dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前から左右の歯にかぶせてあった(ほぼ差し歯)プラスティックがはずれたため歯医者に行きました。

数年前に行ってた歯医者とは別の歯医者さんに行き、よく説明もしてくれてましたし、レーザー等の最新設備もあるようで、しかも私一人に時間もかけてくれたので(当日電話して行ったのに即予約OK、2時間以上も私しか患者が来なかったのもひっかかりますが)良い歯医者だと思うのですが、説明を受けた処置方法・料金が妥当なものなのかが不明です。詳しい方に是非アドバイスいただきたいです。

<質問(1)>
まず、レントゲンを取った結果、かぶせ物が取れている歯の根っこ(過去に治療済でレントゲンでは白く塗りつぶされています)の下がいわゆる虫歯になっているので、根っこ再治療が必要。その際、今回のような事態を繰り返さないよう、根っこ自体にグラスファイバーと言われる素材で根っこ治療をしたほうがいい。これは自費で1歯4万円。このことをインレーというのでしょうか?このグラスファイバーなるものを使った根っこ治療は妥当なのでしょうか?

<質問(2)>
そして、その上歯茎の上に出るかぶせ物が銀歯では2,3年で再検査や再治療が必要になるので、セラミックにするのが望ましい。その費用が自費で10万円くらい(だったような気がします。。。高すぎて聞いてませんでしたが)。これをクラウンというのですか?そしてこれは高いですか?

<質問(3)>
レーザー治療を取り入れているようで(メインは削る治療でしたが)、1回の治療で2000円必要です。これもよくわかりません。

いずれもするかしないかは患者さん判断ですので、ということで強要はされていませんし、説明も時間かけてくださいました。
その他アドバイスあれば教えていただければ幸いです。

A 回答 (3件)

最初に言っときますが、保険外の治療は経済的な面を除けば大変良いものですし、私自身今もし治療されるとするならば、保険外の治療を望みます。


ですが、今回の質問では少し首をひねりたくなります。
質問1
根管治療後、土台を立ててその上にかぶせ物をすることが良くありますが、土台のことを我々はコアと呼んでいます。コアは通常保険診療では銀合金を使います。メタルコアは非常に強く多くの症例で使えるんですが、欠点として堅すぎるためにまれに咬合力によって歯根そのものが割れてしまうことがあります。それを防ぐために歯根に近いような物性を持つファイバーポストを使って歯根破折のリスクを下げるような治療をすることがあります。これは症例によっては非常によい選択なのですが、根管治療のやり直しとは全く関係ありません。これは根管治療の後の話しで、この説明はちょっと変な話です。
質問2
確かに保険で使用する金属は、そこそこいいって程度のもので、よりよいと思われる材料はあるんですが、保険の材料だからといって2、3年でだめになるなんてことは全くありません。自分自身の口腔ケアによるところは多いと思いますが、私の例に取りますと、すでに12年ほど経過した保険の金属の詰め物は立派に機能していますし、齲蝕にもなっていません。
質問3
レーザーで削る治療を受けるか受けないかは、自由だと思います。どちらでも良いと思います。ただ、今のところ日本で認可の下りているレーザーでは歯の切削効率が悪いんでやるほうとしてはあんまやりたくありませんね。それに印象(型取り)を必要とする治療ならば、どうせタービンで削りなおス必要がありますが。ただタービン特有の音がないんで子供には喜ばれるみたいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。確かに腕も良いと思いますし、説明もしてくれるんですが、どうも何につけても高額治療に誘導しているような気もしてならないんです。しっかり自分の希望に合う歯医者さんを見つけたいと思います。
ところで治療途中でも歯医者さん変えるのに問題はないんでしょうか?
今はまだ土台も作り始める前なんですが。

お礼日時:2007/05/29 22:35

<質問(1)>


神経を抜いて根だけになってしまった歯に土台を作る治療ですね。
この土台の事は「コア」「アバット(メント)」などといわれます。
「インレー」は歯に対する詰め物、部分的な被せ物の事です。
コアの材質には金属、プラスチック等が有りますが、今回提示されたのは「ファイバーコア」と言う特殊な繊維入りの強化プラスチック製のものです。その特徴はNo.1様のお答え通りです。
近年多く行われ、大変良い素材とされますが、金属に対してコアそのものの破損のリスクはある程度あるようです。

