dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの小学校3年の息子が学校で前歯(永久歯)を折るという事態にあいました。
その負傷した原因は、クラスメイトに蹴られたのだと言うのです。よく話を聞いてみると、うちの息子が何かの拍子に体のバランスを崩し、体が前方につんのめるのと同時に足が上に上がってしまったそうです。そこへ走って来た同じクラスの男の子が息子の足に引っ掛かり転んだようなのです。その子は、息子がわざと転ばしたと勘違いをし、それに腹を立てて息子の顔面を数回蹴ったのです。息子は床に顔面が叩きのめされ歯を折ってしまったのでした。
 治療した歯医者の先生から、破損した歯の神経を全部抜いた。残った根をブリッジにして刺し歯を備えましょうとのことです。また折れた歯の隣の永久歯もひびが入っている可能性がある。約1ヵ月消毒治療をして様子をみて、その歯の色が黄ばんでくるようであればその歯も治療(刺し歯)しなくてはならない。いずれにしても強く打っているので1ヵ月の間は様子をみるというのです。
 その晩、息子を蹴った子の親と学校の教頭が我が家を謝罪に訪ねて来ました。今回の事故を振り返るように上記事態を説明すると、現場に教員がいなかったせいか、事の詳細は存じておりませんでした。その子の親は、治療費を負担させて頂きますからと謝って帰られました。
 当然私も治療費の請求はしなくてはいけないとは思ったものの、その治療費の負担というのは、今回の刺し歯治療だけということになるのでしょうか?それとも将来的に不具合(持って5~6年と聞くのですが)が発生する部分も含めて負担してくれるものと解釈して良いのでしょうか?直接相手側に話を出す前に、一般的(客観的)なご意見を伺いたいと思います。

A 回答 (5件)

小学校3年生のお子さんにとっては、大変な経験でしたね。


怪我も痛いですが、歯科は治療の際の麻酔も痛いですからね。


前の方も書いておられますが、補足です。
お子さんの通っておられるのは、公立の学校でしたら、必ず「日本体育・学校健康センター」という仕組みにお子さんも加入しておられます。覚えておられないかもしれませんが、入学のときに書類を保護者の方が記入して提出しておられますよ。必ず入っています。これは、いわゆる保険のようなものです。学校の管理化において起こった事故に関する治療費を補填してくれます。いろいろ細かい規定があります。教頭先生が来られたときにまず「学校健康センター」のことに言及されなかったのが不思議ですが、余裕がなかったのかもしれません。月ごとに医療機関と(あれば)薬局とそれぞれに書類を書いてもらって、養護の先生に提出します。記入する用紙も養護の先生が持っておられます。お宅の場合は治療費総額が当然5000円以上になっていると思いますので(窓口で自己負担が1500円以上ならほぼ対象だそうです)対象になっているはずです。
我が家は、短期間の治療で終了する怪我でしたので、この制度で治療費は窓口の自己負担分を上回る金額が返ってきました。(総額の4割返ってきます。)


前に、損害保険の代理店の人に聞いたことがあるのですが、お子さんが成長にしたがって治療を必要とする怪我をした場合の保障の計算のしかたは、ある程度一般的な計算方法が確立されているようです。(将来の負担を予測して、さらに慰謝料的な金額も上乗せして、さらに被害を受けた方の納得される価格ということでした。したがって、一般的な計算方法はあくまで例であって、精神的にその金額では納得しがたいとおっしゃる親御さんも多いと聞きました。)もし、保護者の方の損害保険にお子さんの怪我や事故の補償もセットになってるようであれば、(けっこうよくあるセット販売の例なので、加入されているかも。確認されてはどうですか?)その損害保険を使わなくても、相談に乗ってくれます。


最後に、お金のことは、相手との関係がこじれぬよう注意しつつ、しっかり交渉されるのがよいと思います。あるいは、今は子どもの精神的なケアが大変なので、もう少し待ってから治療費の話をさせてください、と言っておくという手もあります。

余計なお世話だとは思いますが、、、
担任の先生はお宅のお子さんの相手のお子さんに対して、どのような指導に入られているのでしょうか。相手のお子さんとお宅のお子さんのその後の関係はいかがですか?前の方も書いておられますが、思春期まで考えた精神面のフォローが大変重要で、すっきりさっぱり何事もなかったかのようにあそんでいる場合と、何事もないように学校では振舞っていても、本人が大変気にして精神的に負担になっている場合があります。注意深い担任だと平気なように振舞っているだけの場合に見抜いて、それにふさわしい対応をとってくれますが、いかがですか?勘違いが元で殴られてしまったこと、本当に災難だったことを担任の先生はよくお子さんの話を聞いてわかってあげてくれたのでしょうか?十分にお宅のお子さんの気持ちに寄り添ってあげてください。明るく振舞っていて、しばらくしてからどっと疲れが出ることもあります。我が家の場合はそうで、些細なことで怒りっぽくなったりいらいらしたりしました。

余談ですが、私の弟は今から35年くらい前に前歯を折って、やはりさし歯にしました。今でも当時のさし歯で生活しています。色も変わっていません。何の支障もありません。(相当腕がいいという評判の先生でした)。当時よりはさらに歯科治療技術も進歩していると思いますので、さし歯の根や歯の部分の素材や治療方法について十分に歯医者さんに相談されれば、かなりの長持ちも期待できるかもしれませんよ。

どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kikanshayaemonさん、おはようございます。
「日本体育・学校健康センター」ですか~なるほどなるほど・・・
月ごとに医療機関***とありますが、まだ何も実施しておりません。学校側に確
認してみたいと思います。
子供の成長にしたがって治療を必要とする怪我をした場合の保障の計算のしかた
がある程度一般的な計算方法が確立されている?そうですかぁ~ぜひその計算方法
やらを確認してみるべきですね。
現在の長男は、精神的なダメージもなく普段どおり学校で勉強しているようです。
これには安心しております。
気になる刺し歯なのですが、現在の技術に期待したいところです。
いやぁ~なかなか参考になるコメントありがとうございました。

お礼日時:2002/06/27 09:34

補足ですが、友人のお子さんが、お友達とぶつかったのですが、そのお母さんがおっしゃるには「18才までは面倒をみる(たぶん学校の保険)」と学校側が言ってくれたそうです。


確かに差し歯は永久的なものではないと思うので、きちんと確認しておいたほうがよいと思います。
    • good
    • 0

お子さんのけがということで、大変心痛されていることと思います。


今回の件ですが、学校の中で起きた事故ですので、学校の方からも治療費が支払われるはずですよ。
私は中学校のことしかわからないのですが、養護教諭(保健室)の先生の方が、行った病院や薬局などを聞かれると思いますので、レシート(領収書)や薬袋などを捨てずに持っておいた方がいいです。
もし、学校の方から連絡がなければ、担任か養護教諭の先生に連絡をとられてもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Asanaeさん、おはようございます。学校の事故なですよねぇ~事故の夜に学校の教
頭が我が家に訪れたきりで、その後一切学校側からはお話しがきておりません。
治療費も一回病院に行って150円足らず(消毒のみ)とかなり定額となっております
ので、今のうちはそんな気にはしていないのですが・・・・。
まぁ~確かに何らかの申請が必要とのことで、ある用紙を学校側から頂戴してま
す。でもこれがどんな保障をうけられるものの申請となるのかは聞かされておりま
せんので、今後確認して見たいと思っております。
学校はあまり十分な説明ってしてくれないんですね?疑義を生じたらすぐにこちら
側から学校に連絡をとって確認する方がいいのかなぁ~と思いました。
あと少しで差し歯が入る時期となるでしょうから確認しときたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/27 09:17

おはようございます。



親としてたまらず,お邪魔します。
顔を蹴るなんて,考えられない…。普段から切れ易い人なんでしょうか?前々からトラブルがあったのか、何がそこまで,その人を激昂させたんでしょうか?そんな人間と同じ教室にいるなんて,恐怖です。お子さんが,今回の事をどんな風に記憶なさるのか,心配。相手の家族にはやってはいけない事をやったと、充分に話し合ってもらいたいです、プロの方を交えてでも。
差し歯はやはり「不自然」ですから,先々20年30年とフォローが、成長に合わせる必要もあるでしょうし。ブリッジの土台にする歯も隙間からの汚れなどで,ぼろぼろになってきますし。その度に10万円近い代金が必要です。前歯ですから,保健がきく筈ですが,お金を掛けた方が,見栄えよいでしょうから。
出会い頭の事故みたいなものなら,『これくらいで』と収める限度もあるでしょうが,今度の事はあなたのお話が全てであれば,慰謝料として貰えるだけ貰っておきなさいって言いたいです。
本人が,今は平気な様子でも、思春期にそれを気に病む事が無ければ良いですね。「そのせいで…」と親御さんを充分にフォローしてくれなかったと恨むことが無いとも言い切れません…。

というのが,私個人の考え。もしうちの子達がと思うと胸が痛いです。お子さんとも良く話し合って,ぎゅって抱きしめてあげてください。涙が出そうですが,守ってあげてくださいね。

失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kieさん、おはようございます。
他人事にも関わらず厚情を賜りまして、誠にありがとうございます。
今回長男は被害者となっておりますが、いつまちがって加害者とな
るかわかりません。今回の事故でいろいろなことを考えさせられま
した。また回答が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
その後の長男の様子は、精神的にダメージを受けているよう
すもなく、健全に学校へ行っておりますので、安心いたしております。
この事故により、子供会・長男の友達の父兄等から様々なご意見を
頂いております。しばらく消毒治療となりますが、今後のことをじっく
り考えて相手の親と話しを交わしていきたいと思っております。
心強いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/27 09:09

将来のことや慰謝料など、考えるときりがないくらいになってしまいますね。


ただ、お金に関わることなので、将来もめないようにするためにも、きちんとした示談書をかわした方がいいと思います。
お知り合いに弁護士さんがいれば、相談なさるといいと思います。市役所などでも法律相談がありますので、相談なさってみてください。
あなたの方のお気持ちとして、あまり大げさにしたくないということであれば、弁護士さんに助言だけしてもらえばいいと思います。
弁護士さんの名前で書面を送ったりすると、こじれる場合もありますので、その辺は気を付けた方がよろしいでしょう。
どうぞお大事に。
ついでを申せば、いついかなる時に、事故に遭うかもしれませんし、場合によっては加害者となってしまう可能性もありますので、傷害保険と損害賠償責任保険などへの加入を検討されるとよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。kensakuさんがおっしゃるとおり、まずは弁護士にちょっと聞いてみるのもてだなぁ~と思いました。
いろいろな事例とか判例等もあるでしょうから・・・・
またいついかなる時の場合に備えての保険の見直し早速チェックします。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/20 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!