プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

四谷大塚の予習シリーズ(上)理科の114ページに、ろ紙は折った後に端を少しちぎっておくと言うことが書いてありますが、この理由が分かりませんのでご存知の方は教えてください。

A 回答 (5件)

#4です。


試してご覧になれば、分かるのではないかと思います。
コーヒーメーカーに紙フィルターを入れる際、大きさがちょっと合わずに、端を少し折り込んだ事なんてありませんか? 折り込んだ部分だけ、どうしても容器の壁面から浮いた状態になりますよね。濡らしてみても、他よりは隙間が大きくなっています。(最近のコーヒーフィルター部の仕様は、壁面と密着しないよう、段差・溝などが設けられていて、設置の仕様も異なりはしますが・・・。) 折り込んだ上端部だけ少し破いてみると、効果は直ぐに確認出来ると思います。
ご参考までに。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

やっぱりやってみるのが一番ですね。今度試してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/31 14:41

ロートに濾紙がピッタリ収まるよう、円錐形を作りますと、濾紙の一部だけ紙が三枚重なった状態となります。

円錐を外側から見ると、濾紙を折り重ねた部分に“段差”が出来てしまいます。この段差を完全に無くす事は出来ませんが、円錐を逆さにした状態での上端部、つまり質問にあります、段差の一端をちぎることで、その部分だけはロートとの密着が良くなります。これをしないと、この段差に沿って上から下まで空気の通り道が出来、(No.2)の方が説明されているようにろ過の効率が悪化します。

この回答への補足

質問文に少し不足がありました。ちなみに予習シリーズ(上)は「5年」のもので、現行版です。

補足日時:2007/05/30 16:35
    • good
    • 3
この回答へのお礼

皆さんのを拝見しますと、ちぎらないと空気の通り道ができ、ちぎるとそれができない、と言うことだと思いますが、端を少しちぎるだけでなんでそういうことになるのかは感覚的にはよくわかりませんが、実際にやってみるとわかるんですかねぇ...身近にろうとなんてないし、予習シリーズは小学生の教材なので子どもが納得するかがちょっと心配です。

お礼日時:2007/05/30 16:35

沈殿を濾紙ごと灰化して重量を秤量する以外の時は、濾紙の内側の折り目の上端をちぎることはよくします。



濾紙をロートにセットしたとき、内側の折り目の縁に沿って沈殿が登ってきて、洗浄しにくくなったり、場合によっては濾紙の上端を超えて漏れることを防ぐためです。

粒子の大きい、あるいは重い沈殿の場合には、必要がないと思います。
    • good
    • 3

濾紙を漏斗に密着させるためです。

ちぎらないとそこから空気が入ってろ過が遅くなります。濾過速度には漏斗の円錐部分の下にある管の中を液が落ちる時の力が関わっているのですが、空気が入ってしまうとその力を利用できなくなります。
    • good
    • 2

普通はちぎらないし、それは初めて聞きましたが、濾紙の折る回数を多くする(ひだ付き濾紙と言います)ことはあります。

その方が濾紙の末端より水分が蒸発する表面積が多くなり、濾紙が濾液から水分を分離するのが速くなるためで、おそらく端をちぎるのもそのためでしょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!