?

前者はMP2 128kbps、後者はFM変調です。前者はノイズはないけど、圧倒的に圧縮音源らしい悪い音質で、聞くに堪えません。高域が全く伸びず、圧縮独特の音の荒れさえ目立ちます。後者は、圧縮独特の音の悪さはないものの、アナログ伝送なので地域によって音にバラツキがあり、悪い地域ではノイズも乗るし、レンジも狭いです。

もともと音域が狭いので、「出ていない音」をEQで持ち上げても、何も変わらないんです。それよりは、失われた音を取り戻す、Exciterが最適なのです。

BOSE401を生かすアンプと、USENの音の悪さを補うエキサイタ。この二つが完全な回答になると確信しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。なんとなくですが理解できました、ご指摘の機器類を少し勉強しようと思っております。
非常に助かりました。

お礼日時:2007/04/29 14:56

 「店舗BGM用の音を今より広がりのある音にしたい」との事ですが、


 有線→アンプ→スピーカーと構成しているのでしょうか?
 上記の構成と仮定してアンプの前に下記の機材を取り付けてみれば問題は解決すると思います。

 エフェクターを使って、数多くのモジュールの中から空間系のエフェクトHALLやライブハウスといったモードに合わせて、気に入ったエフェクトで流してみる。
又は、
 グラフィックイコライザーを使って高音から低音の各レベルを調整・アレンジして自分好みの音にしてみる、などといった事をしてみるのはどうでしょうか。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …

 上記2つの機材を合わせて使えば、さらに音の味付けの幅は広がり面白いとおもいますよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%95% …

この回答への補足

説明不足でした、構成は有線→スピーカーです
エフェクター、グラフィックイコライザーを使う手があるのですね
とゆうことは有線とスピーカーの間にアンプなどの機器をはさめば
音質改善の余地はあるとゆうことですよね
ご回答ありがとうございます。



     

補足日時:2007/04/28 10:44
    • good
    • 0

スピーカーのセッティング変えないで、音が細く感じられたのなら、やはりソース(CD→有線)の差が大きいのでは。


まあ、一般的に有線のチューナー付属アンプはしょぼいのが多いので、解像度等のよいアンプにつなげば多少は改善されると思います。
お奨めは値段も安く、設置場所にこまらない↓をお奨めします。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rs …
http://comsate.co.jp/supercom/es/sinku.htm#RSDA
音質には定評があり401なら十分駆動力があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
スピーカーはOKなようですので安心しました。
オススメ品、検討いたします。

お礼日時:2007/04/28 10:43

「気持ち音が細く感じられる」というのが具体的にどういうことか、


たとえば低音が足りないのか逆に高音が足りないのか、
わからないので回答できる範囲が限られます。

ただ言えるのは、CDからのライン出力と有線からの出力との間に、
何らかの差があるということです。
有線からの出力が改善しない以上、
今のシステムのままで音を改善するのは難しいのではないでしょうか。

音を変えたいなら、アンプよりもまずはスピーカーです。
ただし、素人判断でそれをするのは危険と思います。
参考URLはBOSEの音響設備計画に関する無料相談窓口ですので、
問い合わせてみてはいかが?

参考URL:http://www.bose.co.jp/pro/inquiry/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、たしかに音が細いとは変ですよね
当方ギターをやっておりまして、そうゆう表現になってしまいました。
BOSEの相談窓口参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/27 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!