dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近職場で配置替えで設計の職務をしてるんですが、
VE案作成で例えばLBS受電に変更できない
かなどといろいろ解らぬ事を聞かれ困ってます、調べ調べしてるんですが
これといった計算方法、図面の読み方などわかるものご存知ないでしょうか。

A 回答 (4件)

具体的な仕様・定格などが判りませんと、回答し難い内容です。


(社)日本電気協会で「高圧受電設備規程」と言う書籍が発行されています。高圧受電設備の設計、施工、維持及び管理に関する技術的事項を具体的に書かれています。
購入されて、熟読されると良いと思います。URLは次の通りです。

http://www.denki.or.jp/pub/book_detail/73.html

高圧受電設備規程、A5判・404頁・定価:3,570円
なお、これらに関連して講習会も開催されています。受講されたら、より理解が深まると思います。

http://www.denki.or.jp/school/training.html

また、各電機メーカにて、各種の研修会が開催されています。これらを受講し、質問されたら良いと思います。次のURLを参照して下さい。

http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/seminar/us …

http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/seminar/co …

この回答への補足

すいません、今メーカー側からきてるVE案があるんですが、
・トランスを75KVAから50KVAに変更(何が基準ですか)
・TR,SC1次側のPC削除、図面的にどれを外すというのは
わかるんですがこれも何が基準なんですか。
・SR削除これは何かわからんのですが、
長々とすいません、簡易的な計算ででるのであればそれも教えて
もらえませんか。

補足日時:2007/06/11 09:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
積極的に取り組んでいこうと思います。

お礼日時:2007/06/11 09:06

>LBS受電に変更できないか


主遮断機の受電方式です
おそらく現在の設計が主遮断機がVCBだとおもわれます。
キュービクル式受電で300KVA以下であればPF・S(LBS)
に変更可能です
>・トランスを75KVAから50KVAに変更(何が基準ですか)
負荷設備の合計容量が基準となります。
負荷設備の合計容量が50KVA以下50KVA以上であっても
稼働率を考慮した場合50KVA以下となれば変更が可能です
ただし将来負荷の増設の可能性がある場合75KVAが必要な場合もあります。

>・TR,SC1次側のPC削除、図面的にどれを外すというのは
>わかるんですがこれも何が基準なんですか。
主遮断機の方式およびTR、SCの容量によってはPC無しも可能です。

>・SR削除これは何かわからんのですが、
SR=リアクトルです。
詳しい内容が不明なため、
概略の回答となります。
参考程度にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません長々と質問しまして。
自分でこなしていけるよう頑張っていきます。

お礼日時:2007/06/12 08:25

参考URLを見てください。


図面の読み方は分かると思います。

http://www.sakon-net.info/kitei_koatu.htm

参考URL:http://www.geocities.jp/toolbiru/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
熟読してがんばります。

お礼日時:2007/06/11 09:09

1種電気工事士もしくは2種電気工事士の受験用テキストなんかどうでしょうか?書店で手に入ります。


基本的な回路計算式や機器名称も記載されてます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!