dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相続登記について教えて下さい。ここに来て家屋が未登記になっている事を知りました。司法書士なり家屋調査士に依頼すると20万位はかかると言われました。経済的に全く余裕がありませんので何とか方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

自分でも出来なくはありません。


表示登記と保存登記&相続登記ですね。

保存登記の登録免許税は自分でやってもかかります。固定資産税評価額はあるでしょうから、その金額から求めます。

簡単とは言いがたいですが、自分でやっている人はいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、大変そうですけど出来るだけ自分でやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/20 08:31

>今週中に法務局に行って相談してみようと思います。


頑張って下さい。
建物が未登記なら、
土地にも住宅用地の特例があります。
東京都の例)
 200平米までは小規模住宅用地として固定資産税が減免される
今どうなっているのか、ご自身で調べてみて下さい。
固定資産税は地方税事務所です。
http://www.jabira.net/data/tozei/
税務署、法務局とも縄張りが違うので、
縦割り行政の弊害を肌で実感できます。
各者、あまり仲良くないようです(笑)。

>出来るだけ自分でやって経済的に最小限に~
自分でやるのは大変ですが、
経済的に節約になるし、普段の仕事で関わらない分野であれば、
勉強にもなりました。私の場合ですが・・・。

>それにしても皆さん、ご自分で挑戦されてすごいですよね・・・・
そんな事を言われた事ありませんでしたし、
思ってもみませんでした(笑)。
私のときは会社員の親が会社で倒れて入院→他界
下の弟は社会人一年生でした。母親も心労で入院。
もちろんネットも無く、
相談できる場所も出向くところばかりで、限られていました。
そんな中、「ただ家族を守るために必死」でした。
今思い返しても「必死だった」しか覚えていないのです(笑)。
私が楽天家だからかもしれませんが・・・。

もちろん、若かった私を気の毒に思い同情してくれる人はいましたが、
そんな人ばかりではありませんでした。
冷たくされた方が、多かった気がします。
税務署・役所・法務局、
「教えてくれるまで帰らない」と食らいついて聞きました。

よく「法律は弱者の味方」と思っている方がいますが、
そうではありません。
「法律は知っている者の味方」です。

この時の経験が、私を大きく成長されてくれたと、
今は感謝しています。
悪い経験も反面教師として、同じように感謝しています。

人生、しんどい時は、上り坂だからしんどい!
のだそうです。
逆に、楽な時は平坦ではなく、下り坂だから、
注意しないといけない
のだとか。

早く解決するといいですね。
そして同じように困っている人を見かけたら、
今度は貴方がアドバイスしてあげて下さい。
    • good
    • 0

相続登記の「ひな型」は法務局に行けば貰えます。


これを元に、自分でワープロで作成すれば、あとは印紙代で済みます。
私も自分でやりました(相続登記だけです)。
#2の方のアドバイスのように
表示登記と保存登記もしなければなりませんね。
カウンター越しで立ち話的に聞くのではなく、
「今後の社会勉強のため、全て自分でやりたいんです」
と言って、担当者に席を用意してもらって、
座って教えてもらいましょう。
もちろん、担当者にもよりますが、
真剣に尋ねたら、必要書類等も教えてくれると思います。

相手が面倒臭そうにしたら、
「お忙しいなら、日を改めて出直します。
仕事も休まなきゃならないので、今度来る日をアポ取って下さい」
これくらい言えば、教えてくれると思います。

逆に、このくらい相手に食らい付く勢いで行かないと、
軽くあしらわれたりします。
役所の当たり外れは、宝くじのようなモノです。
もちろん、本来は誰でも同じ対応をしなければなりません。
残念ですが・・・。

私の場合も、担当者が印紙代を計算してくれたのですが、
それが間違っていて、後日、手書きで訂正しました。
が、無事に出来ました。

それを親族に見せると、
以前の登記書類がプロに頼んだ立派なモノだったので、
「ワープロで作ると、何か安っぽい感じがする」
とか不平を言われました(笑)。
ですが、法的な効力は変わりありません。

なお、ワープロは、普通紙で印刷してください。
過去に、FAX等で使う感熱紙で印刷して、
数年後に文字が消えてしまった、というトラブルを
TVのニュースでやっていました。

少しでも、参考になればと思い、アドバイスです。
どうか、頑張って下さい。

参考URL:http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧にありがとうございました。
今週中に法務局に行って相談してみようと思います。
出来るだけ自分でやって経済的に最小限におさえたいと思っています。
それにしても皆さん、ご自分で挑戦されてすごいですよね・・・・

お礼日時:2007/06/20 08:38

ご自身で登記されるしかないのではないでしょうか。


法務局に行って相談すれば教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2007/06/20 08:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!