重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神奈川県に住む家庭菜園をしているものです。
新じゃがから出てしまった芽は種芋として使えますか?
また、その芽が緑色になってしまっても大丈夫でしょうか?
できたら今年植えたいのですが、もう遅いでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 なぜ「イモ」を作るのかということを考えればすぐわかりますが、ジャガイモはイモに含まれる養分を初期の発育に使用します。

そのため、芽だけとって植えても、いちおう育ちはしますが、発育が大幅に遅れますので小さなイモしかできません。その小イモを翌年植えてやってようやく食用サイズのイモが取れるかどうかです。

ですから、

> なぜもっとも効率的なはずの<芽を植える>ということはしないのか?

かえって効率が悪いからです。

> 私は、ソラニンの影響のためではないかと思います。

 全く関係ありません。というか、芽を出さずにジャガイモを育てることなど不可能なのですから、芽に含まれるソラニンに問題があるなら、ジャガイモ自体を食べることができないのではないかと (^^;)。
 おそらく、kazenoshowさんはジャガイモに感染したウイルスが人間にも感染すると勘違いして(ジャガイモのウイルスは人間には何の影響もありません)コメントを付け、それをごまかそうとして最初のコメントにあった「ウイルス」を無視し、全く触れてもいなかったソラニンを持ち出してしまったようですが、かえって墓穴を掘ってしまったような……… (^^;)。

 なお、種イモ自体は緑になったものでも、植え付け時期さえ合うなら問題なく使えます。ただし、食用のイモを種イモに使用するのは避けてください。種イモは病害虫の感染がないか厳重な検査が行われており、その検査を受けていない食用イモを植えた場合、その病害虫を蔓延させてしまう可能性があります。
 特に問題になるのがジャガイモシストセンチュウで、この害虫が1度侵入すると根絶は不可能で、多大な被害を与えることになります。30年ほど前に日本に侵入したこの害虫が、現在じわじわと分布を広げている要因は、ほとんどが検査を受けていないイモを種イモとして利用したためと考えられています。つい先年もカルビーが未検査のイモを種イモと使用したためこの害虫が発生してしまい、大問題となってしまいました。
 近所にジャガイモ農家があってそこに広がったりするとただでは済みませんし、たとえなくても卵が風で飛ばされたり、水に流されたりして広がっていく可能性がないとは言えないので、思ってもいない被害を引き起こす可能性があります。


 あと、どうでもいいトリビアネタですが、「ウィルス」という表記はなく、「ウイルス」が正しい表記です。これは日本で日本人が日本人のために作り出したれっきとした日本語です。これは英語表記だと「virus」ですが、これを英語風に「バイラス」と表記するか、ドイツ語風に「ビールス」と表記するかでもめたことがあり、学会で「こんな事でもめるくらいなら、日本で独自に表記を定めよう」ということになり、全く新しく「ウイルス」という言葉が作り出されました。ですから、「バイラス」や「ビールス」はともかく、「ウィルス」という表記はあり得ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。
じゃがいもがこんなに難しいとは思いもよらず
もっと単純に考えていました。
カルビーの件も初耳だったので驚きました。
勉強になりました。

お礼日時:2007/05/12 16:07

No.3 です。

No.6 さんのご回答が気になって「ジャガイモシストセンチュウ」を調べてみると、出てくる出てくる、なんか大変な事のようです(参考 URL はそのひとつ)。

わりかし簡単に採れるのでお気に入りだったんですが、我が家では食用ジャガイモを植えるのは控えようと思います。

参考URL:http://www.ib.zennoh.or.jp/einou/eino_news/2005/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ですね。びっくりしました。
少しじゃがいもを侮っていました・・。
奥が深いですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/12 16:16

こちらは岐阜県の南部ですけど、つい先週霜にやられて葉が皆解けてしまいました。


そんなことで新たな芽がどんどん出ていますね。
今から植えておいてもいいとおもいますよ、
葉を出来るだけ生かして浅植えしておいて下葉が枯れたら土寄せしてやればいいでしょう。
土は消石灰で消毒、改質すればいいです、出来れば先回のところからずらしてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にしてみます。

お礼日時:2007/05/12 16:09

神奈川県の平野部ではジャガイモの植え時期は遅くなりました。


ジャガイモは高温を嫌う植物で高温期に入ると成長が停止します。
非常に疫病に(野菜などの)弱いので種子用に栽培した市販の種を植える方を薦めます。
今から植えると収穫の値より畑に連作や疫病の障害を残し負の値が大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よくわかりました。

お礼日時:2007/05/12 15:58

ジャガイモの芽には、ソラニン(グリコアルカロイド)という毒性の強い物質があり、それを食べると中毒を起こすということはご存知だと思います。


嘔吐・下痢などの症状や、いろいろな中毒症状を起こして、子どもや動物などでは死亡例があります。
ジャガイモ料理をするときには、芽は必ず取る。青い部分の皮は厚く剥くというのは、そういう意味からですよね。

ジャガイモは、ウィルスに弱い性質で、ウィルスはアブラムシが媒介します。
アブラムシを完全に防御するのは、プロでも難しいものです。
そのため、ジャガイモを栽培するときには、国の検定に受かった無菌の種芋を植えて作ります。
これは、主に収穫量を多くするために・・と、されていますが。

ジャガイモは、ほおって置けば芽が出て来るのが自然です。一個のジャガイモから、たくさんの芽が取れます。
でも、プロは、その芽を活用しようとはしませんよね。
なぜでしょうね。
どっち道、土の中で種芋から芽を出させて、根茎を作らせて、それを食料にしているわけです。
だったら、最初から出てきた芽を植えたほうが、早く根茎がなるのではないですかね。
他の食物ならそうするはずです。

大根やにんじんなども、ほおって置くと芽が出てきて、それを植えればちゃんとした作物になります。
ただ、それらの芽は一本に一本しか出ないので、種蒔いたほうが効率的なので、種を取る方法を選択します。

なのに、なぜもっとも効率的なはずの<芽を植える>ということはしないのか?
私は、ソラニンの影響のためではないかと思います。
確かな根拠はないけれど、安全だという根拠もない。
そんな不完全なことって、とつても怖いことだと思いませんか?

・・・と、私は考えているので、そのようなレスをしました。
過激な言葉を使った割りに、説明不足だったことをお詫びします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/12 16:00

私は毎年、食用のジャガイモの中から芽が出たものを半分~1/4に切って種芋にしています。

収穫したら勿論食べます。

しかし、今年ということであればもう遅いのではないでしょうか。3-4月(関東)頃ではないかと思います。でもこれはご自分で調べてくださいね。

#最近物忘れがひどいのはウィルスのせい?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今年はもうダメですね。来年試してみます。

お礼日時:2007/05/11 00:26

もう遅いです。


ジャガイモは、29度を超えると生育が止まります。
また、雨に弱いので、これから生育する時期に雨のシーズンに入るので
神奈川県では難しいですね。
また、新じゃがの芽を種芋としては使えません。
ジャガイモはウィルスに弱いので、種芋ようとして育てられたものでないと
もしもできたとしても怖くて食べられませんよ。
やめたほうが身の安全です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
やっぱり色がついたのは危ないですね。
来年植えてみようと思います。

お礼日時:2007/05/11 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!