dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業務中の私の行為に対して上司から顛末書を書くように何度もありました。勤務先に多大な迷惑をかけるほどでもないのですが、私自信が気に入らない(私の主観)ようで、なにかにつけて顛末書を書くよう言われます。顛末書は処分ではないので書いていますが。顛末書の数が多いと処分の対象になるのでしょうか。それが上司の狙いなのではないかと思うので。

A 回答 (2件)

手元にコピーでも残しておいて、「いつ、どこで、上司にこういう業務命令を受けたので、書類を作成した」とかすれば、なんら問題ないかと思います。




> 顛末書の数が多いと処分の対象になるのでしょうか。

顛末書の内容と、それを作成する事になった顛末書を提示し、自身に不手際は無く、処分に当たらないことを主張すれば良いかと。

この回答への補足

>手元にコピーでも残しておいて、「いつ、どこで、上司にこういう業務命令を受けたので、書類を作成した」とかすれば、なんら問題ないかと思います。

顛末書を書くように業務命令がだされています。

>顛末書の内容と、それを作成する事になった顛末書を提示し、自身に不手際は無く、処分に当たらないことを主張すれば良いかと。

顛末書で自身の正当性を書いてるのですが、主張が通らなくて。

補足日時:2007/05/07 18:49
    • good
    • 0

自分が勤めていた大手の会社では、異動になりますね。


いいなりに顛末書などは書くべきでは無いと思いますが。
明白な理由を何故聞かないのですか?
その上司の上の方に相談されてもいいと思います。

この回答への補足

顛末書はことの成り行きを文章化したものなので、書くのは問題ないと解釈していましたが、違うんですね。
上司というのは小さい会社なので顛末書を書けと言ったその上司が一番の上司なんです。他に社内で相談できる人がいないんです。

補足日時:2007/05/07 18:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!