プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在工業高校3年生の者です。将来は工業製品の開発に携わりたくて大学は工学部に進学しようと考えています。

しかし、開発部に就職したかったら大学院を卒業しなければならないと聞いたのですが本当でしょうか?

A 回答 (6件)

別な観点から、就職に有利になったり、開発部門に行きやすい方法について述べます。



私は、ロボットコンテストに参加していて、大学の先生や学生の知り合いが多いのですが、その関係の講座に属していたり、ロボット同好会などで活躍すると、非常に就職に有利で、開発部門に就職できる機会が多くなります。

konnlさんが、どのようなことに興味があるかは分かりませんが、その部門で権威のある教授の講座に入ることができれば、就職先を推薦してくれますので有利なんです。

ちなみに、私の弟子の学生が、とあるロボットコンテストで準優勝したんですが、某H製作所の中央研究所に就職しないかと誘われていました。そいつは家業を継ぐために断ったんですが、その研究所は東大、京大クラスでないと普通は行けないところなんだよと説明したら、残念がっていました。
なお、その学生は二流の工業大学生なんですが、「準優勝」という功績が利いたみたいです。

他にソーラーカーレースとかの実績も有利です。
大学で、好きなことに熱中できて、就職に有利となる活動が結構あります。

参考まで
    • good
    • 0

再びお邪魔します。



>>>
院卒だと“技術開発”の部署で働く割合が大きく、学部卒だと“製品開発”の部署に就くことが多いという事でよろしいでしょうか?

私が使った「製品開発」という言葉は、その製品を実現するための技術開発も含みます。
あくまでも、研究所に配属されるのは、院卒が圧倒的に多いです。
前の回答に書きませんでしたが、研究所に配属されると、学会発表や論文の提出はノルマのようなものになります。
特許出願に関しては、研究部門も事業部門(製品開発・技術開発)も、件数はそんなに変わらないと思います。私でさえ10件以上登録まで行ってますから。


>>>
sanori様の回答を拝見していると製品開発の仕事がとても楽しそうに思えてきて興味がでてきました!

そうおっしゃっていただけて光栄です。
ただし、自分の仕事を自分の力で面白くしようという精神は大事です。


>>>
製品開発の部署には高卒の方も多数いらっしゃるのですか?

えーと・・・
高卒の人はいませんでした。高専卒が5%ぐらいでした。
高卒で開発的な業務をしたいとなると、中小企業のソフトウェアの道に進むしかないような気がします。
    • good
    • 0

>大学院を卒業しなければならない


就職が楽なんです。

一流企業でも、高等専門学校→技術部へ入社の例はありますが、
極まれな例です。

それより、一度、一流企業の開発部門の
入社試験を受けてみてはどうでしょうか?

試験の中身で分かります。
条件が大卒以上なら既に駄目ですが。^_^;

問題は、開発能力です。

図面引きなら、女性事務員さんが書いてくれます。
わざわざ男のトレース師を雇う所はありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

入社試験は高校在学中でも受けれるのですか?ハローワーク経由っでないと就職は契約違反になるとか先生が言われていましたが。。。
高校卒業したら受けてみます!!

>図面引きなら、女性事務員さんが書いてくれます。
わざわざ男のトレース師を雇う所はありませんので。
そうだったんですか!全然しりませんでした。

お礼日時:2007/05/04 22:06

以前、従業員300人ほどの電子機器メーカーに勤めていたことがあります。

院を出ていないと開発部門への配属は不可能だと言いませんが、今の学部でやる勉強の内容、レベルではついて来れないと思います。

勿論、特殊な技能に長けているとか、教えてもらわなくとも図面も引けるし、加工もできて、ちょっとした機械くらいなら作れるといったレベルにあるなら別です。

どうゆうことかと言うと、1990年代中ごろまでは、大学への進学率は20%代だったのですが、少子化の影響もあって現在は50%程度。みんなの学力が上がって進学率が上がったわけではないので、その分どこの大学に授業内容もレベルが下がっています。

