dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、消防法が適用されるタンク基礎を施工しています。
これに防油提を設置します。

この防油提をドレン用配管(SGPW 100A)が貫通するのですが、
その仕舞がいまいち分かりません。

耐油性緩衝材を充填するらしいのですが、
どのようなものを充填すればよいのでしょうか?
モルタルではだめなんでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#2です。

 参考になるか分かりませんが…

http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/koukai/kike …
第4章 第10   防油堤の構造に関する基準
 9  配管貫通部の保護措置
http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/koukai/kike …


ここがなんとなく詳しそうです。
問合わせをされてはいかがでしょうか?
http://yazaki-group.com/products/densen/commodit …

違っていたら
お近くの消防設備点検をしている業者に聞いてみてください。
横のつながりで業者を紹介してくれる可能性もあります。
http://phonebook.yahoo.co.jp/g112/g20079/g331120 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、御回答、有難う御座います。

たくさんのサイトを紹介して頂き、有難う御座いました。
各サイトを参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/06/29 07:55

先に消防署に図面などを出して申請するのが筋ではないでしょうか


消防署に聞けば
しまいの方法も指導してくれますよ。

既に申請済みなら、工事部分が書かれた物があるはずなので、
その通りに施工してください。

この回答への補足

既に申請済みで、工事部分が書かれた図面があるのですが、
その記載は、「フェルト巻+コーキング」となっています。

フェルト及びコーキングの種類等の指示はなく、
設計事務所及び発注者(申請者)に聞いても、以前の記載をそのまま使ったので、
分からないとのこと。

所轄の消防署も、こういったものは不得手で、よく分からないらしいのです。

こういった場合、材料の選定等はどのように行なえばよいのか困っています。

ちなみに、タンクの中身は、メタノールです。

補足日時:2007/06/28 17:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座いました。

既に申請済みで、工事部分が書かれた図面があるのですが・・・。

お礼日時:2007/06/28 17:35

 そんな時はタンクのメーカに電話して耐火基準にあった材料を紹介してもうのが一番です


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答、有難う御座います。

タンクメーカーに聞くのも、手ですね。
早速聞いてみます。

お礼日時:2007/06/28 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!