<質問(2)>
自分の歯やコアの上にかぶせるものの事をクラウンと言います。
保険の場合には銀色の金属(銀-パラジウム-金などの合金)や前歯などではこの金属の表面に白い硬質プラスチックを装したもの、あるいは全体がプラスチックで出来たものが使われます。
(セラミック素材は現在の保険では使われません、白い物は硬質プラスチックです。)
自費の場合はセラミック(内部が金属のメタルボンドやすべてがセラミックのオールセラミック)やセラミックの代わりに特殊な硬質プラスチックを使ったハイブリット、金や白金などを多く含んだ高級な金属などを使います。
再検査はどの様な治療でも必要ですし、再治療の必要性は保険自費にかかわらず、その治療や冠の製作、術後の管理、メインテナンス等がどれだけ適切に行われたかによって決まります。
保険と自費の素材による再治療の必要性の差は基本的には有りません。
それを理由に冠の寿命云々を言うのは「保険の場合治療などの手を抜きます。」と言っているような物か、単に自費治療への誘導の場合も多いです。
もちろん素材そのものの差による美しさ、安定性、強度などの差はある程度ありますし、自費治療の方が優れた面が多いのも事実ですが…

<質問(3)>
レーザー治療の費用に関しては良く分かりません。
ごめんなさい。

その他アドバイス
歯科の治療は歯科医や歯科技工士、そのほか歯科のスタッフの技量(もちろん患者さん自身のメインテナンスによっても)によってその成否が大きく違って来ます。
又自費治療の場合の費用もかなりの差が有ります。
それらを総合的に判断して、どこでどの様な治療を受けるかを決めなければいけません。
色々な人の話や、ネットでの相談コーナー、価格の比較サイトなどをご覧になって何が正しいのかを見極めてください。
家電製品のなどと違って、同じ物が様々な金額や付加サービスで売られているわけでは有りませんので、単純に値段だけで判断するのは危険です。安くても良い場合、高くてもダメな場合、高いだけのことはある場合等、実に様々です。
実用性だけを考えれば、本当に適切な治療とメインテナンスを行えば保険でも十分以上のものが出来ます。
但し、現在の保険の技術料を考えると(ある部分ではかなり不採算?)それを期待するのが難しい面があるのも事実のようです。
やはり最終的には患者さんとしてそれを見抜くことが必要になってきます。

http://www.chiryohi.com/
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%E6%AD%AF%E7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。
色々サイトを見ているのですが、どの歯医者さんがいいのか、なかなか判断が難しいですね。ちなみにもう一度歯医者さんに確認したらオールセラミッククラウンで17万円でした。土台と合わせて1本21万円。。。残念ながら歯医者さんも変えざるを得ないようです。

お礼日時:2007/05/29 22:31

自費での治療なら全て妥当な金額です。



(1)ですが、
虫歯などで神経をとった歯は根管治療を行います。
クラウン(かぶせもの)を作る前に歯根の補強のためコアという芯になる土台を歯根の中に入れます。

このコアという土台ですが、保険適用ですと金属製の物(メタルコア)になります。
自費の場合はグラスファイバーを使用します。
金属とグラスファイバーの違いですが、グラスファイバーの方は弾性があるので保険適用のメタルコアより歯根破折のリスクが少なくなります。

また、グラスファイバーコアは光透過性が良いのでより自然で透明感のある歯を再現できます。

メタルコアは何年も経つと成分が溶け出し歯肉を黒く変色させてしまうことがありますがグラスファイバーコアは何年経っても歯肉の変色は無い。といわれています。

(2)ですが、
金額は妥当だと思います。
自費の治療は歯科医院で金額を決めますのでもっと高い歯科医院も有ると思います。(逆にもっと安い歯科医院も有るかとは思いますが、相場は1本10万円前後です)
クラウンも保険適用はあります。
保険適用のクラウンはセラミックの内側に金属を使用します。
自費のクラウンはセラミックのみで作成されています。
自費のクラウンのメリットですが、光の透過性に優れており透明感がある。長期間の使用にも変色せず一般の方には天然歯とほとんど見分けがつかないと思います。
保険適用のクラウンは表面は他の歯と同じ様に作成されていますが、口の中側は金属のままです。
また、数年で変色してきます。

(3)ですが、
歯肉のメラニン除去(歯肉の着色除去)、口内炎、虫歯予防、歯周病治療、知覚過敏症治療、漂白などイロイロな事が麻酔なしに苦痛なく行える治療です。
また、麻酔を使えない妊婦さんや、ペースメーカーを入れられている方、高血圧症の方も治療を受ける事が出来ます。

今後歯を大事にしたい。綺麗な歯が良い。などご自身が思うのであればお聞きしている治療は良いと思います。
ただ、どうしても保険適用の範囲で治療したい。と思われるなら保険適用での治療を申し出たらよいかと思います。

保険適用でされるなら今回聞かされている自費の治療の半額以下くらいだと思いますが…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
妥当ですか、、歯の治療は高くつきます。これだけたくさん歯医者があるのに競争で値下がったりしないものなんでしょうかね。
治療技術も素人ではわからないですし。。。
ところで、レーザー技術料についてもこんなものですか?使ったのはほんのちょこっとだけだったようですが。

お礼日時:2007/05/28 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!