dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

↑のような構文がありますよね?
辞書に載っていないんですが^^;
意味を教えてください。

A 回答 (3件)

はじめまして。



昔よくピアノを弾きながら歌っていた懐かしい曲です。

1.Love is asking to be loved.を分解すると次のようになります。

(1)Love:「愛は」主語Sになる抽象名詞。抽象名詞には冠詞はつかない。

(2)is:「である」動詞Vになる不完全自動詞。補語が必要。

(3)asking:「求めること」補語Cになる動名詞。従ってこの文はSVCの第3文型になります。

(4)to be loved:「愛されることを」このto不定詞は、動詞askの目的になる名詞的用法で、「~することを」と訳します。


2.歌詞の中で、ご質問文にあるto不定詞を伴う個所が3箇所登場します。これらは全て、動詞は目的語になる動名詞、to be loved「愛されること」が目的語となっています。

Love is wanting to be loved.
「愛は欲すること、愛されることを欲すること」
Love is asking to be loved.
「愛は求めること、愛されることを求めること」
Love is needing to be loved.
「愛は必要とすること、愛されることを必要とすること」

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
よくわかりました(^^)

お礼日時:2007/06/13 00:45

こんにちは!



"Love is asking to be loved"

John Lennon の歌詞の1部ですね!この場合、
構文というより、Love is ... 「愛というのは」
asking to be loved である、と言っているものです。

asking が動名詞で、補語になっているというわけです。

「愛は、愛されることを求めること」となります。

同じ曲中にある

Love is wanting to be loved. と同工異曲だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/06/13 00:45

それが使われているのはどんな文章ですか?

この回答への補足

"Love is asking to be loved"という文です。m(__)m

補足日時:2007/06/10 20:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!