学部卒の約半分が大学院に進むので、高校からみた大学院への進学率が、現在だいたい20%代なんです。

院卒を欲しいのではなく、正確には上位20%代くらいまでの人が欲しいので、自然に院生有利になっているんです。ですから学部卒でも東大とか京大なら話は別だと思います。

昔は理系の大学で卒業研究や、学会発表がないところなどまず無かったんです。今は卒業研究すらしなくても卒業できる理系の大学が沢山あるんです。

開発は必要なことを自分で学びながら、計画を立てて量産工程まで持って行く仕事ですから、新しいことでも、基本的には自分だけ全部出来る能力が要求されます。

入社試験くらいではそこまで分かりませんから、学会発表までやっている院生が有利となります。

ですから正確には、修士レベルの力があればいいので、論文と実験装置渡されて、これで試作品作といてと言われて、それをこなせるぐらにならいいということです。

研究室によっては、企業と共同研究とかしていますので、その関係でその関係企業で実習なんかさせてもらえる機会があるかもしれません。そういったときにうまくアピールして、認めてもらえれば、学部卒でも開発部門に入れてもらえると思います。

求められているのは、学歴でなく実力ですが、その評価の1つとして院卒の経歴のほうが有利ということです。

大学に入ったら、早いうちから研究室の人たちと仲良くなると、その大学の進学、就職状況が分かると思います。特定の研究室からなら、特定企業の研究部門にもぐりこめるといった道がある場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り私の通っている高校でも昔は進学率10%にも満たなかったようなのですが現在は50%を越えています(短大・専門学校を含む)。
 
丁寧な回答ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2007/05/04 22:20

工学とはいっても、分野が色々ありますし、


企業の組織体系や規模にもよるでしょう。

一例として、エレクトロニクス分野の大企業に関して言えば、
「研究所」と名の付く組織に配属される人は、ほとんど院卒です。
しかし、基礎研究を行う「研究所」の仕事よりも、実際の製品開発に携わるほうが断然面白い(私の主観)です。
製品開発の仕事は、研究所の人達との技術情報交換や共同研究もあり、かたや、同じ事業部門内のほかの部や試作部門との交渉事もあり、チームプレーでひとつの製品を作り上げていくという実感を持つことができます。
こういった製品開発の仕事の場では、院卒であろうとなかろうと、対等に扱われます。

私は院卒ですが、研究所への配属のお誘いを断って、事業部門内の製品開発部署を選択しました。
予想通り、充実した感触を味わえました。

一方、研究所配属になった同期の連中のその後の足取りを見ますと、5年~10年後に半数が事業部門に異動させられ、中には、当初の専門外の仕事をさせられている人もいます。
際立った功績を上げないと、研究所には生き残れないみたいです。

いずれ、どちらにしても、バイタリティーは必要です。

なお、
自分の過去を振り返りますと、高校3年のときの将来展望、大学4年時の志望、大学院2年のときの就職希望先は、それぞれ全然違いました。
友人の例では、超有名大学の理工系を卒業してから数年後に司法試験に受かった奴もいます。


将来展望を1点に絞ることは、それはそれでよいのかもしれませんが、「潰しの利く学歴」を作る、あるいは、「何でもいいから大学時代に1つの分野を窮める」等々、色んな考え方があると思います。

高校3年の現時点では、大学院までの進学有無を決める必要はないと思いますが、
現実問題、大学院への進学は、同じ大学からのほうが若干有利と思いますし、
大学院まで行けば、その分の学費はかかります。
当然、私学よりも国公立のほうが学費は安いですから、そういう視点で考えることも必要かもしれません。

この回答への補足

院卒だと“技術開発”の部署で働く割合が大きく、学部卒だと“製品開発”の部署に就くことが多いという事でよろしいでしょうか?

sanori様の回答を拝見していると製品開発の仕事がとても楽しそうに思えてきて興味がでてきました!
製品開発の部署には高卒の方も多数いらっしゃるのですか?

丁寧な回答ありがとうございました。とても参考になります。

補足日時:2007/05/04 22:32
    • good
    • 0

メーカーで開発してます。


可能ならば院卒の方がいいでしょう。研究所配属になる人は院卒が多いです。研究と開発の境はあいまいな所がありますからね。ただし院卒が絶対条件かと問われたら、それはわかりません。例外だって居ますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!